 |
 |

平標山(たいらっぴょうやま) 手軽に楽しめる花の山 元橋〜平標山〜仙ノ倉山鞍部〜山ノ家〜大源太山〜平元新道〜 |
 |
 |

|
日程 | 2017年6月9〜10日(1泊2日) / 参加者:3人 |
ルート |
1日目:元橋駐車場〜松手山〜平標山〜仙ノ倉山鞍部〜平標山の家(泊)
2日目:山の家〜大源太山〜平元新道〜元橋駐車場 ★2日目へ
|
歩行時間 |
1日目:4時間30分 / 2日目:4時間
|
コメント |
平標山(たいらっぴょうやま)は、夏山シーズンの幕開けとともに
高山植物が見られる山として知られています。
多くの花や山岳風景が日帰りで楽しめます。
が、あえて1泊で。平標山ノ家に泊まりました。
この山小屋は2食寝具付きと避難小屋があり、
今回は避難小屋を利用しました。
良い山でした。そして、良い小屋でした。
|

花の時期なのに空いてる。なぜなら・・・平日だから
|
|

|

ここにしかない自然を、大切にしましょう
|
|

7:45スタート
|

車道を少し歩いたらすぐ登山道に入ります
|
|

|

本日最初のお花
|
|

最初のポイントになる鉄塔が見えました
|

今回は珍しくアルミマット持参
|
|

木々の間から雪を被った山々が望めます
|

9時、鉄塔に到着
|
|

まるで真夏のような鳴きっぷりでした
|

カキドオシですかね
|
|

|

何の花でしょう・・・
|
|

行く先が見通せるようになってきました
|

|
|

2番目のポイント、松手山
|

苗場山はまだ雪が多いようです
|

先ほどの花はこれですね、オオカメノキ
|
|

ミツバオウレン
|

広い所があったので小休止。平標山はどれでしょうか・・・
|

石楠花が咲いていました
|
|

|

ササの奥にシラネアオイが
|
|

|

ハクサンイチゲの群落。綺麗な白色です
|

歩いてきた登山道を振り返ります
|

12時、平標山 (1984m) に到着
|
|

|

|
|

休憩を取ったら、仙ノ倉山へ向け出発
|

気持ちの良いルートです
|

|
|

ミヤマキンバイ
|

ハクサンコザクラ
|
|

ミネズオウ
|

生まれたて〜
|
|

|

コメバツガザクラ
|
|

こちらはいわゆる桜。ミネザクラですかね
|

鞍部で花を楽しんで引き返すことにしました
|
|

平標山に戻ってきました
|

宿へ向け出発
|
|

少しだけ雪の上を歩きます
|

タテヤマリンドウでしょうか
|
|

|

|
|

山小屋が見えました
|

2つ目の小雪渓と木道の向こうに平標山ノ家
|

|
|

14時、平標山ノ家に到着
|

冷たくて美味しい湧き水が涸れません
|
|

左が平標山ノ家 (食事付き)、右が避難小屋
|

小屋前のテーブル、くつろげます
|
|

我々は避難小屋に宿泊
|

|
|

デッキでティータイム♪
|

小屋の周りのお花や、
|
|

葉っぱを撮ってみました
|

ツクバネソウ
|
|

これはフキノトウですか
|

他に宿泊客はおらず貸し切りでした
|
|

|

夕食はポトフの予定でしたが大事なものを忘れて・・・
|
|

翌朝食べる予定のカレーに変更
|

ビール冷えてます。うまいっ!
|
|

|

にわか雨の時間です。雷も少々
|
|

雨上がりの虹。二重になっているのはわかりますか?
|

4:30に起床、したのはオジサンだけです
|
|

|

2日目は雨さえ降らなければと思っていたけど、意外に雲が少ない
|

とりあえずお茶でもしよう〜
|
|

|

みんな起きたので、食事の準備を開始
|
|

準備と言ってもお湯を注ぐだけですが
|

2日目は駐車場まで下るだけなので、
|
|

大源太山まで足を伸ばしてみます。6:45出発
|

ショウジョウバカマ
|
|

こちらはイワナシですね
|

|
|

シャクナゲも見られました
|

大源太山まで行くと谷川岳が見えるそうです
|

ベニサラサドウダン
|
|

この辺りはイワカガミが多かったです
|

大源太山はそこに見えるピーク? それとも奥?
|

マイヅルソウ
|
|

ツバメオモトかな
|

|
|

1日目の登りでもたくさん見かけたアカモノ
|

ツマトリソウ
|
|

オオカメノキ (ムシカリ)
|

|
|

ムラシキヤシオでしょうか
|

|
|

三国山への道との分岐
|

|
|

サクラ開花中
|

7:40、大源太山に到着
|
|

標高が消えています。ちなみに1764mです
|

ちょっと前まで晴れていましたが、残念ながら雲が出てきちゃいました。谷川岳見えず
|

山小屋に戻ります
|
|

|

あれ、雲が取れてる!?
|

平標山から仙ノ倉山への稜線
|

エンレイソウ
|
|

オーレン発見
|

8:45、山の家に戻ってきました。とりあえず鐘を鳴らします
|

|
|

主と記念撮影
|

|
|

1時間ほど山の景色を楽しんで、9:50下山開始
|

エンレイソウいっぱい。まだ黒い
|
|

|

こちらのルートはずっと階段が付けられています
|
|

|

|
|

木がずいぶん高くなってきました
|

1時間足らずで林道に出ました
|
|

|

|
|

しばらく林道歩きです
|

水圧が半端なかったです
|
|

タニウツギ
|

|
|

サワハコベですかね
|

ラショウモンカズラかな。あまり見ない花です
|
|

|

|
|

11:50、駐車場に戻りました
|

法師温泉で汗を流しました
|
|

|

2日間の山旅の締めはこんな感じで
|
|

|
|

 |
|
|
 |
 |