【桃源郷の山】 特集     花々が咲き乱れる山を集めました    





 ダイジェスト写真をクリックすると詳細レポートに飛びます 
熊鷹山
(栃木県)
5月上旬  アップダウンのほとんど無いコースに
 ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジが
 延々と咲き続ける楽園のような所でした。






葛城山
(大阪府)
5月上旬  山頂部が真っ赤に覆い尽くされる様は壮観。
 ある時笹が突然枯れてツツジが定着したそうです。
 下りルートのマムシたちも見応えがありました。






鍋割山
(群馬県)
6月上旬  赤城山でこのエリアをイメージする人は少ないかと。
 6月になると、ヤマツツジ、サラサドウダン、
 レンゲツツジなどが咲き誇るツツジ天国になります。






六万騎山
(新潟県)
4月上旬  カタクリの絨毯が広がる南魚沼の花の名山。
 標高300mほどですが眺望も素晴らしいです。
 下山後は「魚沼の里」でグルメとビールを。






横根山
(茨城県)
4月上旬  淡いピンク色のイワウチワがびっしり。
 この規模の群生はなかなか無いと思います。
 水芭蕉やシャクナゲ、桜も楽しめました。






古賀志山
(栃木県)
4月上旬  アカヤシオとヒカゲツツジの咲く尾根を
 眺望を楽しみつつ歩いた後は
 鎖場を慎重に下りました。(易しいコースもあり)






鐘ヶ嶽
(神奈川県)
3月中旬  広沢寺温泉から1時間ほど進むと、
 不動尻のミツマタの森に辿り着きます。
 可愛らしい花と香りで一帯が満たされています。






大内山
(埼玉県)
3月中旬  山というよりは里ですね。
 サンダルでも歩けそうな大内山一帯には
 花桃やカタクリ、菜の花など春の花がたくさん。






筑波山
(茨城県)
3月上旬  四季を通して多くの人に登られる筑波山。
 山麓に広がる梅林が華やかになる
 この季節は特にオススメです。






袈裟丸山
(群馬県)
5月上旬  桃源郷という言葉はココのためにあるのではと感じたほど、
 アカヤシオに囲まれるその世界は感動的でした。
 またいつか必ず訪れると思います。






鶏足山〜焼森山
(栃木県)
3月下旬  あまり有名でも目立つキャラクターでもないミツマタも、
 これだけの規模になるとその存在感は圧倒的です。
 「妖精の森」という表現がピッタリな幻想的な空間でした。






高尾山
(東京都)
3月上旬  普通に歩いていると絶対に気付かない小さな花。
 そのハナネコノメを楽しめる場所が高尾山の麓にあります。
 同じ時期、近くの木下沢梅林で梅も楽しめます。






津久井城山
(神奈川県)
3月下旬  津久井湖畔にある花見スポットです。
 ハイキングの後、満開の桜の下でひたすら飲みました。






帝釈山〜田代山
(福島県)
6月下旬  ワタスゲで埋め尽くされる天空の楽園です。
 近くの尾瀬ヶ原より人も少なくオススメ。
 オサバグサの咲く山としても知られています。






天城山
(静岡県)
5月下旬  想像以上の咲きっぷりに驚きました。
 シャクナゲ当たり年と呼んで良いレベルでした。






美の山
(埼玉県)
6月下旬  雲海の名所として知られる美の山は、
 桜、ツツジ、紫陽花などを楽しめる花の山でもあります。
 6月末から7月にかけて色とりどりのアジサイが見られます。






三ツ岩岳
(群馬県)
4月中旬  西上州で「ひとつばな」と呼ばれるアカヤシオが
 山頂部を埋め尽くす光景は一見の価値があります。






富山
(千葉県)
2月上旬  真冬に楽しめる花の代表といえば水仙ですね。
 富山の見頃は12月から2月。
 甘い香りに癒やされながらのんびり歩けます。






今熊山
(東京都)
4月上旬  ミツバツツジの群生地が東京にもあります。
 コースの途中には滝もあり自然を満喫できます。






雄国沼
(福島県)
6月下旬  雄国沼湿原が一面ニッコウキスゲに覆われます。
 木道を歩いてそのボリュームを間近に感じるも良し、
 高台から黄色い絨毯を見下ろすも良し。






弘法山〜権現山
(神奈川県)
3月下旬  弘法山と権現山を結ぶ尾根道にある桜のトンネルと、
 桜&丹沢山系を見渡せる山頂部が見所です。
 ゆるハイキングと様々な種類の桜をセットで楽しめます。






幕山
(神奈川県)
3月上旬  梅の名所として知られる湯河原梅林が麓に広がります。
 梅林の中を抜けて登り、最後に梅林の脇に出てくる
 周回コースがオススメです。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.