【忘年会】 特集     年末恒例の鍋ハイキングを集めました    





 ダイジェスト写真をクリックすると詳細レポートに飛びます 
弘法山
(神奈川県)
2023年  花見ハイキングで何度か訪れている弘法山です。
 「生姜鍋」とホットワインであったまるつもりが
 12月とは思えない暖かさでその必要ナシ。






高麗山(湘南平)
(神奈川県)
2022年  鍋ハイキングのためにあるんじゃなかろうか。
 そんな気がする高麗山で「味噌おでん」です。
 海に山に鉄塔。眺望抜群です。






南高尾
(神奈川県)
2022年  「赤から鍋」にはビールがピッタリですね。
 「赤から鍋」が無くてもビールは飲むでしょうが…。
 鍋会場・評議原の紅葉が素晴らしかったです。






日和田山
(埼玉県)
2021年  定番ゆるコースの物見山から日和田山を歩いて、
 巾着田にて「キムチ鍋」とワインで乾杯。
 Iちゃんの壮行会になりました。元気でなっ!






高尾山
(東京都)
2020年  氷の華が見たくて年末に高尾山を訪れました。
 華だけでは物足りないので鍋もやろうと。
 春夏秋冬それぞれ楽しめてコースも豊富。良い山です。






三ノ塔
(神奈川県)
2020年  丹沢でも1、2を争う眺望の表尾根コースにあります。
 トイレや休憩小屋もあって鍋ハイクに最適です。
 (★眺望の写真は こちら






高尾山
(東京都)
2019年  2回目は近場で高尾山。
 一丁平園地はテーブルとトイレがあって、
 鍋をやるしかない、という場所。紅葉も綺麗です。






足和田山
(山梨県)
2019年  2019年は2回に分けての忘年会です。
 1回目は富士を間近に望む尾根道の足和田山。
 黄色い葉っぱがちょうど見頃でした。






鷹取山
(神奈川県)
2018年  「チーズフォンデュ」をやってみました。
 ほかにチーズタッカルビなども。
 ワインが進みました。。。






平尾山
(山梨県)
2017年  2017年の鍋ハイキングはちょっと遠出で。
 飯盛山、大平山、平尾山の縦走です。
 紅葉や富士山がバッチリでした。






景信山
(東京都)
2016年  陣馬山から景信山まで歩きました。
 高尾山ほど混雑していなくて良いですね。
 かなり飲み過ぎて下山はフラフラ。。。






高尾山
(東京都)
2015年  社内報に掲載された、忘年会 兼 誕生日会。
 誕生日会なので(?)、鍋以外のサイドメニューも充実。
 鍋に浮かんでいる丸い物体は・・・?






大山
(神奈川県)
2014年  歴代の忘年会・鍋ハイキングでは
 最も山登りらしい行程だったと思います。
 鍋は定番の「坦々ごま鍋」です。






御岳山
(東京都)
2012年  鍋会場のすぐ横でワインが売られてたら買うよね。
 そんなほぼ宴会で頂いた鍋は「肉団子の生姜鍋」。
 締めは下山口の「つるつる温泉」です。






高尾山
(東京都)
2010年  初めての鍋ハイキングです。
 高尾山に登ったのも初めてでした。
 想像以上の豊かな自然に驚いたのを覚えています。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.