 |
 |

帝釈山〜田代山 天空の楽園がありました 馬坂峠〜帝釈山〜弘法大師堂・避難小屋〜田代山湿原(往復) |
 |
 |

|
日程 | 2018年6月24日 / 参加者:4人 |
ルート |
馬坂峠〜帝釈山〜弘法大師堂・避難小屋〜田代山湿原(往復)
|
歩行時間 |
5時間
|
コメント |
苗場山代替プランの2日目は 帝釈山〜田代山 です。
他の山域ではほとんど見られないオサバグサが咲くことで知られ、
この時期はそれ目当てのハイカーが大勢訪れます。
我々もそれを楽しみにしていましたが、、、
それより感動的だったのがワタスゲの群落。
あんなに素晴らしいものが見られるとは。
苗場山の代わりに訪れた場所は 「天空の楽園」 でした。
★1日目は、黄色の絨毯が広がる 雄国沼
|

登山口の馬坂峠。ココまでダートを10kmほど走ります
|
|

歩き始めがかなり高く楽なコースです
|

ゴゼンタチバナ
|
|

いましたオサバグサ。他ではあまり見ない花です
|

ギンリョウソウ
|
|

米粒みたいな花が可愛らしい
|

|
|

ムーミンの家族のよう
|

ミツバオウレンですね
|
|

アップで
|

イワカガミ
|
|

赤色のサラサドウダン
|

ツマトリソウ
|
|

少しだけシャクナゲも咲いていました
|

1時間ほど登ると急に開けました
|
|

帝釈山 <2060m>
|

小休止します
|
|

そっくりさんがたくさんいて迷います。アカモノですかね
|

まず目に飛び込んでくるのが会津駒ヶ岳の平らな稜線。普通の年ならもっと白いんでしょうね
|

少し南に目をやると燧ヶ岳。存在感がありますね
|

そして反対側には日光の山々
|

|
|

色違いのシャクナゲを発見
|

田代山へ向かいます
|

ハシゴです。使いませんでした
|
|

|

また樹林帯歩きになりました
|

ミツバオウレンが三つ
|
|

|

ツツジが咲いていました。ムラサキヤシオでしょうか
|
|

|

帝釈山から田代山へのコースはアップダウンが少なくて歩きやすいです
|

花は咲いていませんが、、、カニコウモリかな
|
|

|

この特徴的な花と葉は、マイヅルソウですね
|
|

|

|
|

建物が見えてきました
|

|
|

ずいぶん都会的で立派な建物はトイレです
|

こちらは弘法大師堂。避難小屋にもなってます
|
|

サラサドウダン。可愛い花ですね
|

|
|

いい天気♪ 関東は2日間、雨が降っていたようで・・・
|

トイレ休憩後、再び歩き始めると木道が
|
|

開けてそうですね・・・
|

樹林帯から突然この景色に変わりました。ちょっと感動です
|

ヒメシャクナゲに、
|
|

タテヤマリンドウもたくさん咲いています
|

そして、何と言ってもワタスゲ
|
|

|

湿原全体がワタスゲに覆われていました
|

これほどの量のワタスゲはなかなか見ることがありません
|

|
|

コバイケイソウはこれからですね
|

コバイケイソウ、咲いていました。奥に見えるのはもちろんワタスゲ
|

ワタスゲに、大展望に、青空。最高です
|

笑顔にもなりますよね・・・
|
|

|

いやぁ〜、ホント良い眺めです
|

ココは天空の楽園ですねっ♪
|

池塘も良い感じです〜
|

田代山頂と書いてありますが、
|
|

周りの方が高いように思います
|

ここでランチにします。カップラーメンを頂きました
|
|

|

記念撮影をしたら出発です
|
|

ウラジロヨウラク
|

ホント、量が半端ないです
|

ワタスゲに負けじとタテヤマリンドウも賑やかです
|

一面ワタスゲ。緑より白の方が多く見えます
|

|
|

湿原をあとにします
|

ワタスゲ疲れでしょうか
|
|

|

戻りましょう〜
|
|

オサバグサはこんな大きさです
|

|
|

帝釈山に戻ってきました
|

ここでスイーツを頂きます
|
|

あとは駐車場へ下るのみ
|

|
|

お疲れさまでした
|
|

 |
|
|
 |
 |