 |
 |

鶏足山〜焼森山 ミツマタ煌めく妖精の森 鶏足山登山口〜裏登山道〜鶏足山〜ミツマタ群生地〜焼森山〜赤沢富士〜 |
 |
 |

|
日程 | 2019年3月24日 / 参加者:2人 |
ルート |
鶏足山登山口〜裏登山道〜鶏足山〜ミツマタ群生地〜焼森山〜赤沢富士〜
|
歩行時間 |
3時間
|
コメント |
2019年お花見ハイキングの第2弾は
数年来訪れたかった鶏足山〜焼森山。
目的はもちろんミツマタです。
「妖精の森」という表現がピッタリな幻想的な世界が、
そこには広がっていました。
ちなみに、、、
ミツマタ群生地だけなら最寄り駐車場から数百mほどですが、
せっかくなので鶏足山&焼森山もセットで歩きました。
標高400mそこそこの両山頂の眺望はなかなかのもの。
訪れる価値アリです。
|

駐車場が満車だったので少し先に駐車
|
|

登山口駐車場
|

一応、バスもあるようです
|
|

奥に見えるのは赤沢富士かな
|

裏登山道というのがあったので、行きはそちらで
|
|

|

|
|

ところどころに春の花が咲き始めていました
|

新芽も続々と
|
|

|

|
|

分岐に出ました
|

十字路には見えないですが・・・!?
|
|

わかりづらい登山道がありました
|

|
|

あっという間に鶏足山
|

|
|

筑波山方面ですかね
|

本当の鶏足山は少し離れた所にあるようです
|
|

ミツマタ群生地へ向かいます
|

|
|

小径らしい所にミツマタはありませんが、
|

程なくして黄色い花を発見
|
|

|

ちょうど見頃ですね
|
|

|

ここから群生地
|
|

周回コースになっています
|

陽の射し込みが少ないですが、そんな事が気にならないほど一面咲き誇っています
|

|
|

一つ一つの花も黄色く可愛らしい
|

ミツマタのトンネル
|

鞠のよう
|
|

|

コウゾなどとともに和紙の原料となるミツマタは紙幣にも使われています
|

甘い香りを放つそうですが、この日は感じませんでした。 花粉症のせい?
|

うずら卵の串揚げが食べたくなってきた・・・
|
|

|

|
|

暗闇に浮かび上がる
|

ベンチがあったので休憩
|
|

鶏足山ですのでやっぱりこれにしました
|

こんな光景を目の当たりにしながら食べるランチ、、、至福の時です
|

幻想的な世界を満喫して群生地をあとにします
|
|

が、ここからは道が広いのでゆっくり撮影〜
|

マクロ撮影にチャレンジ
|

|
|

近づいてみると、こんな表情をしていました
|

光が当たると一層輝きます
|

|
|

やっぱりウズラ卵の味噌串が食べたい・・・
|

綺麗な形、そして色、ですね
|

ミツマタとはお別れです
|
|

焼森山へ向かいます
|

|
|

登山道でない所に入り込んだ気がする
|

とりあえず上を目指そう
|
|

どこを歩いているんだろうか…
|

少し整備された道に出ました
|
|

人がいる。山頂かな
|

焼森山 <423m>
|

真下から上がってきたように思います
|

そろそろ帰るとしましょう
|
|

|

あの斜面のどこかを登った??
|
|

今度は普通の歩きやすい登山道です
|

鶏足山方面へ
|
|

キブシですかね
|

なんとなくロウバイにも似てますね
|
|

ウグイスカグラ?
|

美味しそうな実にも、虫にも、見える
|
|

ミツマタの小径の分岐に戻ってきました
|

赤沢三角点(鶏足山)
|
|

|

帰りは裏登山道ではなく赤沢富士経由で
|
|

この辺りが赤沢富士の山頂のようです
|

登山道終了
|
|

鶏足山駐車場に到着。大型バスも止まっていました
|
|

 |
|
|
 |
 |