谷川岳   春の陽気に誘われホワイト&ブルーの世界へ   天神平〜熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場〜トマノ耳(往復) 

日程2018年3月4日 / 参加者:2人
ルート 天神平〜熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場〜トマノ耳(往復)
歩行時間 4時間
コメント スッキリ晴れることの珍しい冬の谷川岳がどうやら晴れそうだ、
しかも風も無く穏やかなコンディションが期待できそうな予報、
数日間まとまった降雪も無かったはずで足元の不安もきっと無い、、、

そんな好条件に加え、久しぶりに予定の無い週末。
ひと冬に一度あるか無いかの巡り合わせなら行かない手はない。

ということで訪れた谷川岳は、うっとりする眺望の連続でした。



スノボのお客さんが多いですね

ロープウェイに乗り込みます (8:00)

 

10分ほどで約1300mの天神平に到着

 

いきなりこの眺望が得られます

登山開始 (8:50)

登り始めはわりと急勾配。ゆっくり行きましょう

暑い・・・

10分ほどで広い所に出ます。皆さんウェア調整してます

奥に見えるのは、土合の谷を挟んで向き合う白毛門(しらがもん)

こちらは今回の目的地、二つの耳が特徴的な谷川岳

双耳峰と言えば真っ先に思い浮かぶのが鹿島槍ヶ岳とココですね

渋滞? 団体さん? の列が見えます

我々も上着を脱いで、また歩き始めます。ホント良い眺めです・・・ (9:20)

 

ルートから外れる階段がありました。ナニ?

素晴らしい景色の連続で、なかなか前に進みません

 

 

 

 

 

しばらく長い登りが続きます

 

 

大きな岩がありました。ここで小休止

天狗の留まり場 (10:30)

 

 

肩の小屋に到着 (11:20)

 

物凄く寒そうに見えますが、かなり暖かいです

サイコー♪

山頂まであと少し頑張りましょう

ここに泊まって一日中、山を眺められたら・・・

西へ延びる稜線のさらに向こう、やや右に見えるのは苗場ですかね

肩の小屋を振り返ってみます

稜線を辿って仙ノ倉山、平標山まで・・・なんてのも楽しそう

山頂が見えました

谷川岳(トマノ耳) <1963m> 登頂 (11:30)

 

 

奥のピークがオキノ耳

 

 

 

いや〜、本当に良い眺めです。そして良い天気です

全く飽きません。団体さんがいなくなって静かになったので、もうしばらく眺めていましょう

こちらは東側の眺望。雪を被って存在感があるのが至仏山と武尊山。それぞれの奥に燧ヶ岳と日光白根山

 

40分ほど滞在して出発、少しだけ下ります (12:10)

 

 

 

3分間歩いたら再び肩の小屋で休憩します

ここからの眺めも良い。ラーメンでも作れば良かった

普段は北からの風が凄いんだろうなぁ・・・

この日は快晴、無風でした

 

 

暖かすぎて屋根の雪が時々落下してました

 

名残惜しいですが、そろそろ出発 (12:45)

 

スキーで一気に下れたら気持ちいいことでしょう

 

傾斜が緩やかになった辺りで休憩しますか

 

熊穴沢避難小屋に到着 (13:30)

誰かが少し前に小屋を利用したようです

ここで最後の休憩とします

ポットに入れてあったお茶を冷やします

30分以上休憩してしまった。出発します (14:05)

 

 

 

 

左ルート(巻き道)で

前を行く人がずっと何かを見つめている??

風も無いのに随分大きな音がするなぁと思っていたら、、、

どうやら雪の音のようですね

落ち着いた後の様子

 

ロープウェイ乗り場が見えました

歩行終了 (14:50)

 




関越道がかなり渋滞していたので藤岡ICで降りて、

のんびりしてから帰りました

 

玄米と糀がテーマだそうで、そんなメニューをいただきました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.