赤ぼっこ   クラフトビールハイキング 第2弾   稲荷神社前バス停〜赤ぼっこ〜馬引沢峠〜天祖神社〜青梅駅 

日程2023年2月11日 / 参加者:4人
ルート 稲荷神社前バス停〜赤ぼっこ〜馬引沢峠〜青梅駅
歩行時間 3時間20分
コメント クラフトビールハイキングの第2弾です。

この週末は長野で雪山を歩くつもりでしたが、
前日にまさかの首都圏積雪。
現地までの移動が難しくなりそうなので予定変更。
(実際に高速も通行止めになってました)

東京でもそこそこの積雪がありそうだったので
長野での雪歩きの代替も兼ねて
クラフトビールハイキングになりました。


★クラフトビールハイキングの第1弾は こちら です。



「赤ぼっこ」ハイキング

一度歩いてみたかった「赤ぼっこ」です。

暖かい時期はビミョーなので
晩秋から冬にかけて訪れるつもりでいましたが、
今回、プチ雪山気分も味わえる良いタイミングで歩けました。


雪の残る舗装路を歩きたくなかったので、

宮ノ平駅から歩くのをやめ青梅駅からタクシー

ということで、出発は稲荷神社前バス停 (8:35)

日陰に入ると路面凍ってます

ハイキングコースに入ります (8:45)

 

 

梅の花と雪のコラボ

 

雪国東京です (8:55)

 

 

陽が当たる所ではシャワーも (9:05)

 

 

馬引沢峠方面へ進みます (9:20)

 

 

最初のピークに到着 (9:30)

要害山 <414m>

 

 

小腹が空いたので休憩 (9:50)

いつもかわいいお菓子をありがとう

この辺りから下りも交じってきたので、

チェーンスパイクを装着

 

 

 

 

0.2kmは遠いよね!? 天狗岩は省略

0.1kmなら行っても良いかな

 

急に雪山感が出てきた

視界も一気に開けました

低山らしからぬ、なかなかの眺め。雪も良い感じです

赤ぼっこに到着 (10:20)

赤ぼっこ <409m>

何かを撮っています

赤ぼっこ名物の、まっくろくろすけ ですね

(9:20頃の写真にもいたのは分かりました?)

指を差しているのは北東方向(筑波山方面)

所沢方面

 

先輩に近づく後輩・・・

大福? あんまん? の差し入れ??

こちらは東京の名峰 大岳山

雪山ムードを十分楽しんで出発 (10:40)

 

 

 

馬引沢峠 (11:05)

 

悲しい伝説の伝わる二ツ塚峠 (11:20)

 

 

雪だんご成長中

 

 

舗装路に出ました (11:50)

が、すぐにハイキングコースに入ります

 

 

 

 

神社に到着 (12:10)

 

 

子供がいます

 

ここからは舗装路歩きです (12:20)

 

 

 




クラフトビール「青梅麦酒」

今回のメインはもちろんこちら。

午前中に歩いて、昼から飲む。
最高の休日ですね〜。


メイン会場に到着 (12:45)

今回の会場は「青梅麦酒」

1月のままですが、いろいろありそうです

食事やおつまみも充実

 

前回覗いた時は満席でしたが今回は入れました

レコードがたくさん並んでいます

 

注文ごとに会計するシステムです

お疲れ様! 乾杯!!

 

 

休日の午後をのんびり満喫・・・

 

 

 

 

第3弾はこの店を予定してます。皆さん是非!



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.