 |
 |

入笠山 アケボノソウ&エゾリンドウ/小黒川渓谷キャンプ ゴンドラ山頂駅〜入笠湿原〜マナスル山荘〜山頂駅 |
 |
 |

|
日程 | 2019年9月15日 / 参加者:2人+6人 |
ルート |
ゴンドラ山頂駅〜入笠湿原〜マナスル山荘〜ゴンドラ山頂駅
|
歩行時間 |
1時間20分
|
コメント |
この時期の入笠山に一度行ってみたかったんですよね。
友人からちょうど良いタイミングでキャンプのお誘いがあり
ここぞとばかり、2泊3日キャンプの中日に訪れました。
今回のお楽しみはアケボノソウとエゾリンドウ。
ともに見頃を迎えていました。
他にも晩夏から初秋の花が見られるだろうと思ってましたが、
予想以上の種類の花が咲いていて目を楽しませてくれました。
今回は花を見るのが目的だったので、山頂は省略。
BBQがあるので、魅力的なマナスル山荘ランチも我慢です。。。
★あの斜面を見て、昨年の 新年会 を思い出しました。
|

小黒川渓谷キャンプ場
|
|

|

|
|

BBQの準備が整ったところで乾杯
|

今回の我が家。2泊なので6人用テントにしました
|
|

|

我々が利用したのは林間のサイトでした
|

こちらは一段下がったサイト
|

何が出来るでしょうか?
|
|

|

こんなのが出来ました
|
|

こちらは燻す前の状態
|

アヒージョ
|
|

バゲットによく合います
|

|
|

ずっと見ていられますよね
|

2日目の朝
|
|

|

寝返りが3回転ぐらい出来ます
|
|

2日目も晴れ
|

伊那谷、南アルプス方面
|
|

|

2日目は入笠山を歩きます。正確には入笠湿原ですね
|
|

ゴンドラ山頂駅に到着。こんなお店、以前からあったかな?
|

八ヶ岳連峰に掛かる一筋の雲
|

湿原まで10分らしいですが、
|
|

ダラダラ歩くので3倍ぐらい掛かるでしょう・・・
|

たくさんの花が咲いています。キキョウですね
|
|

サラシナショウマかな
|

シモツケ
|
|

至る所に咲いて地味な印象ですが、実に可愛らしいノコンギク
|

トリカブト
|
|

|

マツムシソウもあちらこちらに
|
|

フシグロセンノウってこんなに花を付けるんですね
|

ノコギリソウではないかなぁ?
|
|

たぶんヒヨドリの仲間ですね
|

ホタルブクロ
|
|

エンビセンノウ
|

エンビセンノウの群落。遠くから見るとヒガンバナのよう
|
|

フウロソウがまとわりついています
|

一つだけレンゲショウマを見つけました
|
|

|

林道に出ました。その奥が入笠湿原です
|
|

でも湿原には行かずちょっと寄り道
|

お目当てはコレです
|
|

アケボノソウを見つけましたっ!
|

可憐とか清楚とか、そんな言葉がピッタリですね
|
|

|

|
|

アケボノソウを楽しんだら湿原へ向かいます
|

咲いてましたエゾリンドウ。すっと高く伸びる姿が他のリンドウと違って特徴的
|

初夏にはスズランが咲き誇る入笠湿原
|

|
|

ツリフネソウ
|

ウナギツカミ?
|
|

|

見事な群落です
|

暑さ残るこの時期ですが涼しげな気分になります
|

立派なトリカブトの株
|

さすがに歩き足りないのでマナスル山荘まで行こう
|
|

女子たちが ココ で悶絶大会やってたね
|

気持ちいいカラマツ林を進む
|

|
|

ワレモコウ
|

コオニユリかな
|
|

アザミ
|

ギボウシ
|
|

|

アキノキリンソウかなぁ
|
|

|

マナスル山荘
|
|

食事目当てに訪れる人も多い。またのんびり泊まりたい
|

入笠湿原でまたエゾリンドウを見て、帰ります
|

|
|

ウメバチソウの群落
|

一面ワレモコウ
|

|
|

ツリガネニンジン
|

|
|

ハナイカリ
|

八ヶ岳は見えなくなっていました
|
|

ゴンドラで下ります
|

キャンプ2日目です
|
|

|

簡単メニューのオニオンスープ
|
|

和風のパスタ。大人用と思っていましたが意外に子供たちに好評でした
|

|
|

この日も燻します。定番のチーズ
|

3日目の朝
|
|

|

パンいろいろ
|
|

|

|
|

好きなモノを適当に挟んで食べて下さい・・・
|
|

 |
|
|
 |
 |