安達太良山   源泉掛け流し温泉と残雪ハイク   奥岳登山口〜くろがね小屋〜安達太良山〜五葉松平〜登山口

日程2016年4月9〜10日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:奥岳登山口(ゴンドラ山麓駅)〜勢至平〜くろがね小屋(泊)
2日目:峰の辻〜牛の背〜安達太良山〜五葉松平〜奥岳登山口
歩行時間 1日目:2時間 / 2日目:3時間30分
コメント 16年前の紅葉ハイキングで立ち寄った際、いつか必ず泊まりに
来ようと思った山小屋に、ようやく戻ってくることができました。
今回はあの時と逆で、季節は春。残雪の安達太良山を楽しみました。

その 「くろがね小屋」 は県営の山小屋です。
素朴な佇まいの小屋でありながら、源泉掛け流しの温泉に入れる
という最高の贅沢が味わえます。

雪の少ない今年でも、上部3分の2はまだ雪が残っていました。
アイゼン無しでも歩けましたが、トラバース気味の箇所もあるので、
不安を感じる場合は付けた方が良いかもしれません。

この時期はゴンドラ休業中です。(4月下旬から営業)

今回の福島ツアーでは、同じく以前より訪れてみたいと思っていた
花見山公園にも寄りました。
辺り一帯に一斉に咲き誇る春の花たちは一見の価値アリです。
(★写真は こちら に置いてあります)



【第1日】


新しいパートナー

すっかり春です

 

スキー場は営業終了しています

 

 

ドロドロの旧道を避け馬車道を選択

こちらは旧道

馬車道を行きます

ショウジョウバカマが咲いていました。まだちっちゃい…

白っぽいのも

小屋までの中間点あたりから雪が増えてきました

 

 

勢至平

 

 

峰の辻への分岐

 

うっかりすると落ちます

 

 

トラバース気味に下ります。滑らないように…

 

山小屋が見えてきました

体重が生死を分けそう…!?

 

 

 

くろがね小屋に到着

宴会用のお酒でしょうか

 

今は何℃なんでしょう?

小屋内部の様子

本日の部屋は2階の上段、10号室

楽しそうですね〜

シューズ置き場が部屋にあります

 

 

夕食の前に汗を流しましょう

源泉掛け流しの温泉

夕食はくろがね小屋名物のカレーライス

朝食が意外に美味しかったです





【第2日】


2日目の朝

小屋前の斜面の登りから始まります

 

 

 

 

特に危険な箇所はありませんが、転倒すると長い滑り台になるので、気を抜かないように進みます

振り返るとこんな感じ

 

分岐の、峰の辻

山頂へ行く道がありますが、

今回は、牛ノ背経由にしました

ここを上がりきると稜線

 

まっすぐ立っていると飛ばされます

火口部の沼ノ平

遠くに見えるのは吾妻連峰でしょうか

こちらの奥に見えるのは磐梯山かな

とにかく風が強い

片足を前に出して着地する頃には体が90度回転するほど

もうすぐ山頂です

安達太良山の山頂

 

 

風が強いので、早めに下ります

帰りは薬師岳(ゴンドラ山頂駅)経由

 

 

しばらく下ると雪が増えてきました

 

 

辺り一帯シャクナゲでした

 

 

この辺りは踏み抜き注意。木道を見るとホッとします

 

広場で軽い食事です

ほんとうの空は、、、見えず

 

 

雪が無くなるとぬかるみが増えてきます

スキー場が見えてくると、まもなく終了です

あちこちにフキノトウが顔を出していました

 

この冬にオープンしたばかりの「奥岳の湯」



<<< おまけ >>>


帰りに、大内宿に立ち寄りました

 

大内宿と言えばこれ

 

 

 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.