白山   お池めぐりと花巡りの日本3名山   別当出合〜砂防新道〜室堂〜御前峰〜お池めぐり〜エコーライン〜

日程2014年8月12〜13日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:別当出合〜甚之助小屋〜黒ボコ岩〜弥陀ヶ原〜室堂
2日目:室堂〜御前峰〜お池めぐり〜室堂〜エコーライン〜別当出合
歩行時間 1日目:3時間30分 / 2日目:5時間30分
コメント 東の富士山に対して西はどこかと聞かれたら白山の名を挙げます。
日本3名山の1つとして数えられることもあります。
それほど親しまれている白山、言わずと知れた花の名山ですね。
かねてより一度行きたかった山に、今回ようやく訪れることができました。

家族連れや学生さん、雑誌で見るような山ガールが多いのが印象的でした。
いつもは山では若年層の我々も、今回ばかりは中高年でありました。

富士山や御来光が好きな人にもオススメしたいと思います。
標高と関東からのアクセスでは負けますが、
歩きやすさ、眺望、高山植物、充実した休憩ポイント、混雑度等々
どれをとっても素晴らしく、楽しい山歩きができると思います。
同じ霊山ならぜひ一度、この白山や立山、御嶽にも足を延ばしてみては。



【第1日】

この連休は劔岳を目指すつもりだった。

そのつもりで自宅を出たが、天気予報が思ったよりも悪くなっている。
今回はテント泊、しかも雨降りの岩登りはしんどいので急遽予定変更。
さらに西へ移動して白山に登る事にした。

こちらは小屋泊まりで、登山道も危険箇所は無いはずなので問題は無いだろう。
少々降られることは覚悟して出発する。

市ノ瀬で前泊

この日まで、別当出合へマイカー乗入OK (翌8/13からは乗入禁止)

別当出合の駐車場

荷造りを終え出発 (6:00)

5分ほど歩いた所が登山口。ここで登山届を提出

登山開始 (6:20)

歩きやすい砂防新道を選択

大きな吊り橋を渡る

降られる前に歩き始められた。
ただ、雨量レーダで確認すると微妙な様子。遅かれ早かれ降られそう。
なんとか少しでも長く耐えてくれればいいが。。。

最初は明るい樹林帯

 

初めの休憩ポイント、中飯場 (7:05)

再び歩き始める (7:20)

綺麗に咲き揃ったソバナ

白山砂防の歴史は古い

やはり雨粒が落ちてきた。
しかし、登山道は整備されていて雨でも歩きやすい。
とりあえず甚之助避難小屋まで急ぐ。

 

雨脚が強くなりそうなところでザックカバー装着 (7:50)

甚之助避難小屋に到着 (8:35)

小屋の内部 (左側に広いスペースあり)

十分時間があるので甚之助避難小屋で休憩。
避難小屋とはいえ立派な建物でトイレ、水場も完備。

雨が上がるまで待ちながら食事を取ることにする。

小屋前の広場

カップラーメンとアルファ米ドライカレー

出発 (10:20)

 

結局2時間近く滞在した。
すっかり雨は上がり陽も射し込んでいる。
楽しい山歩きになりそうだ。

 

南竜ヶ馬場への分岐 (10:40)

シモツケソウ

ダイモンジソウ

ハクサンフウロ

ちょっとした沢歩き!?

分岐からは室堂へ向け直登するコースを選択。
傾斜は少しきつくなるが花を見ながら登ると全く苦にならない。
周囲の山々も見渡せて気持ちいい。

 

ジグザグに登っていく十二曲り

オオハナウドでしょうか

ミヤマアキノキリンソウ

急登の途中にありがたい、延命水

 

登ってきた道を見下ろす

 

黒ボコ岩が見えてきた

曲がりくねっているのがわかる

黒ボコ岩に到着 (11:35)

観光新道との合流地点である黒ボコ岩まで上がると緩やかな道となる。
笹の多い弥陀ヶ原には木道が付けられていてハイキング感覚で歩ける。

宿泊地の室堂まではあと僅かだ。

室堂まであとわずか

弥陀ヶ原

少し登り弥陀ヶ原を見渡す

 

室堂に到着 (12:00)

歩き始めてから6時間、休憩を除くと3時間半で室堂平に到着。
センター建物の向こうに、白山山頂(御前峰)が見える。
まずは荷物を下ろして休憩する。

売店、食堂、郵便局、診療所などが備わる白山室堂ビジターセンター。室堂平にはこの他、宿泊棟が数棟建てられています

受付 (宿泊受付は13時からでした)

売店

食堂 (15時までは自由に利用できます)

宿泊棟

郵便局

携帯充電器

時間、天候、体力とも問題なかったが、
視界が良くなさそうなのでこの日の登頂を見送り、
夕食までゆっくり過ごすことにした。

天気予報によると翌日は好天が期待できそうだ。
(随分詳しい予報で行動の参考になる。実にありがたい)

 

乾いた空気が入るそうです

この日の夕食。ハンバーグと魚が選択できました (16:45)

 

この日の夕陽 (18:40)

 



【第2日】

2日目の朝。晴れ。
快晴に近い。登頂を延ばして正解だった。

暗いうちから登り始め山頂で御来光を見るのが白山登山の定番。
しかし、御来光にさほどこだわりのない我々は陽が上がり始めてから出発する。

洗面場

 

まずは荷物をまとめて寝床を引き払う

身軽で山頂を目指す (6:50)

石畳の階段を上る

センターと宿泊棟

筋になったガスが室堂平を覆う

 

白山奥宮

40分ほどで御前峰に到着。

少し風はあるがまずまず穏やかな状況。
しばし山頂からの眺めを楽しむ。

白山(御前峰)登頂 (7:35)

 

雲の海に浮かぶ北アルプス嶺々

劔・立山から乗鞍、御嶽までが見渡せた。

山頂から景色を楽しんだ後は
そのまま室堂には下りずお池めぐりをする。

山頂から見た室堂

山頂をあとにする (8:00)


 

このあと歩く道が見える

室堂から御前峰を通って池を巡ると2時間ほど

 

 

やや荒涼とした風景が続く

所々に残る雪

緩やかにアップダウンしながら池の周りを歩く。

山頂部は、花の種類はあまり多くないが、
イワカガミとアオノツガザクラが群落していた。

 

 

イワカガミ

イワオトギリ

 

 

ミヤマダイコンソウかな

 

 

いずれも室堂へ (8:40)

お池めぐり後半の分岐に到着。

まっすぐ室堂には行かず少し遠回りする。
そちらの方が花が多いらしい。

 

 

 

 

コバイケイソウ

 

蜘蛛の巣や葉に残る水滴が美しい

オンタデ

 

室堂に近づいたところでクロユリを発見。
1輪見つけてからは次々と群落が現れる。
地味だが存在感がある。

 

クロユリ

 

室堂に到着 (9:40)

展望と花を楽しんだお池めぐりだった。

ここで食事を取りつつ休憩する。
白山の姿を見ながらの食事はとても贅沢な時間である。

山頂を見ながらの食事

 

本日の朝食メニュー

 

お腹が満たされたところで出発。

どうも調子の良くない膝への負担を考慮し、下りも砂防新道を使うことにした。
しかし全く同じルートでは面白味に欠けるので、途中まではエコーライン経由とする。

下山開始 (10:45)

前日と違ってすれ違う人の数が多い

静かなトレッキングが楽しめるエコーライン

 

下り始めてすぐ、すれ違う人の多さに戸惑う。
さすがは人気の山である。

しかしエコーラインに入るとまるで別世界。
鳥のさえずりしか聞こえない静けさにホッとする。

ミヤマリンドウ

タカネニガナでしょうか

ヤマハハコ

オヤマリンドウの蕾かな

ハクサンフウロ

南竜ヶ馬場が見えてきた (11:20)

白山登山でキャンプをするならまずはこの南竜ヶ馬場が候補となる

カニコウモリ

コウゾリナ

アザミ

 

間もなく十二曲がりからの合流地点 (12:00)

 

高山植物に癒されながら下っていく。
しかし多くの花が楽しめるのもこの辺りまで。

あとは膝の痛みと闘いながらのつらい下山となる。

セリ科の植物は地味だけど近くで見ると美しい

これも線香花火のようで繊細な形をしている

センジュガンピ

緩やかな登山道

中飯場に到着 (13:45)

 

ゆっくり下っても膝が痛む。どうしたものか…。
和らげる手だては特に無く下山までただ耐えるのみ。
救いは歩きやすい登山道であること。非常にありがたい。

吊り橋が見えた

登り始めで見た花たちを再び目にする。ゴールは間もなく

 

無事下山 (14:30)

 

マイカー規制中のため、本来はここ別当出合から市ノ瀬まではバス利用

駐車場まで最後の下り

駐車場に到着 (14:55)

車も駐車場も彼らに占領されていました

白峰温泉で汗を流しました

途中少し雨に降られはしたものの、
全般的に天気に恵まれた良い山歩きだった。

(室堂で聞いた話では、久しぶりの青空だったとか。翌日からの  
 予報も雨マークが続いておりタイミングとしてはベストでした。)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.