南沢山   ホワイトツリーの絶景   南沢山登山道入口(ふるさと村自然園)〜南沢山〜横川山(往復) 

日程2023年12月28日 / 参加者:2人
ルート 南沢山登山道入口〜南沢山〜横川山(往復)
歩行時間 4時間45分
コメント 11月後半から12月にかけて近くに行った際には是非とも登りたい、
と10年ほど前からチャンスを窺っていた南沢山です。

今回、空き時間と好天がうまく噛み合い、
ようやくチャンスが訪れました。

暖かすぎて途中から霧氷は無理だろう
と思いながら登っていくと、予想に反して
ホワイトツリーが視界に飛び込んできました!

この時期の稜線は冷たい強風に晒されます。
また駐車場のトイレも使用不可なのでご注意を。
(今回はポカポカで昼寝できるほどでした)



日の出とともに中央アルプスに沈みます

南沢山登山道入口

登山開始 (8:40)

南沢山まで3.3km

歩き始めは土が出ています

と思ったら、すぐにガチガチに (8:45)

ツルツルなのでチェーン装着

 

ごっつい木を発見

どうなってるんですかね

イワウチワかな、イワカガミかな

 

中間点の看板 (10:00)

 

 

分岐。沢沿いルートは通行禁止 (10:15)

かなり暖かく木には霧氷も雪も無し

高度を上げてもこれでは霧氷は厳しいか・・・

横川山方面には白い木が見えています

緩やかになりました。そろそろ山頂ですかね

南沢山 <1564m>  (11:00)

ここから極寒覚悟のエリアのはずが穏やか過ぎる

雪のトンネルくぐる途中に屋根が落ちそう

霧氷は付いてないけど眺望良し

横川山を目指します

 

 

GWに歩いているかのような陽気

横川山の霧氷はまだ残ってくれてました

クリスマスツリーがたくさん

こんなお菓子ありそうですね

足元にも美しい景色が広がっています

シモバシラ(シソ科)の氷華と同じ現象??

 

 

これだけ暖かいと、これでかき氷を作りたくなります

 

 

 

かなり上がってきました

振り返るとこんな景色が広がっています

よく見る東側からの形と雰囲気が違うけど御嶽かな

これを登り切ると横川山の山頂です

一番奥は中央アルプスですかね

 

 

 

山頂に到着 (11:40)

横川山 <1620m>

何が書いてあるのでしょう

富士見台・恵那山方面

富士見台方面をアップで。次回はココを歩いてみたい

こちらは南アルプス。左端が白根三山でその右に独立しているのが塩見、さらに右が荒川・赤石・聖方面か

 

昼寝できるほどの暖かさでまったりモード

本日のランチ

下山開始 (12:30)

 

素晴らしい眺めです。次回は全て霧氷が付いた状態を見てみたい

 

 

 

帰りも氷の造形を楽しみます

 

 

 

この暖かさでよく耐えてくれました

 

 

南沢山を通過 (13:00)

 

分岐に到着 (13:35)

中間点 (13:40)

小休止 (13:50)

 

登山口に到着 (14:40)





岐阜の友人に教えてもらった店に立ち寄り

中津川の「すや」。栗きんとんのお店です

目当ては秋限定の栗しるこ

隣接する甘味処「榧」でいただきます

 

お品書き

こちらは あんみつ

栗しるこ

お土産も買って帰ります

栗のお菓子いろいろ



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.