仮眠した新東名の駿河湾SAを5時に出発。 新静岡ICを降りた所のコンビニで食料を調達し、 畑薙ダムにある夏期臨時駐車場へ向かう。
登山者が多く定刻の便が満員のため臨時便を待って乗り込む。 駐車場から登山口の椹島まではマイクロバスで約1時間。 ※東海フォレストが管理する山小屋に 宿泊すると無料送迎してもらえます。
林道から見えた赤石岳の姿に期待が膨らむ。 運転手さんによると1ヶ月ぶりに見えたらしい。 登山口の椹島は広々として気持ちがいい。 ここでのんびりして1泊したいぐらいだ。 椹島を午前10時前に出発した。
初日は赤石小屋まで5時間の登り。 樹林帯の道をひたすら登って高度を稼ぐ。 2時間ほど歩いたところで昼食をとった。
赤石小屋に到着した頃にはガスが上がっていた。 山頂も隠れて見えない。 降水確率から予想はしていたが、やはり少し残念。
あいにく朝から雨模様。 午前中は我慢してくれると踏んでいたのだが…。 この日の後半は楽しみにしていた稜線歩きだ。 景色が楽しめない上、強い風雨で危険も増す。 予備日が1日あるので停滞も検討する。
いろいろ考えた結果、出発することに。 3時間登り稜線に出れば赤石岳避難小屋がある。 避難小屋とは言え、この時期は管理人もいて食事の提供もある。 稜線に出るまでは東側の斜面で風も強くなさそうなので、 一旦避難小屋まで行って、そこで改めて考えることにした。
雨の歩行は心身ともに疲労が大きくなる。 しかし稜線までの道は花の種類が多く、 それらに気を取られているうち、いつの間にか距離を稼いでいた。
稜線に出ると状況が一変。想像以上に風が強い。 雨と風が容赦なく襲ってくる。とにかく小屋へと急ぐ。 20分後、無事に小屋到着。 命からがらというと大げさだが生きた心地のしない時間だった。 この状況下に2〜3時間身を置いたら動けなくなるのでは、と感じたほど。
休憩、食事をしつつ天候の状況を見極めようと考えながら すでに1時間以上が経っていた。 次のポイント荒川小屋までは2時間ほど。 進むか留まるかそろそろ決めなければならない時間帯になってきた。 外は幾分か明るくなり風雨も弱くなってきたが、視界はまだ無い。 迷っていると、管理人さんから雨量レーダの情報が得られた。 雨量の推移を見るとこの後、雨の心配はほとんど無さそうだ。 進むことにした。
赤石岳山頂に着いた頃には完全にガスが切れていた。 この先、楽しい稜線歩きとなりそうだ。 それにしても良いタイミングで天候が回復してくれたものだ。
良い休憩ポイントがあったので荷物を下ろす。 荒川三山はもちろん、富士山の展望地としても良い。 この後、3000mの稜線とは一旦お別れになるので 時間の許す限り眺望を楽しみながら過ごす。
本日の宿、荒川小屋を目指し下る。 さほど危険な箇所は無さそうだが、 ザレ場の下りで滑りやすいので慎重に。
出発を迷った2日目も無事に終了。 午前中の高山植物、午後の稜線歩きと 見どころが多く満足の1日だった。
前日とは一転して雲ひとつない青空。 今回の山行のクライマックスとも言えるお花畑を 最高の天気で見る事ができそうだ。
3日目は荒川岳(悪沢岳)と千枚岳を経由して千枚小屋まで。 歩行5時間ほどの行程だ。 荒川中岳まで上がればまた山岳風景を眺めながらの稜線歩きとなるが、 その前に今回一番楽しみにしていたお花畑が待っているはずだ。
前岳と中岳への分岐手前の斜面にお花畑がある。 シカの食害から花を守るため柵で保護されていて、 登山道はそのお花畑の中を通っている。
シナノキンバイとハクサンイチゲが見事な群落を作っている。 これだけ大規模なものはなかなか目にする事はできない。 つい見入ってしまう。
お花畑を十分堪能したら稜線へ上がる。 この後、荒川中岳、東岳(悪沢岳)、丸山、千枚岳の ピークを経由する予定になっている。
中岳避難小屋でトイレ休憩。 この山域は一定間隔で中規模の山小屋があり、 またその間にも管理された避難小屋があって登山者にとって心強い。 まだまだ稜線歩きが続く。
この辺りは花が目を楽しませてくれる。 これまた素晴らしい山岳風景があるのに うっかりするとそれを見逃してしまうほど、 次から次へと色とりどりの高山植物が目の前に現れる。
夏真っ盛りの花畑に目を引かれ、気を取られていると、 今回の山旅の最高峰となる悪沢岳(荒川東岳)がすぐそこに迫っていた。 ガスが出てきているが、青空が見えているうちに登頂できそうだ。
食事〜休憩〜昼寝の大休止を終え、下山を開始する。 3日目の宿である千枚小屋までは500mの下りである。 楽しかった稜線歩きもあとわずか。 名残惜しみつつ下っていく。
この辺りからタカネビランジが見られるようになってきた。 あちらこちらに固まりとなって可憐な花を咲かせている。 北アルプスには無いらしいこの花は、 「南アルプスの花」と言ってもいいでしょう。
千枚岳に到着。 ここから小屋まではあと30分ほどだ。 ここを過ぎると間もなく樹林帯へ入ってしまうため、 時間の許す限り、山頂からの眺めを楽しむことにした。
3日目の宿、千枚小屋に到着。 本ルートで最も混雑する小屋である。 さて、本日の混み具合はいかに…。 宿泊の受付をする頃には雨粒が落ちてきていた。 絶妙なタイミングの千枚岳出発だった。
山旅4日目。 登山を開始した椹島まで、約1500mを一気に下る。 膝は我慢してくれるだろうか。
出発前に、小屋周辺に咲く花を観察する。 前日雨が降ってきて見られなかったので、長めに時間を取った。 朝の植物は様々な表情があって面白い。
あんなに賑やかだった小屋と周辺から 登山者の姿が全く見えなくなった午前7時、 ようやく千枚小屋を出発。 長い長い下りが始まる。
登山道が山岳の雰囲気から高原的に変わってきた。 シャキッとしていた空気も少しずつ夏らしくなっている。 清水平を過ぎ、林道を横切るポイントまで来たら 行程の残りはあと半分ほど。 少しでも肩の負担を軽くするため、 多めに持っていた水のいくらかをここで捨てた。
ここからが意外に長かった。 根の張った足場の悪い登山道を越えたと思ったら、 今度は滑ったら谷底まで落ちそうな急坂もあり、 疲れた身体には少々きつい時間帯だった。 なかなかゴールが見えてこない。
小屋を出発して約6時間後、椹島に到着。 トレッキングポールを使い、ゆっくり歩いたせいか、 膝は問題なさそうだ。 あっという間の、4日間の山旅が終わった。 途中、天候の不安を抱えながら歩く場面もあったが、 眺望、高山植物、山小屋、、、どれをとっても 大満足の山旅だった。