朝日岳〜雪倉岳   高山植物の宝庫を縦走する   蓮華温泉〜五輪尾根〜朝日岳〜水平道〜雪倉岳〜三国境〜白馬大池〜

日程2016年7月29〜31日(2泊3日) / 参加者:4人+(2人)
ルート 【Aチーム】
  1日目:蓮華温泉〜兵馬ノ平〜五輪尾根〜朝日岳〜朝日小屋(泊)
  2日目:水平道〜雪倉岳〜三国境〜白馬大池山荘(泊)  ★2日目へ
  3日目:白馬大池〜天狗ノ庭〜蓮華温泉  ★3日目へ
【B】 蓮華温泉〜朝日岳〜朝日小屋(泊)〜雪倉岳〜白馬大池(泊)〜栂池
【C】 蓮華温泉〜朝日岳〜朝日小屋(泊)〜雪倉岳〜鉱山道〜蓮華温泉
【D】 猿倉〜白馬山荘(泊)〜白馬岳〜白馬大池〜蓮華温泉
歩行時間 1日目:8時間30分 / 2日目:9時間 / 3日目:2時間30分
コメント 10年ほど前からずっと行きたかった(昨年も計画しながら中止…)
この周回コースを、今回ようやく歩くことができました。

北アルプスの中でも雪の多いこのエリアは花が多い事で知られていて、
他ではなかなか見られない珍しい花にも出会えます。

今回はAチームからDチームまでそれぞれプランを組み、
部分的に同行したりしながら歩きました。
(白馬大池山荘で一緒に泊まる予定だったDチームは、
残念ながら白馬山荘止まりになってしまい合流できず。残念…)

今回お世話になった朝日小屋の食事は評判通りでした。
山中であれだけのものが食べられる小屋は他にはそう無いでしょう。
2日目のコース上にある雪倉岳避難小屋もとても綺麗。
ロングコースの中間地点でトイレが利用できるのもありがたいですね。

コースを通じてとにかく花が豊富でした。見応えがあります。
ただ、期待していた眺望はガスっていてほとんど得られませんでした。
(参考 ・・・ 最高に眺望が良かった ★前年の白馬岳



【第1日】



車中泊の前に、諏訪湖SAで入浴

蓮華温泉で集合 (5:00)

登山届けを出します

蓮華温泉ロッジを出発 (5:30)

 

鉱山道への分岐 (5:45)

一旦下ります

まだ稜線が見えています (6:00)

アヤメ平 (6:10)

 

地味なシオガマ

 

 

 

兵馬ノ平

山道らしくなってきました (6:40)

 

 

 

左右の写真、花びら(ではないですが)の形が違います

 

小休止 (7:30)

 

ひょうたん池は通過します

 

白高地沢橋 (8:30)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花園三角点 (10:25)

 

 

 

 

ベンチが見えてきました (10:40)

 

ベンチからすぐの所に水場があります

冷たくて美味しい。生き返ります

 

 

この辺りはカライトソウが多かったです

 

 

 

 

 

 

 

ネギ坊主!? この朝日岳一帯に多いシロウマアサツキ

 

キンコウカが一面に咲いていました

 

 

 

タカネマツムシソウを見ると秋の近づきを感じます

イブキジャコウソウ。地味な花ですが、これだけ集まるとなかなか見応えがあります

 

 

この辺りは五輪の森と呼ばれています (11:50)

 

 

 

 

先発隊と分かれてのんびり休憩 (12:10)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花が多くてなかなか先に進めません。この辺りはアヤメが群落していました

 

栂海新道への分岐 (14:00)

 

ミヤマムラサキもあちこちで咲いていました

 

 

 

少しお疲れ気味かな。ゆっくり行きましょう〜

 

 

 

山はもうすっかり秋が始まってるなぁ… なんて思っていたのに、ハクサンコザクラの群落に出会えてちょっと感動

山頂が見えてきました

ガスの中の朝日岳山頂 (15:00)

小屋まであと一息。頑張りましょう

 

 

 

 

 

 

水平道への分岐。朝日小屋へは直進です (15:50)

建物が見えてきました

朝日小屋に到着 (16:00)

小屋の前にあるテント場

 

売店

寝床。完全予約で詰め込まないのでゆったり

山小屋とは思えない品数と内容でした

まずは食前酒から

食後は外のベンチで、

暗くなったら談話室で、歓談





 
【第2日】



出発前に記念撮影

Cチームとはココでお別れ (5:10)

また下界で会いましょう〜

A&Bチームも行きますか

水平道へ

小屋を振り返る

 

 

サンカヨウの実かな

こちらはエンレイソウの実?

 

 

この辺りはイブキトラノオが多かったです

 

 

鮮やかな黄緑色のコケ

 

 

朝日岳山頂への分岐 (6:35)

 

汚れきったキヌガサソウと

比較的綺麗だったキヌガサソウ

 

水平道とは名ばかりでかなりアップダウンがある、

と聞いていましたが、思ったほどでは無かったです

 

ツバメ岩 (7:20)

そろそろ雪倉岳への登りの始まりでしょうか (7:30)

 

このシオガマはどっち? ミヤマ? タカネ?

ガスが切れて遠くの稜線も見えてきました (8:15)

 

 

 

 

 

 

私の一番好きな高山植物、ミヤマアケボノソウ

 

紫色が鮮やかなトリカブト

 

上がりきったら稜線かな…

Bチームと再び合流 (8:50)

 

 

 

 

 

 

なかなかスカッと晴れてくれません

 

 

雪倉岳に到着 (10:15)

 

 

ワサビのようなウルップソウ

ツクモグサに見えるが、こんな時期に??

 

 

雪倉岳避難小屋が見えてきました

 

 

またまたBチームと合流 (10:50)

避難小屋の内部。トイレもあります

ここで昼食とします

朝日小屋で調達した 「ますの寿司」

 

この休憩では、外国人のお兄さんも一緒でした

 

避難小屋を出発 (11:40)

一瞬イワツメクサかと思ったけど、ミヤマミミナグサかな

御機嫌のようです。彼を見つけたのか、それとも…

向こうの稜線が見えてきたからのようです

 

 

これと、

これは、同じ花(ウサギギク)でしょうか?

 

ずいぶんクッキリ見えてきました、、、

と思ったのも束の間、怪しい雲が…

鉱山道分岐 (12:30)

ここでレインウェアを着用 (12:40)

落雷を避けるおまじない!?

三国境に到着。電波が入るようなので、、、 (13:25)

ココでDチームとの通信を試みつつしばし留まる。メール来ないかな…

結局連絡付かず。雨脚が強くなり、時間的にもリミットとなり出発

 

雨はすっかり上がりました。船越ノ頭にて (15:10)

 

下の方に栂池自然園が見えます

 

今年もココ(大池の手前)でリンネソウに会えました

ほぼ同じ場所でライチョウの親子にも出会いました (15:40)

ちっちゃいのが5羽ぐらいいました

 

 

 

 

白馬大池山荘に到着。Bチームは既に宴会モードでした (16:00)

山荘の内部

2階の5人用スペースを3人で使用

夕食はハンバーグカレー (17:50)

食後ももちろん宴会モード (18:30)





 
【第3日】



朝食 (5:00)

出発前に池のほとりをのんびり散策 (5:30)

 

 

Bチームとココでお別れ (6:25)

栂池方面へ向かいました。道を間違えない事を祈ります…

 

 

チングルマの穂

 

 

朝露を受けて輝いています

 

 

 

写真撮影を終え、Aチームも出発します (7:00)

 

前日まで歩いてきた嶺々がよく見えます

 

これは朝日小屋?

こちらは雪倉岳避難小屋?

白馬岳への稜線もはっきりしています

 

 

可愛らしい花を発見。イチヤクソウでしょうか

歩き始めて30分ほどで雲が湧いてきました (7:30)

 

あれ? 前日鉱山道から下りたはずじゃ…。また登ってきたの!?

 

 

天狗ノ庭 (8:15)

完全にガスの中

 

 

暑くなってきたので小休止 (9:10)

歩き始めによく見た花が見られるようになりました

 

 

蓮華ノ森 (9:35)

そろそろゴールです

タマガワホトトギス

蓮華温泉(露天風呂)への分岐

 

 

蓮華温泉に到着 (9:55)

 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.