 |
 |

枡形山 ブナとカタクリの路 鋸山登山口〜萱峠コース〜枡形山〜花立峠〜登山口 |
 |
 |

|
日程 | 2023年5月2日 / 参加者:2人 |
ルート |
鋸山登山口〜萱峠コース〜枡形山〜花立峠〜登山口
|
歩行時間 |
4時間30分
|
コメント |
GW2つ目は新潟の枡形山。
この時期は新緑のブナ林が美しく見応えがあります。
また下山に使った花立峠から鋸山登山口へのルートは
両側にカタクリが群生する小径が続きます。
今回は行けませんでしたが、
鋸山や三ノ峠山へ足を延ばすのも楽しそうです。
★GW群馬新潟の山旅1つ目は 熊鷹山
★GW群馬新潟の山旅3つ目は 下権現堂山
|

鋸山花立コース登山口の駐車場
|
|

簡易トイレあり
|

車道を少し下ります (9:40)
|
|

萱峠コースの登山口
|

イカリソウがたくさん咲いています
|
|

スミレは難しい。タチツボスミレですかね
|

3つあるように見えるけど、2つ×2かな
|
|

|

サンカヨウが見れるとは思ってなかった
|
|

スケルトン
|

こちらもかなりの透明感
|
|

|

エンレイソウ。葉が大きい…
|
|

チゴユリ。線香花火のように落ちそう…
|

クロモジ。バドミントンのシャトルのよう…
|
|

|

ショウジョウバカマが出てきました
|
|

ウリハダカエデかな
|

椿(ユキツバキ?)もたくさん見掛けました
|
|

分岐に到着。右へ行くと三ノ峠山 (10:50)
|

左の萱峠・枡形山方面へ向かいます
|
|

オオバキスミレですかね
|

桜の仲間かな
|
|

存在感のある木が現れました
|

日の当たらない所で地味に咲くことも多いですが、
|
|

とてもかわいらしい花です
|

そのまま行くと重みで落下しますよ・・・
|
|

|

|
|

フキノトウ
|

|
|

カタクリもたくさん咲いています
|

久しぶりに(初めて?)視界が開けました
|
|

カタクリは下山のルートで咲き乱れてました
|

水場に到着 (11:20)
|
|

コワ? コハ? 漢字だと強清水か
|

ぱっと見ムラサキケマンみたい。エンゴサクですね
|
|

ダンコウバイ
|

|
|

キブシ。鯉のぼりか、ししゃものパックか
|

かなり登った雰囲気になってきた (11:35)
|
|

風が気持ちいい
|

ブナのエリアに突入 (11:45)
|

新緑のブナ林は雰囲気が良いですね
|

感動的な景色です
|

うっとりしながら一歩一歩、歩みを進めます
|

今年は例年より圧倒的に雪が少ないことでしょう
|

枡形山は左となっていますが右へ (12:05)
|
|

|

この辺りから左側へ登ります
|
|

山頂に到着 (12:15)
|

枡形山 <719m>
|
|

オオカメノキ?
|

花立峠へ向かいます。しばらくは尾根歩き
|

背の高いブナに囲まれた道なので尾根らしくはないですが
|

所々視界が開けて市街地、田園地帯が見えます
|
|

長岡の街でしょうか (12:35)
|

密すぎるイワカガミ
|
|

ゾウに見えるのはナガハシスミレですかね
|

この辺りはイワカガミがたくさん
|
|

濃いピンクやツートンのイメージが強い岩鏡ですが、
|

こんな白桃色一色が一番美しい気がします
|
|

|

|
|

仁王ブナ (13:15)
|

|
|

チゴたくさん
|

イカリソウ渋滞
|
|

あの残雪の山は?
|

花立峠に到着 (13:25)
|
|

|

ここで小休止にします
|
|

こちらは鋸山方面。今回は行かず
|

|
|

出発します (13:35)
|

ここからは特にカタクリが多かったです
|
|

|

美しい姿です
|
|

エンゴサクとの競演
|

6合目 (13:55)
|
|

|

|
|

この辺りはショウジョウバカマが優勢
|

登山道沿いにずっと咲いています
|
|

|

キクザキイチゲ
|
|

エンレイソウ
|

|
|

大もみじ (14:15)
|

3合目 (14:20)
|
|

|

滝があるようなので行ってみます (14:40)
|
|

1分も掛からなかったです
|

ネコノメソウ
|
|

(写真では分かりにくいですが)カツラのようでした
|

ニリンソウ
|
|

|

間もなくゴールです
|
|

水場があるので立ち寄り (14:55)
|

|
|

駐車場に到着 (15:00)
|

温泉は近くの「麻生の湯」
|
|

|

夕食は新潟らしいものを、という事で長岡小嶋屋へ
|
|

新潟らしいもの その1
|

新潟らしいもの その2
|
|

新潟らしいもの その3
|

その他諸々
|
|

|
|

 |
|
|
 |
 |