【山の温泉】 特集     温泉のある山小屋を集めました    





 ダイジェスト写真をクリックすると詳細レポートに飛びます 
中岳温泉
(北海道)
大雪山・旭岳  温泉があるのは山小屋ではなく登山道で、
 すぐ横を登山者が通り過ぎていきます。
 風呂も脱衣所も完全に露天。大自然の中の温泉です。






くろがね小屋
(福島県)
安達太良山  県営の山小屋。素朴な佇まいに癒やされます。
 建て替えを予定しており、あの雰囲気を味わえるのも
 あとわずか。名物のカレーはお替わり自由です。






三斗小屋温泉
(栃木県)
那須岳  那須の山奥に煙草屋と大黒屋の2軒の宿があります。
 この時泊まった煙草屋の魅力は何と言っても露天風呂。
 部屋も個室で、山でこれ以上の贅沢は無いでしょう。






赤岳鉱泉
(長野県)
八ヶ岳・赤岳  山の中でステーキとビールですよ。。。
 それだけで訪れる価値があります。
 温泉以外にも館内の設備が充実しています。






夏沢鉱泉
(長野県)
八ヶ岳・硫黄岳  山小屋というより普通に旅館です。
 品数豊富な夕食は最後にシャーベットが出てきます。
 暖房ガンガン効いてるのに湯たんぽまで。。。






白馬鑓温泉小屋
(長野県)
白馬岳  広く開放的な露天風呂は朝日を受けながらがオススメ。
 でも、内湯もあるので女性も安心です。
 ここから白馬岳までの稜線歩きは絶景の連続です。






雷鳥荘
(富山県)
立山  立山・室堂周辺には温泉付きの山小屋がたくさんあります。
 中でも雷鳥荘の魅力は立山連峰の眺望。
 風呂上がりにあんな景色を拝めるなんて素敵すぎます。






横尾山荘
(長野県)
蝶ヶ岳  ここから穂高、涸沢、槍を目指す人が多いと思いますが、
 それらを正面に見る蝶ヶ岳も負けず劣らず良い所です。
 温泉じゃないけど山で風呂に入れるだけで十分ですよね。






法華院温泉山荘
(大分県)
九重山  ミヤマキリシマの大群落で知られる九重山にあります。
 近くに広大なテント場があって、温泉は日帰り利用も可。
 次回は満開のミヤマキリシマを狙って連泊します。






他にも、泊まってみたいけど実現してない山小屋がたくさん・・・。

手白澤温泉、赤湯温泉山口館、三条ノ湯、
湯俣温泉、仙人温泉小屋、阿曽原温泉小屋、
祖母谷温泉、立山室堂山荘、みくりが池温泉、
雷鳥沢ヒュッテ、高天原山荘、わさび平小屋、
本沢温泉、唐沢鉱泉、オーレン小屋 など。

(この他、尾瀬の山小屋にもほとんどお風呂があります)




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.