予定を1日遅らせ4月30日の出発とした。 (これが結果的に大正解でした) 1日目は横尾まで平坦な道を行くのみ。 時間が有り余っているので可能な限りゆっくり進む。 河童橋周辺に比べ静かなハイキングが楽しめる大正池からスタート。
通常1時間もあれば十分辿り着ける河童橋まで 2時間ほど掛けて歩いた。 穂高連峰に掛かる雲が取れそうで取れないが、 上高地と言えばこれ、のお馴染みの眺望が得られた。
河童橋から45分ほどで明神に到着。 花が咲き始めているとのことなので、荷物を置き明神池まで歩いてみる。 まだ4月だというのにニリンソウがあちこちで咲いていた。 後から追い掛けてきていた友人に、ここで早くも追いつかれた。
明神からは3人で歩く。 徳沢までの林の中を行く道は気持ちがいい。 道の両側がニリンソウの葉の緑で埋め尽くされている。 もう間もなく白の絨毯に変わることでしょう。 (2日後にまた通るので写真はその時に…) 約1時間で徳沢に到着。 徳沢園に併設されているMichikusa食堂にてランチとする。
徳沢から横尾までは1時間強。 最後のひと頑張り。 この頃には雲行きが怪しくなってきていた。 が、なんとか降られずに横尾に到着した。
1泊目の宿は横尾山荘。 涸沢・穂高岳方面、槍ヶ岳方面、そして今回登る蝶ヶ岳への 分岐になっている山の一大拠点でこの山荘には250人以上が宿泊可能。 リニューアルされた館内全てが綺麗で広い。 風呂もあって山小屋というイメージとは程遠い造りになっている。
朝には上がると思っていた雨がまだ残っている。 今日も時間には余裕があるので、 雨量レーダの様子を見ながらしばらく待機する。 そして、朝食を終えてから3時間ほど経った午前9時、 ようやく出発を決め、宿の前で記念撮影、 しようとカメラを構えたところで見覚えのある顔が。 何の前触れもなく会社の先輩が現れたことに驚く一方、 我々がこの時間にまだココにいることに驚く先輩…。 先輩は上高地から横尾まで3時間歩き詰めのためしばし休憩。 全く歩いていない3人は一足先に出発。
稜線までの中間点を過ぎると徐々に雪が増えてきた。 ここでアイゼンを装着する。 それにしても雪が少ない。 こんな上部まで土が出ているとは。
樹林帯の雪歩きを終えると稜線に出た。 横尾から4時間ほど。ペース的には問題ない。 午後には雲が取れると期待しつつ登ってきたが、どんよりしたまま。 すぐに穂高・槍方面の眺望が良くなる事はなさそうだ。 風も強いので、蝶槍経由の予定を変更して そのままヒュッテへ向かった。
ヒュッテの部屋でくつろいでいると、 後から来た同部屋の人から雷鳥情報が入った。 この空模様なので会えるんじゃないかと キョロキョロしながら稜線をヒュッテまで歩いてくるも、 結局見つけられないまま到着したところだった。 近くで見られたなら…、という事で探しに行く。 すぐに見つけられた。 2羽発見。まだ大部分が白い。
2泊目の宿は蝶ヶ岳ヒュッテ。 売りは何と言っても槍・穂高の大展望。 天下の名峰がこれだけ間近に見られる場所は他に無い。 藤井フミヤが泊まった事でも知られている。(知られていない??) ※そう言えば、、、来月泊まる予定の宿も 藤井フミヤが泊まった宿だ。
4時半に起床し外を眺めてみると、なんとも微妙な空。 御来光は無理だろう。 穂高連峰が赤く染まることも無さそうだ。 ただ、昨日よりは幾分良いか。 槍の穂先はしっかり見えている。
朝食を済ませてからすぐには出発せず、 また今日もしばらく様子を見ることにした。 すると、明るくなるにつれ 槍・穂高がはっきりと見えてきた…。
小屋前(瞑想ノ丘)からの眺望を楽しんだら、 今度は荷物を持って小屋の裏側にある蝶ヶ岳山頂へ移動。 さほど離れていないが、こちらからはまた違った眺めが得られる。 蝶ヶ岳ヒュッテの背後に、雪を被った峰々がそびえている。
いつまでも眺めていたく実に名残惜しいが そろそろ蝶ヶ岳をあとにする。 ここからは徳沢へ出る長塀尾根のルートを取る。 徳沢まで約3時間の道のりだ。
程なくして樹林帯に入った。 ここで再びアイゼンを装着。 ここからは風が吹くことも無いだろう。 残雪ハイキング気分で行けそうだ。 このルートの夏道を歩いたことは無いが、 アイゼンを付けての残雪歩きなら夏より楽だろう。 膝への負担も軽い。
横尾からの登りに比べ雪の区間が長かった。 アイゼンを外してからあっという間に徳沢に到着。 ちょうど良い時間なので1日目に続き 今日もここでランチとする。 行きでは我慢したアレも食べよう…。
徳沢から明神へは林の中を歩く。 このエリアは道の両側に咲く花たちが賑やかだ。 ニリンソウも2日前よりずいぶん増えた気がする。
明神から河童橋へは1日目に通らなかった右岸を行く。 左岸よりも少し距離が長くなってしまうが、 変化に富んだハイキングが楽しめるコースだ。
河童橋に戻ってきた。 上高地周辺、残雪の登山道、ライチョウ、 稜線からの眺望、そして山小屋、 いずれも期待通りの山旅であった。