剱岳   未踏の地へ (カニのタテバイ・ヨコバイ)   室堂〜雷鳥荘〜別山〜剣山荘〜剱岳〜剱沢小屋〜新室堂乗越〜 

日程2015年8月9日〜12日(3泊4日) / 参加者:2人
ルート 1日目:室堂〜雷鳥荘(泊)
2日目:別山乗越〜別山〜剣山荘(泊)  ★2日目へ
3日目:剱岳〜剱沢小屋(泊)  ★3日目へ
4日目:剱沢小屋〜別山乗越〜新室堂乗越〜室堂  ★4日目へ
歩行時間 1日目:30分 / 2日目:4時間
3日目:6時間 / 4日目:3時間30分


【第1日】

笠ヶ岳の代わりに

長距離歩行に不安があり断念した
笠ヶ岳の代案として選んだのは立山エリア。
このエリアは山小屋が充実しているので
無理のないプランニングが可能だ。

足に不安はあるが時間はたっぷりあるので、
時間を掛けて剱岳を目指すことにした。

立山駅

ケーブルカー乗車 (15:00)

日本一の落差の称名滝 (美女平からのバス車窓より)

まもなく室堂に到着 (16:00)

みくりが池温泉 (16:30)

リンドウ池

 

 


雷鳥荘

30分ほどで雷鳥荘に到着。
本日の行程はこれで終了。

ここでは立山連峰の眺望と温泉が楽しめる。

雷鳥荘から見下ろす雷鳥沢のキャンプ場

雷鳥荘

 

談話室

この日の夕食 (17:50)

 

赤く染まる山肌






 
【第2日】

足慣らし

この日は剣山荘まで約4時間の行程。

寄り道も可能だが
翌日に備え無理せずゆっくり歩く。

雷鳥荘の朝食 (6:10)

 

綺麗に晴れ渡っている

出発 (7:45)

一旦、雷鳥沢へ下る

 

 

開放的で気持ちよさそうな雷鳥沢キャンプ場 (8:05)


雷鳥坂

雷鳥沢から剱御前小屋のある別山乗越まで
雷鳥坂を約2時間登る。

登り切ると、今回の目的地である
剱岳が真正面に見えるはずだ。

 

そんなにたくさん乗ったら落ちちゃいますよ…

剱御前方面へ (8:10)

雷鳥坂を登る

坂の途中で振り返ると、雷鳥平と室堂が見渡せる

 

別山乗越に到着 (9:45)


別山乗越

雷鳥坂を一気に登り、別山乗越に到着。

いよいよ姿を現した剱岳の
大きな姿に圧倒される。

 

別山乗越からの剱岳

別山へ向け出発 (10:20)

緩やかな尾根道を行く

圧倒的な存在感の剱岳

別山に到着 (10:50)

 

真砂岳から立山三山への稜線。左に見えるのは内蔵助山荘

日本最高所の池とされる、干からびそうな硯ヶ池

雲が上がってきた (11:10)


一旦下る

別山山頂にて剱岳、立山方面の眺望を楽しんだら
剱沢キャンプ場へ向け一旦下る。

別山を出発 (11:30)

 

可愛らしいリンドウ

キャンプ場が近くなってきた

剱沢キャンプ場を通過 (12:30)

まもなく剱沢小屋

小屋前で軽めの食事

出発 (13:30)


剣山荘へ

剱岳に最も近い山小屋として知られている
剣山荘が今宵の宿。

わずかに残る雪渓を越え
約30分ほど歩くと到着する。

 

 

 

 

 

 

剣山荘に到着 (14:00)


翌日に備える

剣山荘に泊まるのは14年ぶり。
建て替えられて随分綺麗になった印象だ。

地図でルートの確認をしたら、
翌日に備え体調を整えるべく
小屋でゆっくり過ごす。

剱岳へのルート説明の入った地図がもらえた

山グッズの並ぶ売店 (兼 受付)

 

山の中で汗を流せるのはありがたい

この日の夕食 (17:30)

夕食後は小屋前でくつろぐ

 

 






 
【第3日】

再チャレンジ

3日目、剱岳へアタックする。

14年前はやむなくここで引き返した。
再びチャレンジする時がようやく…。

前日より雲は多いが問題なさそうだ

朝食 (5:30)

部屋からの眺め

 

剣山荘を出発 (6:25)

 

程なくして最初のクサリが現れた (6:35)

 

一服剱にて (6:55)

 


一服剱から前剱へ

一服剱から前剱へはガレ場が続く。

特に難しい箇所は無いが、
浮き石も多いので転倒、落石に注意する。

前剱へのルートが見える

遠くに見えるのは鹿島槍

 

 

前剱に到着 (7:55)

 


岩場が続く

前剱を過ぎると今度は岩場が続く。
手も使いながら一歩ずつ慎重に進む。

両側が切れ落ち高度感たっぷりの鉄橋 (8:15)

足場とクサリがしっかりしており難しくはないが、視覚的に恐怖を感じる

 

 

平蔵の頭まであと少し (8:40)

 

 


カニのたてばい

いよいよ核心部に入る。

登り最大の難関「カニのたてばい」は
岩の壁を20mほど垂直に登る。

幸いにも大きな渋滞は起きていないようだ

カニのタテバイ (9:00)

 

 

やや緊張気味…

タテバイ (登り専用) を登りきった所がヨコバイ (下り専用) への分岐


登頂

歩き始めから3時間強で
剱岳山頂に到着。

緊張感のある登りが続いたので、
しばらく心身を休めよう。

緊張から解放されホッとした表情 (9:40)

賑わう山頂部

前日歩いたルートが見渡せる



剱岳山頂からの眺め (立山方面はもちろん、後立山連峰から北ア南部の山まで一望できる)
(クリックすると ↑ 拡大表示します)



 

どこへ行くのだろうか…


下山開始

山頂からの眺望を十分楽しんだら
下山を開始する。

下りも、カニのヨコバイを始めとした岩場が連続する。
登り以上に慎重に進まなければならない。

下山開始 (10:30)

 

カニのヨコバイ (10:50)


カニのよこばい

下り専用ルートのカニのヨコバイに到着。

垂直にまっすぐ登り高度感のあるタテバイに対し、
こちらは足元が見えない恐怖感がある。

どこに足を置けば良い?

下から見たヨコバイ

続いてハシゴが現れた (10:55)


真っ直ぐ下りる

ここまで来るとポーズを取る余裕も出てきた

 

平蔵のコル手前にあるトイレ

雪渓を登る人たちも見掛けた (11:10)

 

平蔵のコルを過ぎると歩きやすい道も出てくる (11:20)

ホッと一息 (11:25)

しかし、まだまだ岩場は続く


難関通過も

難しい区間は過ぎたが、岩場はもうしばらく続く。
またこの後、ガレ場の下りもある。

おそらくここからが最もケガをしやすい場所だろう。
最後まで気を抜かずに下ろう。

 

まだあるクサリ場 (11:45)

花にも目がいくようになってきた

 

見えるピークは一服剱か (12:20)

 

ガレ場の下り

 

 

剣山荘が見えてきた (13:00)

 


無事下山

剣山荘に到着。

ケガやアクシデントも無く下山できたのは何より。
ゆっくり身体を休めつつ食事としよう。

 

剣山荘に到着 (13:20)

 

 

 

本日の歩行はあと30分


剱澤小屋

3日目の宿、剱澤小屋に到着。

今宵は剱登頂の祝杯を上げよう。
評判のディナーも楽しみだ。

その前にあのポーズも…。

剱澤小屋に到着 (14:50)

 

清潔感のある部屋、そして布団 (ブレスサーモ)

この小屋もシャワー室があります

有名なあのポーズの部屋に通されたら、やらない訳には…

部屋から剱が見えます


暖かいビーフシチューに揚げたてのエビフライ (17:00)

あのポーズ  (← クリックで表示します)






 
【第4日】

最終日

最終日の4日目は室堂に戻るのみ。

緊張した前日とは一転して
景色や花を楽しみながら歩けそうだ。

お世話になった剱澤小屋。場所、食事、設備、全てにおいて素晴らしい小屋でした

小屋前広場から仰ぎ見る剱岳

まずはテント場を通って別山乗越を目指す (6:45)

別山への分岐 (7:05)

剱を背にして登る

 

 

 

別山乗越に到着 (7:35)


見納め

とても名残惜しいが、
剱岳とはここでお別れ。

眺めて、登って、そしてまた眺めて、
十分楽しませてもらった。

素晴らしい山でした

 

 


新室堂乗越へ

行きは雷鳥坂を登ったが、
帰りは大日岳への稜線から
新室堂乗越を経由して下る。

別山乗越を出発 (7:45)

大日岳方面へ進む

雷鳥平方面

 

室堂の奥は薬師岳方面

 

 

この辺りは雪解けが遅いのかチングルマが元気でした (8:45)

 


夏の装い

この辺りはまだ夏真っ盛り。

チングルマやハクサンイチゲ、イワイチョウなど
白い花たちが元気に咲き誇っていた。

 

 

 

 

木道が見えてきた (9:00)

 

 

白花

青花

 

荷を運ぶヘリ (9:45)

あまり見掛けないように思う、この花は何?

 

 

雷鳥沢キャンプ場を通過 (10:00)

長い階段。最後のひと頑張り

雷鳥荘まで戻ってきました (10:15)

 

みくりが池 (10:40)

 

室堂に到着 (10:50)

室堂から美女平へは再びバス利用 (11:15)

バスから剱が見えました

先ほどのヘリの離着陸地点

美女平からはケーブルカー (12:20)


未踏の地

自身の未踏の地であった剱岳に、
今回ようやく登ることができた。


今でこそクサリやハシゴが設置され
一般登山者でも登れる山となっているが、
明治時代、人類未踏の地として挑戦し辿り着いたあの頂に
1000年も前に登られた痕跡を発見した時の衝撃は
どんなものだったんだろうか。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.