この連休は劔岳を目指すつもりだった。 そのつもりで自宅を出たが、天気予報が思ったよりも悪くなっている。 今回はテント泊、しかも雨降りの岩登りはしんどいので急遽予定変更。 さらに西へ移動して白山に登る事にした。 こちらは小屋泊まりで、登山道も危険箇所は無いはずなので問題は無いだろう。 少々降られることは覚悟して出発する。
降られる前に歩き始められた。 ただ、雨量レーダで確認すると微妙な様子。遅かれ早かれ降られそう。 なんとか少しでも長く耐えてくれればいいが。。。
やはり雨粒が落ちてきた。 しかし、登山道は整備されていて雨でも歩きやすい。 とりあえず甚之助避難小屋まで急ぐ。
十分時間があるので甚之助避難小屋で休憩。 避難小屋とはいえ立派な建物でトイレ、水場も完備。 雨が上がるまで待ちながら食事を取ることにする。
結局2時間近く滞在した。 すっかり雨は上がり陽も射し込んでいる。 楽しい山歩きになりそうだ。
分岐からは室堂へ向け直登するコースを選択。 傾斜は少しきつくなるが花を見ながら登ると全く苦にならない。 周囲の山々も見渡せて気持ちいい。
観光新道との合流地点である黒ボコ岩まで上がると緩やかな道となる。 笹の多い弥陀ヶ原には木道が付けられていてハイキング感覚で歩ける。 宿泊地の室堂まではあと僅かだ。
歩き始めてから6時間、休憩を除くと3時間半で室堂平に到着。 センター建物の向こうに、白山山頂(御前峰)が見える。 まずは荷物を下ろして休憩する。
時間、天候、体力とも問題なかったが、 視界が良くなさそうなのでこの日の登頂を見送り、 夕食までゆっくり過ごすことにした。 天気予報によると翌日は好天が期待できそうだ。 (随分詳しい予報で行動の参考になる。実にありがたい)
2日目の朝。晴れ。 快晴に近い。登頂を延ばして正解だった。 暗いうちから登り始め山頂で御来光を見るのが白山登山の定番。 しかし、御来光にさほどこだわりのない我々は陽が上がり始めてから出発する。
40分ほどで御前峰に到着。 少し風はあるがまずまず穏やかな状況。 しばし山頂からの眺めを楽しむ。
劔・立山から乗鞍、御嶽までが見渡せた。 山頂から景色を楽しんだ後は そのまま室堂には下りずお池めぐりをする。
緩やかにアップダウンしながら池の周りを歩く。 山頂部は、花の種類はあまり多くないが、 イワカガミとアオノツガザクラが群落していた。
お池めぐり後半の分岐に到着。 まっすぐ室堂には行かず少し遠回りする。 そちらの方が花が多いらしい。
室堂に近づいたところでクロユリを発見。 1輪見つけてからは次々と群落が現れる。 地味だが存在感がある。
展望と花を楽しんだお池めぐりだった。 ここで食事を取りつつ休憩する。 白山の姿を見ながらの食事はとても贅沢な時間である。
お腹が満たされたところで出発。 どうも調子の良くない膝への負担を考慮し、下りも砂防新道を使うことにした。 しかし全く同じルートでは面白味に欠けるので、途中まではエコーライン経由とする。
下り始めてすぐ、すれ違う人の多さに戸惑う。 さすがは人気の山である。 しかしエコーラインに入るとまるで別世界。 鳥のさえずりしか聞こえない静けさにホッとする。
高山植物に癒されながら下っていく。 しかし多くの花が楽しめるのもこの辺りまで。 あとは膝の痛みと闘いながらのつらい下山となる。
ゆっくり下っても膝が痛む。どうしたものか…。 和らげる手だては特に無く下山までただ耐えるのみ。 救いは歩きやすい登山道であること。非常にありがたい。
途中少し雨に降られはしたものの、 全般的に天気に恵まれた良い山歩きだった。 (室堂で聞いた話では、久しぶりの青空だったとか。翌日からの 予報も雨マークが続いておりタイミングとしてはベストでした。)