赤石岳〜悪沢岳〜千枚岳   お花畑と稜線歩きの南ア縦走コース   椹島〜赤石岳〜悪沢岳〜千枚岳〜椹島 

日程2013年7月31日〜8月3日(3泊4日) / 参加者:2人
ルート 1日目:椹島〜赤石小屋(泊)
2日目:赤石岳〜小赤石岳〜大聖寺平〜荒川小屋(泊)  ★2日目へ
3日目:荒川中岳〜悪沢岳〜千枚岳〜千枚小屋(泊)  ★3日目へ
4日目:駒鳥池〜清水平〜小石下〜椹島  ★4日目へ(←クリックできます)
歩行マップ   ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:5時間30分 / 2日目:6時間
3日目:5時間 / 4日目:5時間30分
コメント 南アルプス南部はどこも登山口までのアクセスが良くありません。

今回訪れた赤石岳・荒川岳も登山口の椹島まで、高速(新東名)を
降りてから山道を2時間走り、さらにそこからバスに乗り換え1時間。
バスのタイミングが悪いとさらに時間がかかります。

もちろんそこから両山頂を目指すには最低でも3日は必要。
そんな奥地にある山ですが、登山者にとても人気があります。

今回歩いてみて、その人気の高さの理由がよくわかりました。
迫力のある眺望や種類豊富な高山植物は実に素晴らしいものでした。
また、山小屋が充実していて体力に応じて計画できるのも魅力ですね。




【第1日】

畑薙ダムの臨時駐車場へ
仮眠した新東名の駿河湾SAを5時に出発。
新静岡ICを降りた所のコンビニで食料を調達し、
畑薙ダムにある夏期臨時駐車場へ向かう。


畑薙ダム近くの夏期臨時駐車場 (7:30)

荷造り中

久々の重い荷物

バスに乗り換える (8:30)


送迎バスで椹島へ
登山者が多く定刻の便が満員のため臨時便を待って乗り込む。
駐車場から登山口の椹島まではマイクロバスで約1時間。

※東海フォレストが管理する山小屋に 
 宿泊すると無料送迎してもらえます。


バス車内から見えた赤石岳

椹島に到着 (9:30)


登山開始
林道から見えた赤石岳の姿に期待が膨らむ。
運転手さんによると1ヶ月ぶりに見えたらしい。

登山口の椹島は広々として気持ちがいい。
ここでのんびりして1泊したいぐらいだ。

椹島を午前10時前に出発した。


登山開始 (9:50)

向かうのは左、赤石岳方面

長いハシゴから登りが始まる

木漏れ日を受けながら歩く

昼食を取りつつ休憩 (11:50)

この辺りまで来るとBGMが徐々にセミから鳥に


ひたすら登る
初日は赤石小屋まで5時間の登り。
樹林帯の道をひたすら登って高度を稼ぐ。
2時間ほど歩いたところで昼食をとった。


再び歩き始める (12:30)

花は少ないが、緑が美しい

樹林帯の道

あと1つの所まで来た (14:40)

最後のひと頑張りの前に長めの休憩

ギンリョウソウ

最後の難関、ボッカ返し (15:10)

辺り一面に咲いているのはカニコウモリ

樹林帯の定番、ゴゼンタチバナ

地面から生える綺麗な葉

急登終了 (16:00)

小屋が見えてきた

赤石小屋に到着 (16:30)


赤石小屋に到着
赤石小屋に到着した頃にはガスが上がっていた。
山頂も隠れて見えない。
降水確率から予想はしていたが、やはり少し残念。


宿泊の受付をする

ガスに覆われた赤石岳方面

綺麗な小屋内部

この日の夕食 (17:30)

小屋の外観

少し離れた所に三角点があるらしい

聖岳方面も雲がかかっている

明日の天気はいかに…








 
【第2日】

雨模様
あいにく朝から雨模様。
午前中は我慢してくれると踏んでいたのだが…。

この日の後半は楽しみにしていた稜線歩きだ。
景色が楽しめない上、強い風雨で危険も増す。
予備日が1日あるので停滞も検討する。


雨の中、出発 (7:00)

赤石、聖の稜線も完全に見えず


とりあえず稜線まで
いろいろ考えた結果、出発することに。

3時間登り稜線に出れば赤石岳避難小屋がある。
避難小屋とは言え、この時期は管理人もいて食事の提供もある。
稜線に出るまでは東側の斜面で風も強くなさそうなので、
一旦避難小屋まで行って、そこで改めて考えることにした。


富士見平にて。もちろん富士は見えず (7:50)

ハクサンフウロ

ウサギギク

所々に桟道も見られた (8:20)

ミネウスユキソウ

ヤマブキショウマ

相変わらず視界が無い (9:00)

ハクサンイチゲとシナノキンバイ

存在感のある組み合わせ

小休止 (9:20)


花に癒されながら
雨の歩行は心身ともに疲労が大きくなる。
しかし稜線までの道は花の種類が多く、
それらに気を取られているうち、いつの間にか距離を稼いでいた。


貝殻に見えるトリカブトの蕾

セリ科の植物は名前が出てこない…

下向きに咲くグンナイフウロ

バイケイソウ

オンタデ? 赤いのでベニイタドリ?

クルマユリ

タカネヤハズハハコ

判別できませんでした。キンバイかキンポウゲか

ナナカマド? 花の雰囲気と色が少し違うけど…

イワベンケイ

 

何かわかりませんが、綺麗な葉だったので撮影

タカネツメクサ


避難小屋に到着
稜線に出ると状況が一変。想像以上に風が強い。
雨と風が容赦なく襲ってくる。とにかく小屋へと急ぐ。

20分後、無事に小屋到着。
命からがらというと大げさだが生きた心地のしない時間だった。
この状況下に2〜3時間身を置いたら動けなくなるのでは、と感じたほど。


稜線の分岐に出る (11:10)

避難小屋に到着 (11:30)

冷えた身体を暖める

休憩しながら昼食をとる

避難小屋とは思えない品揃え

続々と駆け込んでくる登山者


好転
休憩、食事をしつつ天候の状況を見極めようと考えながら
すでに1時間以上が経っていた。

次のポイント荒川小屋までは2時間ほど。
進むか留まるかそろそろ決めなければならない時間帯になってきた。
外は幾分か明るくなり風雨も弱くなってきたが、視界はまだ無い。

迷っていると、管理人さんから雨量レーダの情報が得られた。
雨量の推移を見るとこの後、雨の心配はほとんど無さそうだ。
進むことにした。


出発 (13:00)

ガスの中、先ほど素通りした赤石岳山頂を目指す

振り返ると避難小屋が見える。天候は確実に好転している

10分で山頂到着。ついに晴れ間が覗いてきた (13:10)

山頂標の裏側になぜかバッジと電波状況が

標高第7位、赤石岳山頂。第1位がうっすら見える

イワギキョウ

目的地まで2時間 (13:30)


雲上散歩
赤石岳山頂に着いた頃には完全にガスが切れていた。
この先、楽しい稜線歩きとなりそうだ。
それにしても良いタイミングで天候が回復してくれたものだ。


雲海も切れてきた

青い空に心が弾む

本日初めてMyカメラの出番が来た

次のピークを目指して歩く (13:45)

気持ちの良い稜線歩き

小赤石岳が見えてきた

小赤石岳山頂に到着 (13:55)

赤石岳方面を振り返る

まだまだ続く雲上散歩

明日登頂を予定している荒川三山(悪沢岳)方面も見える

ミヤママンネングサでしょうか

早くレインコートを脱ぎたいが、休憩場所まで我慢…


3000mからの眺め
良い休憩ポイントがあったので荷物を下ろす。
荒川三山はもちろん、富士山の展望地としても良い。

この後、3000mの稜線とは一旦お別れになるので
時間の許す限り眺望を楽しみながら過ごす。


気持ちよさそうな場所を発見

行動食をとる

笊ヶ岳へ続く尾根の向こうに富士山

濡れた道具たちを乾かす

 


大聖寺平へ下る
本日の宿、荒川小屋を目指し下る。
さほど危険な箇所は無さそうだが、
ザレ場の下りで滑りやすいので慎重に。


明日歩く稜線がはっきり見える (14:45)

トラバース道の先に見える赤い屋根が荒川小屋

一歩ずつ慎重に 

大聖寺平に到着 (15:40)

再び荒川小屋が見えてきた

シャクナゲが咲いていた

ぽつんと色づく葉

小屋まであと少し (16:15)


荒川小屋に到着
出発を迷った2日目も無事に終了。
午前中の高山植物、午後の稜線歩きと
見どころが多く満足の1日だった。


荒川小屋に到着 (16:20)

メインの建物(宿泊棟)

 

宿泊の受付

荒川カレーも気になったが、自炊することにした

夕食メニュー

パスタを茹でているところ

食事を終えたら食堂でくつろぐ

2階から撮影した小屋内部








 
【第3日】

快晴
前日とは一転して雲ひとつない青空。
今回の山行のクライマックスとも言えるお花畑を
最高の天気で見る事ができそうだ。


小屋のすぐ下にある水量豊富な水場

命の水ゲット!

テント場から見た小屋

 

食堂を借りて朝食の準備

3日目の出発 (7:00)


出発
3日目は荒川岳(悪沢岳)と千枚岳を経由して千枚小屋まで。
歩行5時間ほどの行程だ。

荒川中岳まで上がればまた山岳風景を眺めながらの稜線歩きとなるが、
その前に今回一番楽しみにしていたお花畑が待っているはずだ。


初めのうちはスローペースで

傾斜はきつくなく歩き始めにはちょうど良い

荒川小屋出てすぐ (7:10)

自分たちがいた!?

ミヤマアキノキリンソウ

タカネコウリンカ

 

 

ひと汗かいたところで休憩 (7:45)

振り返ると堂々とした赤石岳と荒川小屋が見渡せた

 

前日同様、雲の上に浮かぶ富士山

紅白のハハコ

ハクサンチドリ

ハクサンイチゲ


お花畑をいく
前岳と中岳への分岐手前の斜面にお花畑がある。
シカの食害から花を守るため柵で保護されていて、
登山道はそのお花畑の中を通っている。


温暖化などの影響か、高山植物が被害を受ける山域は少なくない

おじゃましま〜す♪ (8:15)

こうした扉がいくつか設置されていた

 

クロユリ

キバナノコマノツメ? タカネスミレ?

イワカガミ

右へ左へ折り返しながら進む

 


共演
シナノキンバイとハクサンイチゲが見事な群落を作っている。
これだけ大規模なものはなかなか目にする事はできない。
つい見入ってしまう。


稜線直下まで続く黄と白の絨毯

 

シャッターを押す回数が増える (8:30)

見下ろしても同じように群落が広がっている

ミヤマオダマキ

これ、何ですかね? 

シナノキンバイとハクサンイチゲ

 

どうぞっ♪

お花畑と前日登頂した赤石岳 (8:50)


荒川中岳へ
お花畑を十分堪能したら稜線へ上がる。
この後、荒川中岳、東岳(悪沢岳)、丸山、千枚岳の
ピークを経由する予定になっている。


稜線まであと少し (9:00)

悪沢岳方面にガスがかかり始めた 

アカモノ?イワヒゲ?ジムカデ? これはツガザクラですかね

チングルマ

前岳と中岳の分岐 (9:20)

山頂まであと一息

赤石岳方面もガスが上がってきた

荒川中岳に登頂 (9:30) 

イワツメクサ

少しアップで

中岳避難小屋 (10:00)

(わかりにくいですが) クロユリの群落が見事でした


稜線歩きが続く
中岳避難小屋でトイレ休憩。
この山域は一定間隔で中規模の山小屋があり、
またその間にも管理された避難小屋があって登山者にとって心強い。

まだまだ稜線歩きが続く。


悪沢岳へ進む (10:20)

ミネズオウ

コゴメグサ

チシマギキョウ

 

 

アップダウンを繰り返す (10:40)


高山植物園
この辺りは花が目を楽しませてくれる。

これまた素晴らしい山岳風景があるのに
うっかりするとそれを見逃してしまうほど、
次から次へと色とりどりの高山植物が目の前に現れる。


鮮やかなトリカブト

ウスユキソウとナデシコの共演

マツムシソウ

ニガナの仲間でしょうか

ミヤマアカバナかな

 

本旅最高峰の悪沢岳へ登り返す (10:45)

中岳から下ってきた道を振り返る

シコタンソウ

ミヤマミミナグサ

イワツメクサのようだが葉が全く違う。シコタンハコベか

高度感のある登り (11:05)

左は赤石岳、右が荒川前岳と中岳


まもなく最高峰
夏真っ盛りの花畑に目を引かれ、気を取られていると、
今回の山旅の最高峰となる悪沢岳(荒川東岳)がすぐそこに迫っていた。
ガスが出てきているが、青空が見えているうちに登頂できそうだ。


岩弁慶と伊吹麝香草、右は高嶺爪草かな

山頂手前でチョウノスケソウを発見

(ナガバキタ)アザミみたいな、タカネヒゴタイ

標高第6位、悪沢岳登頂! (11:35)

ランチは頂上ラーメン

食事の後は、、、得意の昼寝!!


下山開始
食事〜休憩〜昼寝の大休止を終え、下山を開始する。
3日目の宿である千枚小屋までは500mの下りである。

楽しかった稜線歩きもあとわずか。
名残惜しみつつ下っていく。


下山開始 (13:00)

 

槍ヶ岳を望む双六岳直下を思い出させる、丸山への下り (13:10)

丸山を過ぎたあたりでうれしい出会いが

タカネコウリンカ


南アルプスの花
この辺りからタカネビランジが見られるようになってきた。
あちらこちらに固まりとなって可憐な花を咲かせている。

北アルプスには無いらしいこの花は、
「南アルプスの花」と言ってもいいでしょう。


それまでと違った花々が見られるようになってきた

険しい岩場をいく (13:45)

タカネビランジ

 

(これは白ですが) 時々ピンクのものも

足が届くか心配… (14:00)

両手を使って登る


千枚岳にて
千枚岳に到着。
ここから小屋まではあと30分ほどだ。

ここを過ぎると間もなく樹林帯へ入ってしまうため、
時間の許す限り、山頂からの眺めを楽しむことにした。


千枚岳に到着 (14:10)

千枚岳を出発 (14:50)

ハイマツの登山道もそろそろ終わり

慎重に下る

植生がずいぶん変わってきた

 

ヨツバシオガマ

千枚岳で会ったオジサンはこの日、赤石小屋→二軒小屋とか。超人です

我々は、荒川小屋→千枚小屋のスロー登山。凡人未満です

ダケカンバの林をいく (15:10)

この花(右)が見られるようになると小屋は近い

千枚小屋が見えてきた

マルバタケブキの群落


最後の宿
3日目の宿、千枚小屋に到着。
本ルートで最も混雑する小屋である。
さて、本日の混み具合はいかに…。

宿泊の受付をする頃には雨粒が落ちてきていた。
絶妙なタイミングの千枚岳出発だった。


千枚小屋に到着 (15:25)

小屋前の広場

小屋の内部。3階までありました

若者向けな夕食メニュー。山では若年層の私は大満足 (18:30)








 
【第4日】

1.5キロメートル
山旅4日目。
登山を開始した椹島まで、約1500mを一気に下る。
膝は我慢してくれるだろうか。


客室から雲海を撮影 (4:50)

厚い雲海の上が赤くなってきた

あちらには1万人以上が登っているのだろう

朝の光を受ける千枚小屋 (5:20)

小屋前の広場からは、笊ヶ岳からの尾根や富士山などが見渡せる


出発前の撮影会
出発前に、小屋周辺に咲く花を観察する。
前日雨が降ってきて見られなかったので、長めに時間を取った。
朝の植物は様々な表情があって面白い。


出発の準備に入る (6:00)

イブキトラノオ

葉が水浴びして気持ちよさそうです

シナノキンバイだと思うのですが、それにしては随分光沢があります

セリ科の植物をアップで。虫は何でしょう…

霜が降りたように見えるグンナイフウロ

これはシナノキンバイですね

トリカブトのつぼみ


長い下りの始まり
あんなに賑やかだった小屋と周辺から
登山者の姿が全く見えなくなった午前7時、
ようやく千枚小屋を出発。

長い長い下りが始まる。


歩き始めは緩やか (7:00)

すぐに明るい林となった (7:10)

駒鳥池の休憩所 (7:25)

足元に鮮やかな緑が広がる

見晴台に到着 (8:20)

ガスの切れ間から荒川岳が

針葉樹に囲まれた明るく広い登山道


山岳から高原へ
登山道が山岳の雰囲気から高原的に変わってきた。
シャキッとしていた空気も少しずつ夏らしくなっている。

清水平を過ぎ、林道を横切るポイントまで来たら
行程の残りはあと半分ほど。

少しでも肩の負担を軽くするため、
多めに持っていた水のいくらかをここで捨てた。


清水平にてノドを潤す (9:15)

林道にて放水 (10:10)

広葉樹が増えてきた

 

小石下で休憩 (10:30)

再び林道を横切る (11:00)


たどり着かない
ここからが意外に長かった。

根の張った足場の悪い登山道を越えたと思ったら、
今度は滑ったら谷底まで落ちそうな急坂もあり、
疲れた身体には少々きつい時間帯だった。

なかなかゴールが見えてこない。


まだこんな所があったとは…。両手両足を使って進む (11:20)

ホシガラス

 

鉄塔まで来ると、いよいよあと7分の1 (11:45)

ついに来た、7分の0 (12:25)

7分の0地点にある吊り橋。実は、ゼロだがゼロでない (12:25)

もうしばらく川沿いを歩く

フシグロセンノウ

ヌスビトハギ(盗人萩) ですかね

間もなくゴール。ここまで来れば気持ちも緩む (12:35)


椹島に到着
小屋を出発して約6時間後、椹島に到着。
トレッキングポールを使い、ゆっくり歩いたせいか、
膝は問題なさそうだ。


あっという間の、4日間の山旅が終わった。

途中、天候の不安を抱えながら歩く場面もあったが、
眺望、高山植物、山小屋、、、どれをとっても
大満足の山旅だった。


椹島に到着 (12:50)

ちょうど良い時間のバスがあり、すぐに乗り込む (13:00)

駐車場に到着 (14:00)

近くの白樺荘で汗を流した





〜今回出会ったキノコ〜





Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.