白馬岳に登るのは16年ぶり。 猿倉から入り栂池に下りるのは前回と同じだが コースが少し異なる。 前回は大雪渓経由の1泊2日。 今回は鑓温泉小屋を経由して3日間で歩く。
しばらく車道を歩くと分岐に到着。 大雪渓に向かう人を見送り、我々はここで左へ。 今宵の宿は白馬鑓温泉小屋。 名前の通り、温泉のある山小屋だ。
猿倉からの登山者の9割以上は大雪渓に向かう。 それまでの賑やかさとは一転、静かな山歩きが楽しめる。 分岐からの道は傾斜が緩く歩きやすい。 両脇に咲く花たちを見ながらゆっくり進む。
次から次へと新しい花たちが迎えてくれる。 小日向のコルあたりからは 白くて可憐な花たちが多く見られるようになった。 この時期に水芭蕉やサンカヨウに出会えるのは何とも嬉しい。 キヌガサソウやエンレイソウも生き生きとしていた。
残雪が多くなってきた。 アイゼンを付ける必要は無いが、 所々、雪渓を横切りながら進む。
朝から気温が高めで風もほとんど無く 少々歩きづらいコンディションだったが この辺りからは冷気が混ざって歩きやすくなってきた。
猿倉から歩くこと約6時間で鑓温泉小屋に到着。 こんな山奥に温泉とは実にありがたい。 のんびり過ごして一日の疲れをしっかり癒そう。
2日目。晴れ。 気持ちの良い山歩きが期待できそうだ。 稜線からの景色はいかに…。
しばらく登ると岩場となるが、 特に危険を感じるような箇所は無い。 クサリも頼りにしながら慎重に進む。
岩場を過ぎるとアルプスらしい風景が広がる。 あちらこちらに高山植物の群落、 そして、この後歩く稜線もはっきりと見える。
満開のコバイケイソウや咲き終わったウルップソウ、 コマクサの群落を見ながらさらに登ると、 後立山縦走路の稜線に出る。
縦走路からの眺めは抜群。 白馬岳が大きい。 稜線歩きの醍醐味を十二分に味わいながら進む。
今宵の宿が見えてきた。 2日目の歩行も間もなく終了。 白馬岳山頂直下に2軒ある山小屋のうち、 今回は「頂上宿舎」にお世話になる。
3日目も晴れ。山歩き日和。 前回は曇りがちだったが今回は綺麗な青空。 山頂からの眺めは違ったものになりそうだ。
山頂からの眺望を十分楽しんだら出発する。 次の目的地は三国境と小蓮華山。 そしてその先、雷鳥坂を下って白馬大池までが 今回の縦走路のメインとなる。
気持ちのいい稜線歩きが この後もまだまだ続く。 小蓮華山のあの映像も生で楽しめるはずだ。
雷鳥坂を下り、白馬大池に到着。 前日から続いた長い稜線歩きはここで終了。 青かった空がいつの間にか白くなっていた。
ゴロゴロとした岩の道を下っていく。 途中、雪渓を下ると、また再び岩が続く。 急な下りで一気に高度を下げると、 木道のある天狗原に到着する。
3日間の白馬岳ツアーが終了。 天候に恵まれ、眺望や高山植物に大満足。 2軒の山小屋もとにかく快適で、 申し分のない山行となった。