 |
 |

【雪歩き】 特集 ピッケルやスノーシューを使わない雪歩きを集めました |
 |
 |

|
|
|
 |
ダイジェスト写真をクリックすると詳細レポートに飛びます  |
 |
八幡平 (岩手県) | |
5月上旬 | |
成長中のドラゴンアイはとても神秘的で、 龍の涙や八幡沼は吸い込まれそうな美しさ。 どの沼も永遠に眺めていられそうでした。 |
|
 |
 |
|
蔵王山 (山形県) | |
3月上旬 | |
樹氷・スノーモンスターと言えばここ蔵王。 青は無くても白と黒のコントラストが美しく、 その神秘的な光景に見入ってしまいました。 |
|
 |
 |
|
西大巓 (福島県) | |
3月上旬 | |
2月になると吾妻連峰に生まれる白いモンスター。 しかし、天候に恵まれることは稀。 土日に重なった好天を狙い澄まし、ついに悲願達成! |
|
 |
 |
|
安達太良山 (福島県) | |
4月上旬 | |
雪歩きの後は温泉でゆったりと…。 日帰り可能な山ですが、泊まりでのんびり行くのもオススメ。 雪見風呂と名物のカレーライスが待っています。 |
|
 |
 |
|
奥鬼怒温泉 (栃木県) | |
2月下旬 | |
奥鬼怒温泉には4軒の温泉宿があります。 泊まりたかったのですがこの時期は人気で空室無く…。 日帰りで八丁の湯にてランチしてきました。 |
|
 |
 |
|
日光・庵滝 (栃木県) | |
2月上旬 | |
自然が作り出す氷の芸術を間近で楽しめます。 氷瀑では近くの雲竜渓谷に知名度、規模で劣りますが、 そちらに比べ交通アクセスも歩行も易しめです。 |
|
 |
 |
|
尾瀬・至仏山 (群馬県) | |
4月下旬 | |
夏山に入る直前の時期限定コースです。 1日目に至仏山経由で山の鼻までソリ滑降するつもりが…。 計画変更で2日目にソリ大会となりました。 |
|
 |
 |
|
武尊山 (群馬県) | |
3月中旬 | |
スキー場リフト利用する冬だけのコースです。 稜線を進むと次々と美しい景色が目に飛び込んできます。 これまで歩いた雪山でベスト3には入るでしょう。 |
|
 |
 |
|
谷川岳 (群馬県) | |
3月上旬 | |
ブルーとホワイトの世界にうっとり。 ただただボーッと白い嶺々を眺めていました。 天候が安定しやすい3月が狙い目です。 |
|
 |
 |
|
三国山 (群馬) | |
1月下旬 | |
今年は雪が少ないようだし まとまった降雪もしばらく無かったので、 我々でも行けるかもと思い豪雪地帯に行ってみた。 |
|
 |
 |
|
赤城山 (黒檜山) (群馬県) | |
2月上旬 | |
関東の人には一番身近な雪山と言っても良いでしょう。 見下ろす大沼はワカサギ釣りをする人で賑わいます。 まさか山頂で田中陽希さんに会えるとは。。。 |
|
 |
 |
|
赤城山 (長七郎山) (群馬県) | |
2月下旬 | |
雪歩きをしたい。でも楽な所がイイ。 そんな思いで選んだのでアップダウン少なめです。 大沼同様、小沼も全面氷結するので自由に歩けます。 |
|
 |
 |
|
赤城山 (地蔵岳) (群馬県) | |
1月下旬 | |
赤城山は首都圏からアクセスしやすい雪山の筆頭。 霧氷が見られる確率が高いのも良いですね。 短時間で歩けるのも、ゆるハイカーの我々にピッタリ。 |
|
 |
 |
|
赤城山(小滝) (群馬県) | |
2月上旬 | |
悪天候で地蔵岳と長七郎山は省略。 直近の暖かさもあり崩壊気味でしたが、 それでも迫力十分の氷瀑が見られました。 |
|
 |
 |
|
仙人の滝 (群馬県) | |
1月中旬 | |
迫力の氷瀑と可愛らしい氷筍が見られます。 映えスポットまで片道1時間程度で行けます。 皆さんに是非オススメしたい穴場スポットです。 |
|
 |
 |
|
小浅間山 (長野県) | |
1月中旬 | |
浅間の雄姿を間近で望むなら黒斑山かこの山。 黒斑山からのガトーショコラも良いですが、 小浅間山から仰ぐのも負けず劣らず素晴らしいです。 |
|
 |
 |
|
黒斑山 (長野県) | |
1月上旬 | |
見所はやっぱり浅間の雄姿。 その姿はガトーショコラかプリンか。 首都圏から新幹線やバスを使って日帰りで行けます。 |
|
 |
 |
|
烏帽子岳 (長野県) | |
11月下旬 | |
夏が暑すぎて、その猛暑が秋深まる時期まで続いて、 冬はやってくるんだろうかと思った2023年。 ようやく気温が下がりそうなので霧氷を期待して…。 |
|
 |
 |
|
根子岳 (長野県) | |
3月上旬 | |
樹氷、スノーモンスターが名物ですが、この時は コンディションが良くなくひたすらソリを楽しみました。 (★メインページに動画もあるので見てね〜) |
|
 |
 |
|
赤ぼっこ (東京都) | |
2月中旬 | |
青梅駅から歩けます。我が家からは車で40分。 そんな近い所で雪歩きが出来るなら行くしかない。 雪の積もった山頂に立つと東京である事を忘れます。 |
|
 |
 |
|
浅間嶺 (東京都) | |
2月下旬 | |
山に慣れてない人を近場でどこに連れて行くか? と聞かれて思い付く山の一つが浅間嶺です。 信じられない雪景色も簡単に鑑賞できます。 |
|
 |
 |
|
高尾山 (東京都) | |
2月中旬 | |
東京でも雪山ハイキングが出来ちゃいます。 雪が降った翌日が休日なら迷わずGo! 雪が降った翌日は休んじゃう? |
|
 |
 |
|
陣馬山 (東京都) | |
2月上旬 | |
高尾山がみぞれなら陣馬山は雪かも。 白銀の世界に浮かぶ白馬には 30分もあれば出会えます。 |
|
 |
 |
|
足和田山 (山梨県) | |
1月下旬 | |
降雪直後を狙って訪れました。 冬ならではの眺望が楽しめる尾根道歩きです。 富士山の他、樹海の奥に望む白い南アルプスも見応えアリ。 |
|
 |
 |
|
北横岳 (長野県) | |
3月下旬 | |
電車とバスとロープウェイで行ける雪山。 降雪直後でなければトレースも期待できるので、 雪山初心者にオススメしたいコースです。 |
|
 |
 |
|
縞枯山 (長野県) | |
2月上旬 | |
雪山初挑戦の際に必ず候補に挙がる山ですね。 ロープウェイを下りるといきなり白い雪原が広がります。 山小屋に泊まって北横岳とセットで歩くのも良いですね。 |
|
 |
 |
|
縞枯山2 (長野県) | |
1月中旬 | |
樹林歩き、雪原歩き、氷上ウォーク、雪山眺望。 雪歩きの楽しみがたくさん詰まったコースを 星とランプの小屋に泊まって2日間で大満喫! |
|
 |
 |
|
八ヶ岳 (黒百合ヒュッテ) (長野県) | |
12月下旬 | |
八ヶ岳ブルーとはこの事か、そう思わせる絶景の連続。 黒百合ヒュッテや高見石小屋など冬季でも多くの山小屋が 営業していて、目的に応じルートや歩行時間を計画可能。 |
|
 |
 |
|
八ヶ岳 (夏沢鉱泉) (長野県) | |
3月中旬 | |
2019年の新年会で訪れました。 温泉、食事、部屋、暖房、、、山小屋ではなくほぼ旅館。 悪天候で登頂できなかった根石岳にいつかまた挑戦しよう。 |
|
 |
 |
|
八子ヶ峰 (長野県) | |
1月上旬 | |
冬の蓼科山はちょっと・・・ という人も、こちら八子ヶ峰ならチャレンジ可能と思います。 少し登れば広い雪原と蓼科山が目の前に。 |
|
 |
 |
|
入笠山 (長野県) | |
2月上旬 | |
2018年の新年会で訪れました。 簡単アクセスで楽しみいっぱいの雪山です。 マナスル山荘に泊まって遊び尽くす、ってのはどう? |
|
 |
 |
|
鍋倉山 (長野県) | |
5月上旬 | |
春が終わろうとする5月に訪れました。 この時期はブナの新緑と根開きが見所。 急斜面に逆らい立ち上がる姿に生命力を感じます。 |
|
 |
 |
|
小遠見山 (長野県) | |
3月中旬 | |
真白な北アルプスを大パノラマで楽しめます。 ゴンドラとリフトでラクして上がったら スタートから絶景の連続。贅沢なコースです。 |
|
 |
 |
|
蝶ヶ岳 (長野県) | |
4月下旬 | |
穂高連峰や槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩きが気持ちいい。 上高地から眺める穂高岳や焼岳も素晴らしいです。 横尾山荘に泊まってのんびり行くのもオススメ。風呂アリ。 |
|
 |
 |
|
西穂独標 (岐阜県) | |
5月上旬 | |
冬でも人気の山域です。もしかしたら冬の方が人気かな。 日帰りで行けますが、ぜひ山小屋に泊まって欲しいですね。 絶景が見られること間違いナシ。 |
|
 |
 |
|
南沢山 (長野県) | |
12月下旬 | |
笹原と青空に映えるホワイトツリーがこの山の見所。 条件が揃えば絵に描いたような絶景が見られます。 雪が積もる前の晩秋から初冬がオススメ。 |
|
 |
 |
|
寧比曽岳 (愛知県) | |
1月上旬 | |
2022年の歩き初めに選んだのは愛知の雪山。 条件が良ければ霧氷も期待できますが、この日は暖かく…。 危険箇所が無く歩きやすいコースです。 |
|
 |
 |
|
御在所岳 (三重県) | |
1月上旬 | |
市街地の近くにありアクセスが抜群に良いです。 それでいて本格的な雪山を楽しめます。 ロープウェイがあるのも嬉しいですね。 |
|
 |
 |
|
|

 |
|
|
 |
 |