長距離歩行に不安があり断念した 笠ヶ岳の代案として選んだのは立山エリア。 このエリアは山小屋が充実しているので 無理のないプランニングが可能だ。 足に不安はあるが時間はたっぷりあるので、 時間を掛けて剱岳を目指すことにした。
30分ほどで雷鳥荘に到着。 本日の行程はこれで終了。 ここでは立山連峰の眺望と温泉が楽しめる。
この日は剣山荘まで約4時間の行程。 寄り道も可能だが 翌日に備え無理せずゆっくり歩く。
雷鳥沢から剱御前小屋のある別山乗越まで 雷鳥坂を約2時間登る。 登り切ると、今回の目的地である 剱岳が真正面に見えるはずだ。
雷鳥坂を一気に登り、別山乗越に到着。 いよいよ姿を現した剱岳の 大きな姿に圧倒される。
別山山頂にて剱岳、立山方面の眺望を楽しんだら 剱沢キャンプ場へ向け一旦下る。
剱岳に最も近い山小屋として知られている 剣山荘が今宵の宿。 わずかに残る雪渓を越え 約30分ほど歩くと到着する。
剣山荘に泊まるのは14年ぶり。 建て替えられて随分綺麗になった印象だ。 地図でルートの確認をしたら、 翌日に備え体調を整えるべく 小屋でゆっくり過ごす。
3日目、剱岳へアタックする。 14年前はやむなくここで引き返した。 再びチャレンジする時がようやく…。
一服剱から前剱へはガレ場が続く。 特に難しい箇所は無いが、 浮き石も多いので転倒、落石に注意する。
前剱を過ぎると今度は岩場が続く。 手も使いながら一歩ずつ慎重に進む。
いよいよ核心部に入る。 登り最大の難関「カニのたてばい」は 岩の壁を20mほど垂直に登る。
歩き始めから3時間強で 剱岳山頂に到着。 緊張感のある登りが続いたので、 しばらく心身を休めよう。
山頂からの眺望を十分楽しんだら 下山を開始する。 下りも、カニのヨコバイを始めとした岩場が連続する。 登り以上に慎重に進まなければならない。
下り専用ルートのカニのヨコバイに到着。 垂直にまっすぐ登り高度感のあるタテバイに対し、 こちらは足元が見えない恐怖感がある。
難しい区間は過ぎたが、岩場はもうしばらく続く。 またこの後、ガレ場の下りもある。 おそらくここからが最もケガをしやすい場所だろう。 最後まで気を抜かずに下ろう。
剣山荘に到着。 ケガやアクシデントも無く下山できたのは何より。 ゆっくり身体を休めつつ食事としよう。
3日目の宿、剱澤小屋に到着。 今宵は剱登頂の祝杯を上げよう。 評判のディナーも楽しみだ。 その前にあのポーズも…。
最終日の4日目は室堂に戻るのみ。 緊張した前日とは一転して 景色や花を楽しみながら歩けそうだ。
とても名残惜しいが、 剱岳とはここでお別れ。 眺めて、登って、そしてまた眺めて、 十分楽しませてもらった。
行きは雷鳥坂を登ったが、 帰りは大日岳への稜線から 新室堂乗越を経由して下る。
この辺りはまだ夏真っ盛り。 チングルマやハクサンイチゲ、イワイチョウなど 白い花たちが元気に咲き誇っていた。
自身の未踏の地であった剱岳に、 今回ようやく登ることができた。 今でこそクサリやハシゴが設置され 一般登山者でも登れる山となっているが、 明治時代、人類未踏の地として挑戦し辿り着いたあの頂に 1000年も前に登られた痕跡を発見した時の衝撃は どんなものだったんだろうか。