【高山植物の山】 特集     花の宝庫を集めました    





 ダイジェスト写真をクリックすると詳細レポートに飛びます 
礼文島
(北海道)
6月下旬  「花の浮島」と呼ばれる礼文島では、
 海抜0mから高山植物を見ることができます。
 花巡りのトレッキングコースはどれも初心者でも楽しめます。






赤石岳〜悪沢岳〜千枚岳
(静岡県、山梨県)
8月上旬  南アルプスでしか見られないタカネビランジと、
 スケールの大きいお花畑が見所です。
 南アでこれほど花を楽しめるコースは他に無いと思います。






黒岳 (大雪山)
(北海道)
7月下旬  キバナシャクナゲの群生する景色や、北海道ならではの
 雲間雪ノ下、蝦夷躑躅、千島栂桜などが私のお気に入り。
 見渡す限り広がるチングルマも素晴らしいですよ。






朝日岳〜雪倉岳
(新潟県、長野県)
7月下旬  いったい何種類の花に出会ったのだろう。
 私の好きなミヤマアケボノソウも見られました。
 高山植物が好きな人には是非歩いてもらいたいコースです。






入笠山
(長野県)
9月中旬  山では秋の気配が漂い始める9月、ここはまだ花盛りです。
 エゾリンドウやアケボノソウなどがこの時期の主役。
 花溢れる入笠湿原へはピクニック気分でどうぞ。






白山
(石川県)
8月中旬  高山植物と言えばこの山を思い浮かべる人も多いでしょう。
 それぐらいハクサンと名の付く花は多いですよね。
 歩きやすく初心者にも安心の、花の山です。






早池峰山
(岩手県)
8月上旬  全国的にファンの多い、東北屈指の花の名峰です。
 エーデルワイスによく似たハヤチネウスユキソウが有名。
 ナンブトウウチソウやナンブトラノオも固有種です。






白雲岳〜黒岳 (大雪山)
(北海道)
7月中旬  色鮮やかな花が次から次へと目に飛び込んできます。
 また、一つ一つの群生が圧倒的な規模で感動モノです。
 まさに雲上の楽園。






平標山
(新潟県)
6月上旬  アルペンムードと高山植物を手軽に楽しめる山です。
 花たちが見頃を迎えるのは夏山シーズン幕開けの頃。
 アルプスより一足先に賑わいを見せます。






北岳〜間ノ岳
(山梨県)
8月中旬  北岳(他ごく一部)でしか見られない花としてキタダケソウや
 ミヤマハナシノブ、タカネマンテマが知られています。
 他の希少種ではチョウノスケソウを見たことがあります。






栂池自然園
(長野県)
7月下旬  ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぐだけで到着。
 園内も木道が整備されアップダウンも少なめなので
 体力に自信のない人にもオススメです。






苗場山
(新潟県)
7月上旬  樹林帯、草原、湿地など様々な環境に多種多様な花が
 見られる苗場山。植生の変化を楽しみながら山頂部に
 辿り着くと、山名の由来となった広大な湿原が現れます。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.