紅葉シーズンはマイカー規制がありますので、 国道沿いの駐車場に車を停め、そこからバスで銀泉台に入ります。 歩き始めてすぐに紅葉の綺麗な場所に辿り着きますが、 すぐに引き返すのはもったいないので この日は駒草平あたりまで足を伸ばしました。 途中、遠景の紅葉を楽しんだり、 紅や黄色のトンネルをくぐり抜けたり、 と変化に富んだ紅葉を楽しむことができます。
今回訪れた中ではアクセスが一番長く、 当麻乗越まではロープウェイの終点から約3時間ほどです。 アップダウンはあまりありませんが、 足元がぬかるんでいる箇所が多いので それなりの対策をしておいた方が良いです。 また当麻乗越の手前で沢渡りがあり、 日によっては渡れないほどの水量になることもあるので 事前に調査した方が良いと思います。 銀泉台や大雪高原沼に比べると圧倒的に人が少ないので 静かな山歩きが楽しめます。
ここも紅葉の時期はマイカー規制があります。 またヒグマの生息地なので場合によっては入山できなかったり 途中までしか入れないこともあります。 食事も指定箇所以外では禁止です。 これらの情報は「ヒグマ情報センター」で確認できます。 (というか、その建物の中を通らないと入山できません…) この日は沼巡り1周できました。 (前回訪れた際は高原沼まで) 長沼、滝見沼、緑沼、えぞ沼、式部沼、大学沼、高原沼、空沼など ゆっくり散策ができ、どこも本当に綺麗な紅葉でした。