六万騎山   カタクリの絨毯 と まったり&満腹   地蔵尊〜六万騎山〜庚申塔〜地蔵尊 

日程2021年4月10日 / 参加者:4人
ルート 地蔵尊〜六万騎山〜庚申塔〜地蔵尊
歩行時間 1時間
コメント 2dayハイキング【1日目】は、
春の花ハイキングの第5弾も兼ねて
南魚沼の花の名山、六万騎山を歩きました。

登山道脇に広がるカタクリの群生は一見の価値があります。
ユキワリソウ(ミスミソウ)が手軽に見られるのも良いですね。
雪を纏った山も眺めるのも久しぶりで新鮮でした。

下山後は「魚沼の里」でまったり過ごし、夜はゆっくりディナー。
贅沢な時間を過ごした1日でした。


★2dayハイキング【2日目】の写真は こちら



六万騎山 ハイキング

雨の心配は無いけどスッキリした青空は期待できないか。
気温も10度近く低そうなので、
翌日と入れ替えこの日は六万騎山を歩くことに。

ということで登り30分ほどの山なので
のんびり歩くとします。


「麓」という交差点の近くに駐車場があります

地蔵尊登山口からスタート

 

雪国らしい風景を見ながら登ります

早速ユキワリソウ(ミスミソウ)を発見

 

 

続いてカタクリも。まだ眠っています

こちらは目覚めの頃です

活動中の花が増えてきました

 

 

 

 

カタクリの絨毯

 

右も左も一面ピンク色で覆われています

しばらくカタクリと戯れます

春の妖精と呼ばれるのが分かりますね

 

 

 

 

花の中に桜があるのが分かりますか?

群生地は終わりです

ここからは視線を上に転じます

関東ではすでに散ってしまいましたが、ここは見頃です

 

笑顔になるよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

30分のところ1時間30分ぐらいかけて登頂

六万騎山 <321m>

休憩します

山頂にもカタクリがたくさん

 

 

 

(休憩の必要はないけど)十分休憩を取って出発

 

 

 

 

庚申塔登山口に下山

 

 

 

駐車場に到着

暖かくなってきたので、

再びユキワリソウを見に行ってみました

 

 

朝より多くの花が開いていました

 




魚沼の里

近くの「魚沼の里」に移動してランチです。

八海山の麓に、のどかな雪国の暮らしを感じられる風景が広がっています。
その贅沢すぎる広い敷地には飲食や買い物を楽しめる店が点在。

午後はここでまったり過ごします。


まずは 【猿倉山ビール醸造所】 から

 

クラフトビールが楽しめるバー

 

 

いろいろあります。どれを呑もうか・・・

外のテーブル席で頂きます

全部呑んじゃいました (私は運転があるので同行者が)

全部で6種類。トレイに説明があります

私はイチゴソーダと、

ジェラートを頂きました

「さとやベーカリー」 に移動

こちらは 「八海山みんなの社員食堂」

続いて 「八海山雪室」

 

見学も出来ますが、今回は時間が合わず断念

雪室のショップへ。部屋全体が冷蔵庫になってます

「キッチン雑貨 okatte」

「そば屋長森」

カフェ 「&FOREST」

手作りバウムクーヘンの 「菓子処 さとや」

他にも覗いてみたい店がいくつもありました




あざみ亭

宿は「あざみ亭」にお世話になりました。

フルコースのディナーは
昭和の人にはちょっと無理な量で。。。

部屋は各自シングル利用です。


 

 

20本ぐらい置いてある!?

 

 

広いテーブルに離れて座ります

焼きたてパンが次から次へと運ばれてきます

こちらはパンではなく、

グラタンでした

 

 

 

雪下人参のスープ

口直しのシャーベット

 

 

 

 

 

 

デザートバイキングかっ!?

パンはお持ち帰りしました・・・



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.