北岳〜間ノ岳   日本第2の高嶺へ   広河原〜白根御池小屋〜北岳山荘〜間ノ岳〜北岳〜肩ノ小屋〜草すべり〜 

日程2009年8月13〜16日(3泊4日) / 参加者:2人
ルート 1日目:広河原〜二俣〜白根御池小屋(泊)
2日目:二俣〜八本歯のコル〜トラバース道〜北岳山荘(泊)
3日目:間ノ岳往復〜北岳〜肩ノ小屋〜草すべり〜白根御池小屋(泊)
4日目:白根御池小屋〜広河原
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:3時間30分 / 2日目:4時間
3日目:8時間 / 4日目:2時間


【第1日】

迷った末に

この夏休みは天気が良くなく、
また体調もあまり芳しくなかったので
自宅にてゆっくり過ごしていた。

休み後半、天候もやや回復気味で体調も小康状態を保っていたので
何もせず9日間過ごすのももったいないと思い、急遽山へ行くことに。

すでに遠方に行く時間的余裕は無く、
行き先を南アルプスとした。


芦安に車を停め、バスに乗り換える (9:00)

広河原行きのバス 

広河原に到着 (10:00)

川を渡った所が登山口となる 

ここで登山届を提出 (10:20)

始めは樹林帯を行く (10:40)


この日は白根御池小屋までの登りである。
歩行時間は3時間ほどで身体を慣らすにはちょうど良い。

樹林帯の登山道は日陰になっていて、また近くには沢も流れている。
そして、二俣に近づくにつれ雪渓からの涼しい風も受けられる。
快適な条件だったが、登りが終わろうとしている頃に雨が落ちてきた。


二俣まで3時間 (10:50)

登山道の近くを流れる沢 

樹林帯を抜け視界が広がる (11:15)

広い場所で昼食を摂る (12:15)

雨がポツリ… 

明日登る雪渓を眺める。二俣にて (13:30)



              ///////  広河原〜二俣〜白根御池小屋  ///////      で見つけた花 ♪♪




白根御池小屋に到着

二俣からほぼ平坦な道を30分ほど歩くと、
白根御池小屋に到着した。
多くのテントが張られていた。

受付を済ませ部屋へ行くと、
先に到着していた宿泊客が部屋の奥半分に固まっていた。
「布団1枚に2人?」と一瞬思ったがどうも様子がおかしい。
残りの半分のスペースには誰もいないのだ。
どうやら位置を示す番号札のうち、赤色の方に従っていたようだ。
(この日は青色を指定されていて、それは布団1枚ごとに配置されていた)

綺麗な部屋に綺麗な布団、そしてゆったりのスペース。
お盆期間中なので混雑も覚悟していたが、予想外の快適な宿泊となった。


テントが見えてきた。小屋も近い。

白根御池小屋に到着 (14:15)

綺麗な部屋。3年前に新しく立て替えられたそう

部屋や小屋前から見える鳳凰山 

この日の夕食 (17:00)

夕食後は本を読んだりして過ごした




【第2日】

稜線へ向け出発

例によって人より遅く山小屋を発つ。
まずは稜線まで出ることを目標とする。
八本歯のコル、トラバース道経由で北岳山荘までは約4時間ほどか。

体力的に余裕があれば時間と天気を見ながら間ノ岳まで足を伸ばそうと企むも、
だいたいそういう時は伸ばさないだろう、と思いながら歩き始めた。


白根御池小屋を出発 (6:30)

白根御池 

昨日歩いた道を戻る 

二俣に到着 (7:00)


雪渓を歩く

ここからは雪渓沿いに歩く。

この時期になると雪も融けていて夏道が出ているので
雪の上を歩くことはほとんどないが
所々雪渓を歩きながら高度を稼いでいく。
ガスが出ていて日射しがなく雪渓からの涼風もあるので暑さを感じない。


雪渓の端は下が空洞になっているので要注意

夏道と雪渓を交互に登る

滝のような沢を渡り対岸へ (8:00)

左側が登山道


雪渓上部に差し掛かった頃には
ガスの切れ間から時折鳳凰山が顔を覗かせてくれた。
とても良い眺めだ。

下に目をやると自分たちが登ってきた道を
続々と登ってくる人の列も見える。

雪渓が終わると次はハシゴが多くなる。
ハシゴや階段はペースが上がりがちで疲労が溜まりやすいので
ゆっくり慎重に1段ずつ上がる。


登ってきた雪渓を振り返る (8:30)

雪渓を終えるとハシゴが続く (9:10)

八本歯のコルに到着 (9:50)

ここでしばらく休憩を取る


高山植物を愛でながらの雲上散歩

トラバース道と北岳山頂への分岐に着いた。
相変わらずガスがかかったままだ。

この時点でこの日の間ノ岳往復をほぼ諦めていた。

となると急ぐ必要もない。
一つひとつ花を見ながら時間を掛け山荘へと進む。


八本歯のコルからの登り

トラバース道と北岳山頂への分岐 (11:00)

トラバース道なので平坦でラクです 

トラバース道でもこんな場所もあります 



              ///////  二俣〜八本歯のコル〜トラバース道  ///////      で見つけた花 ♪♪



高山植物に囲まれ、疲れも吹き飛んだ。

この辺りは花の数も種類も多い。
7月ならまた違った花も見られるのだろう。
固有種のキタダケソウが咲くのはこの辺りか…。


登山道の両側に咲く高山植物に見入る 

北岳山頂からの稜線の道と合流する (12:00)

綺麗に割れた石  

山小屋が見えてきた 



              ///////  トラバース道〜北岳山荘  ///////      で見つけた花 ♪♪




山荘に到着

北岳山荘に到着した。

ガスが一向に消えない。
登山道はわりと先まで見通せるが遠望がきかない。
ここで間ノ岳往復を完全に断念、明日改めて挑戦することに。


北岳山荘に到着 (12:30)

夏期は診療所が開設されます 

山の上では水は貴重品 

この日の寝床 


昼食の後は周辺を散歩したり、
山荘内で本を読んだりしてくつろいだ。


昼食のカップラーメンとパン 

食堂。食事の時間帯以外は談話スペースに 

部屋から見たテント場 

テント場から見た山小屋 

この日の夕食 (17:10) 

相変わらず雲は取れない (18:40) 




【第3日】

第2位と第4位へ

この日は前日に登頂予定だった間ノ岳と北岳の頂を目指す。
ともに標高が3200m近くあり
それぞれ国内第4位と第2位の高嶺である。

2時に起きてしまい眠れそうにないので
星空を見に外へ出てみた。


山荘前のベンチより (3:30) 

夜が明けてきた (4:40) 


間ノ岳へ向け出発する。
往復3時間の道のり。
大きな荷物は山荘に置いていくので身軽でとても楽だ。
そしてガスに遮られた昨日とは打って変わっての山岳風景に心も躍る。


北岳山荘を出発してすぐ (6:00) 

雲海も少し下がり、富士の姿がはっきり見えてきた 

富士をバックに給水 

反対側に目を向けると、どっしりと構える仙丈ヶ岳 

最初のポイントの中白根まであと少し 

中白根山頂から見た間ノ岳方面 (6:45) 


45分ほどで中白根山に到着。
眺めが素晴らしく360度見渡せる。
ここで少し休憩する。

仙丈ヶ岳〜北岳〜富士山〜間ノ岳  【中白根山頂にて】
(画像にカーソルを乗せると動きが止まります)

※うまくスクロールしない場合、ブラウザの更新(再読込)をすると直る場合があります。

仙丈ヶ岳〜北岳〜富士山〜間ノ岳 全景
(クリックすると↑全景を表示します)



景色を楽しんだら再び歩き始める。
地図によると間ノ岳まではあと1時間程度となっている。
近そうに見えるが意外と遠いようだ。


間ノ岳まであとわずか (7:50) 

荷物が軽いせいか、元気、元気! 


間ノ岳に到着

間ノ岳に到着した。

山好きの人以外には馴染みのない名前だろうが
日本で4番目に高い山である。
そして日本百名山にも選ばれている。


第4位、間ノ岳山頂 (8:10) 

ここより少し背の高い北岳が見える 

南に目をやると、塩見岳方面か 

三角点は「相ノ岳」 


山頂でゆっくりしたいが
この日は行程が長いのであまり長居は出来ない。
少し休んだら出発。
北岳山荘まで一気に戻る。


ガスが上がってきて北岳の姿が… 

山荘まで飲み込まれそう… 

北岳山荘に到着 (10:00)

小腹が空いたのでここで昼食 


完全にガスに覆われてしまった。
この感じではおそらく北岳山頂での眺望は無理だろう。
午前中はもってくれると思っていたんだが…。

急ぐ気も薄れてきたので
昼飯を兼ねて長めの休憩とした。



北岳のライチョウ

北岳山頂までは1時間半ほどの登り。
一気に上がれる距離でもないし、遠望もない。
花を見ながらゆっくり歩く。

花を楽しんでいると
下ってくる人からライチョウがいたと聞いた。
だいたいの位置を教えてもらい、
通り過ぎないよう慎重に辺りを見回しながら進む。

しかし、そんな思いをよそに、
ライチョウは目の前に現れてくれた。
いつ会っても人懐っこく愛らしい。

南アルプスでの生息数は限られているので
あまり期待はしていなかったが、幸運だった。

※日本全国に2千羽ほど生息し、そのうち、
 北岳周辺は数十羽ほどと言われています。


北岳への登り (11:50) 

目の前に現れたライチョウ 

全部で3羽いました 

山頂まで20分 (12:30) 



              ///////  北岳山荘〜北岳山頂  ///////      で見つけた花 ♪♪




北岳山頂に登頂するも

ついに北岳山頂に到着したが、
完全にガスの中だった。
甲斐駒の雄姿や富士山など、
360度の眺めを期待していたが願い叶わず。

しかし、1日で標高第2位の北岳と第4位の間ノ岳の両方に登頂でき、
中白根や間ノ岳からの眺望、
そして高山植物やライチョウなども楽しめ大満足。

※ちなみに、第3位はかつて登った奥穂高岳で第5位が槍ヶ岳。


山頂に到着 

第2位、北岳山頂 (12:50) 


もう1泊追加

朝の時点では、間に合えば
広河原発の最終バスに乗ろうと思っていたが、
とても間に合いそうにないので、もう1泊、
白根御池小屋に泊まることに決めた。

そうと決まればのんびりするのがいつものパターン。
一瞬でもガスが消えないかという
淡い期待を持ちつつ身体を休めた。

1時間ほど休憩したが
上方の空が時折青くなる程度で
ついに山頂からの眺めは得られず。
そろそろ下山開始とする。


下山開始 (14:00)

白根御池小屋まで2時間  ※広河原までは4時間 

北岳肩の小屋 (14:20) 

小太郎尾根へ続く道 

植生もずいぶん変わってきた 

分岐、どちらへ行こう… (15:15)



              ///////  北岳山頂〜草スベリ〜白根御池小屋  ///////      で見つけた花 ♪♪



右俣コースは花が多いと聞いていて迷ったが
少し距離が長いのと
二俣からの道が今ハイクで3度目になるので
草スベリを下ることにした。


結構急なので、下りでも休憩を 

御池とテントが見えてきた 

白根御池小屋に到着 (16:45) 

この日の夕食は持参の食材で 




【第4日】

下山

ここからバス乗り場の広河原まで約2時間。
長かった山旅もあと少しだが
勾配がきついので気を抜かず下る。


再び樹林帯を行く (6:00) 

沢の水が冷たく気持ちいい 

広河原の登山口に到着 (7:45) 

吊り橋からの眺め 

歩いてきた嶺々を遠く振り返る 

帰りは乗合タクシーで 


1泊2日も可能なコースを
3泊4日で贅沢にゆっくり歩いた山旅が無事終了。
少し心配した体調も特に問題なくひと安心。

広河原8時発のバスに間に合うよう下りてきたが
乗合タクシーがすぐ出発しそうだったのでそれに乗った。
スピードも速く途中停留所にも寄らないので
芦安駐車場にはかなり早く着いた。
(100円高いだけなのでこちらがおすすめ)

そして、マイカーに乗り換え
渋滞が始まらないうちに
急いで中央道に乗った。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.