 |
 |

熊鷹山 ツツジの楽園 宝生峠〜十二山〜熊鷹山(往復) |
 |
 |

|
日程 | 2023年5月1日 / 参加者:2人 |
ルート |
宝生峠〜十二山〜熊鷹山(往復)
|
歩行時間 |
3時間20分
|
コメント |
予定していた四国は雨が多そうなので近場に変更。
このGWは群馬と新潟の山を歩く事になりました。
1つ目はツツジの山として知られる熊鷹山。
駐車場のある宝生峠から熊鷹山までほとんど
アップダウンが無く楽に歩けるコースです。
ミツバツツジとシロヤシオはちょうど見頃で、
ヤマツツジも咲き始めていました。
実際に見比べたことはありませんが、
当たり年と言って良いでしょう。
それほど見事な咲きっぷりでした。
宝生峠へのアクセスは、
栃木県(佐野市)側は通行止めで、
群馬県(みどり市)側からは入れました。
★GW群馬新潟の山旅2つ目は 枡形山
|

宝生峠の少し下のスペースに駐車して出発 (8:00)
|
|

宝生峠の登山口。ここも駐車できます (8:05)
|

熊などに注意とのこと。「など」は何だ?
|
|

すぐにミツバツツジが出迎えてくれます
|

ヤマツツジの開花は間もなく
|
|

|

|
|

アップダウンはほとんどナシ。標高差100m未満
|

美しい色彩
|

こちらはツツジの中でも上品というか清楚というか、そんなイメージのシロヤシオ
|

同時にいろいろな組み合わせが見られて楽しい
|

シロヤシオのトンネル
|

五葉
|
|

|

シロヤシオがこれだけ豊富に咲いている所を訪れたのは初めてかもしれません
|

眺望ポイント
|

新緑ポイント
|

ヤマツツジの蕾は可愛らしい
|

こちらは咲き始めています
|

この状態も絵になりますね
|

代わる代わる違う色が現れます
|

根本山への分岐 (9:00)
|
|

熊鷹山へ向かいます
|

すぐに十二山の山頂です (9:05)
|
|

正座しているわけではなく普通に腰掛けてます
|

こんなに美しくてこんなに楽なコースなのに、何故こんなに人がいないんだろう
|

競演。アカヤシオやヒカゲツツジが見られる所もあるとなお良いですがさすがに贅沢か
|

レンゲツツジはまた日と山を改めて見に行くつもりですが、、、
|

久しぶりにミヤマキリシマも見たくなりました
|

葉も見応えがありますね
|
|

あそこが山頂ですかね
|

熊鷹山に到着 (9:30)
|
|

熊鷹山 <1169m>
|

展望台に上がってみました
|
|

ココでかなり早めの昼ごはん
|

素晴らしい眺めです
|

見事に咲き揃っています
|

おにぎりではなくマグロとサーモンそしてハマチかタイかヒラメを加えた三色丼が食べたくなる・・・
|

左の高い山が皇海山で雪が残るのは日光方面ですかね。袈裟丸山はこちらよりもう少し左でしょうか
|

三日月のよう
|

あと1週間もすればヤマツツジも見頃を迎えることと思います
|

名残惜しいですが下山開始 (9:55)
|
|

|

|
|

帰りもゆるいハイキングです〜
|

|
|

一応鳴らしてみます
|

分岐を通過 (10:25)
|
|

|

|
|

秋もですがこの時期も葉を見るのが楽しい
|

ここからまたシロヤシオを見上げながら歩きます
|

いつの間にかルートを外れていたようで、戻ります
|
|

こんなに下るはずないと思いつつ下ってしまいました
|

車道が見えました
|
|

駐車場に到着 (11:50)
|
|

 |
|
|
 |
 |