蝶ヶ岳   雪をまとった槍穂が眼前に迫る   大正池〜河童橋〜徳沢〜横尾山荘〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜徳沢〜上高地

日程2016年4月30日〜5月2日(2泊3日) / 参加者:4人
ルート 1日目:大正池〜河童橋〜明神〜徳沢〜横尾山荘(泊)
2日目:横尾〜蝶槍の分岐〜蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)  ★2日目へ
3日目:蝶ヶ岳〜長塀尾根〜徳沢〜上高地  ★3日目へ
歩行時間 1日目:4時間 / 2日目:4時間30分 / 3日目:5時間30分
コメント GWを利用して蝶ヶ岳に行ってきました。
北アルプスの中では比較的アクセスが良く日帰りも可能ですが、
連休で時間がたっぷりあったので、今回は上高地から入って2泊3日で。

蝶ヶ岳山頂からの眺めはとても素晴らしく、
槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽など
雪をまとった名峰が連なる光景は見飽きることがありませんでした。

雪の状況ですが、他の山域同様、今年は少ないですね。
あんな上部まで土の上を歩くとは思いませんでした。
ただ、雪が少ないせいか、ニリンソウなどの花たちが
例年より早い時期に見られたのはラッキーでした。

マイカーでのアクセスは、沢渡の市営第2駐車場がオススメ。
トイレ、更衣室、足湯が近くにあって便利です。(24時間入場可)



【第1日】

大正池から

予定を1日遅らせ4月30日の出発とした。
(これが結果的に大正解でした)

1日目は横尾まで平坦な道を行くのみ。
時間が有り余っているので可能な限りゆっくり進む。

河童橋周辺に比べ静かなハイキングが楽しめる大正池からスタート。

沢渡・市営第2駐車場(足湯、トイレ、更衣室、完備)

沢渡バスターミナル (6:50)

大正池と言えば焼岳 (7:45)

こちらは穂高連峰

静かな大正池に、賑やかな国の人たちが一気に押し寄せてきた…

 

水が綺麗です

光の加減を変えて撮影

この日は異常に寒かったです(翌日より10℃低く、松本でも氷点下)

 

山頂部が見えればいいなぁ、と思っていましたが

思いのほか、青い空でした

何度来ても良い所です


河童橋

通常1時間もあれば十分辿り着ける河童橋まで
2時間ほど掛けて歩いた。

穂高連峰に掛かる雲が取れそうで取れないが、
上高地と言えばこれ、のお馴染みの眺望が得られた。

河童橋に到着 (10:00)

河童橋と穂高連峰

 

穂高を眺めながら歩く (10:50)

小梨平のキャンプ場。良い場所にあります

明神に到着 (11:35)


明神にて

河童橋から45分ほどで明神に到着。

花が咲き始めているとのことなので、荷物を置き明神池まで歩いてみる。
まだ4月だというのにニリンソウがあちこちで咲いていた。

後から追い掛けてきていた友人に、ここで早くも追いつかれた。

堂々とした明神岳

エンゴサク

ピンクに縁取られたニリンソウ

 

明神池まで散歩 (12:00)

こちらは純白の二輪

 

友人と合流 (12:20)


徳沢でランチ

明神からは3人で歩く。

徳沢までの林の中を行く道は気持ちがいい。
道の両側がニリンソウの葉の緑で埋め尽くされている。
もう間もなく白の絨毯に変わることでしょう。
(2日後にまた通るので写真はその時に…)

約1時間で徳沢に到着。
徳沢園に併設されているMichikusa食堂にてランチとする。

この木はいつからそこにいるんでしょう…

徳沢のキャンプ場が見えてきました (13:10)

さぁランチですっ! (13:15)

おでんとカレーライス


横尾に到着

徳沢から横尾までは1時間強。
最後のひと頑張り。

この頃には雲行きが怪しくなってきていた。
が、なんとか降られずに横尾に到着した。

指示に従い林道から河原に下ります (14:25)

 

横尾に到着 (14:50)

どっちに行く? どっちにも行きません…

ずいぶんガスってきました

お風呂にも入れる横尾山荘


横尾山荘

1泊目の宿は横尾山荘。

涸沢・穂高岳方面、槍ヶ岳方面、そして今回登る蝶ヶ岳への
分岐になっている山の一大拠点でこの山荘には250人以上が宿泊可能。

リニューアルされた館内全てが綺麗で広い。
風呂もあって山小屋というイメージとは程遠い造りになっている。

館内が綺麗で広い。ゆっくり寝られます

 

どこかの旅館みたいです

この日の夕食 (17:40)

こちらは朝食 (5:40)

各部屋や大広間にパネルヒーターが設置されています





 
【第2日】

ゆっくり出発

朝には上がると思っていた雨がまだ残っている。
今日も時間には余裕があるので、
雨量レーダの様子を見ながらしばらく待機する。

そして、朝食を終えてから3時間ほど経った午前9時、
ようやく出発を決め、宿の前で記念撮影、
しようとカメラを構えたところで見覚えのある顔が。

何の前触れもなく会社の先輩が現れたことに驚く一方、
我々がこの時間にまだココにいることに驚く先輩…。

先輩は上高地から横尾まで3時間歩き詰めのためしばし休憩。
全く歩いていない3人は一足先に出発。

雨が上がるのを待って出発 (9:00)

ちょうどそこへ現れた先輩

左にも行きたいポーズ

登り始めて40分ほどで槍見台に到着 (9:40)

今イチな空模様

槍見台にて再び追いつかれる

所々こんな倒木も

 

槍見台からもう40分ほど登ると、なんちゃって槍見台 (10:40)

依然として雪が見当たりません


アイゼン装着

稜線までの中間点を過ぎると徐々に雪が増えてきた。
ここでアイゼンを装着する。

それにしても雪が少ない。
こんな上部まで土が出ているとは。

ようやく雪が出てきました (11:05)

ここでアイゼンを装着

 

さくさく、ザクザク登ります (11:30)

 

たまにはこんな深い足跡も

 

休憩できそうな場所で昼ごはん (12:15)

樹木がまばらになってきました (13:00)

稜線に上がる前に休憩します (13:10)


稜線に到着

樹林帯の雪歩きを終えると稜線に出た。
横尾から4時間ほど。ペース的には問題ない。

午後には雲が取れると期待しつつ登ってきたが、どんよりしたまま。
すぐに穂高・槍方面の眺望が良くなる事はなさそうだ。

風も強いので、蝶槍経由の予定を変更して
そのままヒュッテへ向かった。

森林限界を超えても相変わらずガスっています (13:15)

足元の雪はほぼ無くなりました

蝶槍、常念岳への分岐 (13:20)

ヨコオがヤフーに見えるのは私だけ?

 

 

稜線では時折強風にあおられます (13:45)

常念岳の方は少し視界が良い

瞑想ノ丘で記念撮影 (14:00)

蝶ヶ岳ヒュッテに到着 (14:05)


雷鳥探し

ヒュッテの部屋でくつろいでいると、
後から来た同部屋の人から雷鳥情報が入った。

この空模様なので会えるんじゃないかと
キョロキョロしながら稜線をヒュッテまで歩いてくるも、
結局見つけられないまま到着したところだった。

近くで見られたなら…、という事で探しに行く。

すぐに見つけられた。
2羽発見。まだ大部分が白い。

いました、いました

丸いですねぇ (16:10)

こちらには2羽

 

 

 

「雷鳥の里」のパッケージに描かれてそうな図


蝶ヶ岳ヒュッテ

2泊目の宿は蝶ヶ岳ヒュッテ。

売りは何と言っても槍・穂高の大展望。
天下の名峰がこれだけ間近に見られる場所は他に無い。

藤井フミヤが泊まった事でも知られている。(知られていない??)

※そう言えば、、、来月泊まる予定の宿も
藤井フミヤが泊まった宿だ。

自炊用スペース

泊まった部屋

暖かい談話スペース

この日の夕食 (17:35)





 
【第3日】

微妙

4時半に起床し外を眺めてみると、なんとも微妙な空。
御来光は無理だろう。
穂高連峰が赤く染まることも無さそうだ。

ただ、昨日よりは幾分良いか。
槍の穂先はしっかり見えている。

夜明け前の槍ヶ岳 (4:50)

少しだけ、、、朝日 (5:00)


槍・穂高の眺望

朝食を済ませてからすぐには出発せず、
また今日もしばらく様子を見ることにした。

すると、明るくなるにつれ
槍・穂高がはっきりと見えてきた…。

槍・穂高がよく見えています (7:00)

ご満悦の表情

右端から左端まで、一度は縦走してみたいです

槍ヶ岳の存在感はダントツですね

名バイプレイヤーといった感じの焼岳

乗鞍、御嶽もよく見えます

蝶ヶ岳と同じ稜線上にある常念岳

うっすら見える安曇野の街

 

 

 

 

 

穂高の峰々と一緒に (7:40)


蝶ヶ岳山頂

小屋前(瞑想ノ丘)からの眺望を楽しんだら、
今度は荷物を持って小屋の裏側にある蝶ヶ岳山頂へ移動。
さほど離れていないが、こちらからはまた違った眺めが得られる。

蝶ヶ岳ヒュッテの背後に、雪を被った峰々がそびえている。

ヒュッテ前で記念撮影 (7:45)

テン場からも眺望も良い

 

山頂に移動します (8:05)

蝶ヶ岳、良いところです

蝶ヶ岳山頂からの眺め (8:10)

 

山頂で記念撮影 (8:15)


下山開始

いつまでも眺めていたく実に名残惜しいが
そろそろ蝶ヶ岳をあとにする。

ここからは徳沢へ出る長塀尾根のルートを取る。
徳沢まで約3時間の道のりだ。

下山開始 (8:30)

しばらくは絶景を見ながら歩きます

 

足元にも気を配りながら…

いつまででも見ていたい景色です

 

そろそろ樹林帯に入ります (8:40)

天然の滑り台

出来立てですかね (8:45)


樹林帯に入る

程なくして樹林帯に入った。
ここで再びアイゼンを装着。

ここからは風が吹くことも無いだろう。
残雪ハイキング気分で行けそうだ。

このルートの夏道を歩いたことは無いが、
アイゼンを付けての残雪歩きなら夏より楽だろう。
膝への負担も軽い。

雄大な眺めともここでお別れ

アイゼン装着 (9:10)

 

ハイキング気分で (9:20)

 

長塀山のピークでしょうか (9:35)

白いのは前日に降った新雪かな

 

ここまで来ると防寒具は要りません (10:25)

土が見えてきました (10:35)

あと3分の1 (10:55)

ここからはアイゼン不要です (11:15)

 

 

もう間もなく徳沢です

建物が見えてきました (12:10)


また徳沢にて

横尾からの登りに比べ雪の区間が長かった。
アイゼンを外してからあっという間に徳沢に到着。

ちょうど良い時間なので1日目に続き
今日もここでランチとする。

行きでは我慢したアレも食べよう…。

徳沢のキャンプ場 (12:15)

ひとまずお疲れさまです

今が一番過ごしやすい時期です

ここでランチです

メニューです (12:25)

何を窺っているんでしょうか

帰りは食べますよ (13:10)

徳沢園にもいつか泊まってみたいです


林の中を行く

徳沢から明神へは林の中を歩く。

このエリアは道の両側に咲く花たちが賑やかだ。
ニリンソウも2日前よりずいぶん増えた気がする。

エンレイソウ (13:35)

ミヤマカタバミですかね

ニリンソウの群落。遠くから見ると一瞬、葉の形からハクサンイチゲにも見えます

林の中を歩きます (13:55)

 


梓川右岸へ

明神から河童橋へは1日目に通らなかった右岸を行く。

左岸よりも少し距離が長くなってしまうが、
変化に富んだハイキングが楽しめるコースだ。

明神に到着 (14:15)

 

ちょっと休憩 (14:30)

清流に沿って歩きます (14:40)

 

一旦、林道に出ます (14:45)

水が透き通っています

新緑の季節が始まります (14:55)

 

ひんやり気持ちいい (15:10)

 

この風景も上高地らしい (15:25)


2泊3日の山旅、完了

河童橋に戻ってきた。

上高地周辺、残雪の登山道、ライチョウ、
稜線からの眺望、そして山小屋、
いずれも期待通りの山旅であった。

河童橋にて (15:35)

 

上高地バスターミナル (15:55)

下山後の温泉は 「ほりでーゆー四季の郷」



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.