黒檜山(赤城山)   田中陽希さん登場!   あかぎ広場〜大沼〜猫岩〜黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠〜赤城山VC 

日程2019年2月3日 / 参加者:2人
ルート あかぎ広場〜大沼〜黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠〜赤城山VC
歩行時間 4時間
コメント 霧氷はどこへやらの帽子も手袋も要らない穏やかな陽気に
少し拍子抜けしながら登ったのですが、、、

まさか山頂で田中陽希さんに出会えるとは。
大感激の雪山ハイキングでした。

もちろん、「グレートトラバース3」のロケでした。
放送日が楽しみです。


現地までのアクセスは、ノーマルタイヤの我が家は
道の駅「ふじみ」 にマイカーを駐車しバスで往復です。
(冬期のみ発売の AKGパス がかなりお得)

あかぎ広場のトイレは冬季も利用できます。
(ビジターセンターは閉館が早く外トイレも使用できないので要注意)



氷上散歩



道の駅「ふじみ」 にマイカーを駐車して、

バスで登山口へ移動します (9:10)

40分ほどで、あかぎ広場に到着 (9:55)

冬の間もトイレ利用可

歩行開始 (10:15)

例年通り全面結氷の大沼

 

赤城神社に立ち寄り

そして湖上へ

ワカサギ釣りの穴

天然のスケートリンクを散策

 

氷の中は泡だらけ

 

寝転んでも、

正座でも、よく滑ります

登山口に到着 (10:55)





登り



 

ここでアイゼンを装着

 

登山スタート (11:05)

 

しっかり踏まれていて歩きやすい

少し登った所から大沼を見下ろす

赤城神社とワカサギ釣りの皆さん

帽子も手袋も要らない暖かさです

猫岩に到着(11:25)

 

さらに急な斜面を登っていきます

富士山が見えるらしいのですが、 (11:55)

もう昼なので肉眼でかろうじて見える程度でした

それにしても穏やかです

 

分岐が見えてきた (12:35)

山頂まであと100m

ここからは平坦な道を歩きます

 

 

赤城山の最高峰、黒檜山に到着 (12:45)





山頂部からの眺め



黒檜山(赤城山) <1828m>

冬の間はココもそこそこ眺望がありますが、

 

もちろん絶景スポットに行ってみます

 

展望台に到着 (12:50)

午後にしてはまずまずの眺めですかね

皆さん思い思いに眺望を楽しんでいるようです

越後方面をズーム

白い嶺は秋に登った浅間山でしょうか。黄色の世界が見事でしたね





田中陽希さん登場!



十分眺望を楽しんだところで昼食 (13:00)

ということで、カップラーメンにお湯を注ぐ

注ぎ終えると、視線の奥に人が集まってる。ポケモンか?

いや違う。まさかの田中陽希さん登場!

この辺りを歩いている事を知らず、全くのノーマークでした

もちろん 「グレートトラバース3」 のロケです

さて、10分煮込んだカップラーメンを頂くこととします

黒檜山は126座目だそうです

ギャラリーが去った後もロケは続きます。放送日が楽しみ…

SNSなどへのアップは時間を置いてお願いします、との事

右手はすでに治ったそうで握手と、

記念撮影に快く応じて頂きました





駒ヶ岳へ



駒ヶ岳へ向け出発 (13:40)

 

まさかの出会いに感激、余韻に浸りつつ黒檜山をあとにします

黒檜山大神

何叉路なんだ!? と思わせる道標

午後になっても風が無く穏やか

 

この後行く尾根道がよく見えます

 

ココは大ダルミですかね (14:05)

 

登り切った所が駒ヶ岳でしょう

 

駒ヶ岳に到着 (14:25)

 

まだまだ尾根歩きは続きます

気持ちの良い登山道





下山



駒ヶ岳登山口への分岐 (14:45)

多くはココから登山口(右)へ下りますが、我々は直進

帽子を器用に脱ぐ

鳥居峠の道標を見つけた。が、、、 (15:05)

分岐はもう少し先か。でも下りれそうなのでココから下る

不思議な模様ですね

登山道のような、そうでないような。おそらく冬専用道

 

覚満淵の対岸と思われる場所に到着 (15:25)

先ほどの斜面のどこかには登山道があったらしい

ココでアイゼンを外す (15:30)

覚満淵の畔を進むと間もなく、

赤城山ビジターセンターに到着です (15:45)

 

バス出発まで時間があるのにビジターセンターは既に終了

外のトイレも冬季使用不可だったので、あかぎ広場まで散歩

出発(バス到着)まで別のバス車内で待たせてもらえました

温泉は、車を停めてあった道の駅にて



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.