当初はトムラウシまでの縦走を検討するも 予報ではしばらく天気が良くなりそうもなく下界にて待機。 結局、北海道に滞在している間ずっとパッとしない天気だったが どこも歩かず帰るのもなんなので雨を覚悟し1泊2日で歩くことに。 銀泉台から入り層雲峡に下山するルートを選んだ。 前夜、層雲峡の駐車場で仮眠。 レンタカーをそのまま駐車しバスで銀泉台へ移動。
青空は望めないが曇っていたおかげで登りの身体には暑すぎずちょうどいい。 雨にも降られずとても快適な山歩き。
北海道行きの計画当初は白雲岳からのストライプも楽しみにしていたが、 例年より雪解けが早くすでに綺麗な模様を見られそうもなく、 ガスが切れるのもあまり期待できそうにないので 白雲岳はあきらめ早々に小屋へ向かうことにした。
昼過ぎには小屋に到着したので午後は周辺を散策したり 花の写真を撮ったりとのんびり過ごした。 残念ながらトムラウシは見えなかった。
時期的に山が一番混雑する7月下旬で、しかも連休だったので 寝床を心配したが、予想外に宿泊者が少なく十分な広さが確保できた。 この日はツアーなどの団体さんもいなかった。 (前の日は混雑したらしい)
昨日とは一転、晴れの2日目。 景色と花が楽しみだ。 この日は板垣新道から小泉岳を経由し、北海岳、黒岳を経て層雲峡へのルート。 チョウノスケソウやツガザクラはどの程度咲いているだろうか。
雲ひとつない見事な青空。 いや、自分たちより下には海のように雲があったが とにかく最高の青空。 足元には高山植物、周りは絶景。 足取りは軽い。しかし荷物はやっぱり重い。
最高の景色や今回の山行の目的の一つだった チョウノスケソウ、キバナシオガマなどの花を堪能して 小泉岳や白雲岳分岐をあとにした。 次の目的地は北海岳。 途中、ツガザクラがたくさん咲いていることを期待して出発。 (※花の写真はこのページの下方にあります)
北海岳にて大休止。 周囲に遮るものが全くないが、この時は風もなく穏やかだったので、 この御鉢平の絶景を眺めながら、ゆっくり昼食を摂ることにした。
空腹を満たし身体を休めたら、また歩き始める。 ここからは、赤石川などいくつかの川を渡りながら進む。 黒岳への道はツガザクラ、チングルマ、ミネズオウなど、見事な群落が見られた。 (※花の写真はこのページの下方にあります)
黒岳石室に着く頃には一面ガスに覆われていた。 層雲峡からピストンする人が多いのか、かなりの賑わいを見せていた。 (高山植物目当ての女性が多い気がしたが、ここで引き返すとしたら、 なんと勿体ないことか。この先が素晴らしいのに…。)
山上でのんびりくつろぎすぎてタイムリミットが迫っていた。 それでも層雲峡の温泉で汗を流し、高速道路を利用し急ぎ旭川へ。 レンタカーを返却し、駅で慌てて土産を買い、 なんとか(飛行機に間に合う)最終の特急に飛び乗る。 持っていたのがS切符(自由席の往復切符)だったので 座席は確保されていなかったが辛うじて座れた。 あとは新千歳空港まで乾杯っ!