 |
 |

西穂独標(にしほどっぴょう) 令和幕開け、絶景ナリ 新穂高ロープウェイ〜西穂山荘〜丸山〜西穂独標(往復) |
 |
 |

|
日程 | 2019年5月3〜4日(1泊2日) / 参加者:2人 |
ルート |
1日目:新穂高ロープウェイ〜西穂山荘(泊)
2日目:西穂山荘〜丸山〜西穂独標〜新穂高RW ★2日目へ
|
歩行時間 |
1日目:1時間30分 / 2日目:3時間30分
|
コメント |
平成最後と令和最初のゴールデンウィークを
西穂山荘で迎えるつもりが、
天気が悪く3日延期することとなりました。
しかし、待った甲斐がありました。
令和で最初の山歩きはこれ以上ない最高のコンディション。
抜群の眺望が得られました。
|

新穂高の登山者駐車場を出発 (7:30)
|
|

一応稜線は見えていますが霞んでいる?
|

新穂高ロープウェイで一気に2000m越え
|
|

|

珍しい2階建てのロープウェイです
|
|

歩行開始 (10:00)
|

ここからは観光客がいないので静かです
|
|

|

|
|

視線の先も足元も一面雪ですが、とても暖かいです
|

|
|

山小屋が見えました
|

西穂山荘に到着 (11:20)
|
|

この日の部屋
|

窓からは笠ヶ岳が望めます
|
|

独標まで行ける時間は十分ありましたが、この日は自重
|

名物のラーメンをいただきます
|
|

(写真にはありませんが) 昼間からビールも
|

雪のトンネルを抜けて外に出ます
|
|

すっきりしない天気。明日に期待です・・・
|

山荘前でも十分眺望を楽しめます
|
|

|

|
|

13時から利用可能な充電コーナー
|

2階の通路から食堂が見えます。夕食は何でしょうか?
|
|

ハンバーグとクリームコロッケでした (18:00)
|

陽が傾いてきたようです
|
|

山荘前で夕陽を見ましょう
|

テント場からは見れません
|
|

|

笠ヶ岳の左側に沈んでいきました (18:40)
|

さて、今日の天気はどうでしょう?? (5:15)
|
|

|

朝なので当たり前と言えば当たり前ですが、、、
|
|

笠ヶ岳も乗鞍岳も前日よりクッキリ
|

|
|

2日目スタート (6:50)
|

少し登ると上高地を取り囲む山々を一望できます
|

西の方に目をやると、遠くに望めるのは白山でしょうか
|

目的地とそこへ至る道が見渡せます
|

丸山に到着 (7:15)
|
|

|

この辺りで雪が無くなりました
|
|

|

少しだけ岩場を登るとすぐに、
|
|

西穂独標 <2701m> (8:30)
|

素晴らしい眺めです。西穂から奥穂、
|

そして吊尾根から前穂まで、穂高連峰を一望
|

後ろを振り返ると、登ってきた登山道と霞沢岳、乗鞍岳、焼岳。中心にあるのはもちろん上高地
|

西穂独標からの眺め (霞沢岳から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、そして穂高連峰までの360度) (クリックすると ↑ 拡大表示します)
|

あの山は、まだ登ってないんですよね・・・
|

こちらは、また登りたいですねぇ・・・
|

2020年の新年会はココを予定しています・・・
|

長かったアルプスの冬も間もなく終わりですね
|

名残惜しいですが下山開始 (9:15)
|
|

|

気持ちいい道です
|

雪が出てきた所でアイゼンを装着 (9:30)
|

スキーで滑り降りたい感じです
|
|

|

丸山まで戻ってきました (10:20)
|
|

ここでティータイム
|

40分かけてお茶を飲み、景色を目に焼き付けて、出発 (11:00)
|

乗鞍岳をバックに
|

山荘が見えました
|
|

西穂山荘に到着 (11:20)
|

預けてあった荷物を受け取り、
|
|

西穂山荘を出発 (11:45)
|

木々の間から白い嶺々を望みつつ、
|
|

木の間もすり抜け、下っていきます
|

ロープウェイ乗り場の園地に到着 (12:35)
|
|

6kg以上で荷物代が必要。測るまでも無いですが
|

播隆号
|
|

ロープウェイからは槍の穂先が見えました
|

ロープウェイ乗り換え
|
|

新穂高センターに戻ってきました (14:20)
|

昔ばなしの里にある共同浴場、石動(いするぎ)の湯
|
|

汗を流した後は飛騨高山に移動して、
|

街を散策しました
|
|

|
|

 |
|
|
 |
 |