尾瀬 & 会津駒ヶ岳 & 那須岳   プチ弾丸登山   @御池〜尾瀬沼〜沼山峠 A会津駒 B那須RW〜三斗小屋温泉〜

日程2000年7月20〜23日(1泊2日×3) / 参加者:4人
ルート @1日目:【先発】 御池〜???〜尾瀬小屋(泊) 
 2日目:【先発】 尾瀬小屋〜尾瀬沼〜沼山峠 
     【後発】 沼山峠〜尾瀬沼(合流)〜沼山峠 
───────────────────────────
A2日目:駒ヶ岳登山口〜駒の小屋(泊)
 3日目:駒の小屋〜会津駒ヶ岳〜駒ヶ岳登山口 
───────────────────────────
B3日目:山頂駅〜茶臼岳〜峰の茶屋〜三斗小屋温泉(泊)
 4日目:三斗小屋温泉〜隠居倉〜三本槍岳〜朝日岳〜山麓駅 
歩行時間 @1日目:4時間 / 2日目:4時間
A2日目:3時間 / 3日目:3時間
B3日目:2時間 / 4日目:5時間
コメント 尾瀬&燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、那須岳の日本百名山3つを
山小屋泊で4日間で登るプランです。

尾瀬小屋、駒の小屋、三斗小屋温泉に泊まりました。
三斗小屋は煙草屋と大黒屋を比較し露天風呂のある煙草屋を選択。
温泉に入れて部屋は個室。山小屋としては贅沢過ぎました。

登って、下りて、車で移動して、、、と少し慌ただしい行程に加え
午前中のんびりし過ぎるといういつものパターンで連日バタバタの、
とても充実した山旅でした。



(1)尾瀬

4日間で尾瀬(燧ヶ岳)、会津駒ヶ岳、那須岳の
日本百名山3つを登るプランです。

まず1日目〜2日目は尾瀬を歩きます。



先発

1日目は3人でスタート。

前夜のうちに御池に入り車中泊。
1日目は燧ヶ岳に登る予定でしたが変更して
尾瀬小屋までのんびり歩くことになりました。


※道中や尾瀬小屋での様子など、
1日目の写真は残っておらず

2日目。沼尻休憩所にて (9:10)

満開のニッコウキスゲ (10:20)




後発

後発隊(と言っても1人ですが)は2日目からの参加です。

仕事を終え、夜通し御池までドライブ。
仮眠後、バスで沼山峠へ。
沼山峠からハイキング(ジョギング)スタートです。

こちらへ向かって歩いてくる先発隊とは
どの辺りで会えるのでしょうか。

尾瀬沼までは行きたいなぁ。。。

沼山峠

ジョギングスタート (10:30)

長蔵小屋に到着 (11:10)

ヒメサユリも満開




尾瀬沼にて合流

無事、尾瀬沼で合流できました。
ここからは4人で歩きます。

無事合流。尾瀬沼ビジターセンターにて (11:30)

辺り一面ニッコウキスゲです

沼山峠へ向け出発です

 

 

 

峠にて。バス停まではあと10分ほど (12:50)

御池駐車場に到着。懐かしい ボンゴWaux (14:20)


車で移動

沼山峠から御池まではバス、
そして御池から会津駒ヶ岳の登山口までは
車で移動します。




(2)会津駒ヶ岳

2日目後半から3日目にかけては、
会津駒ヶ岳に登ります。

この日の宿はもちろん駒の小屋。

小屋までは約3時間の道のりですが、
出発時には既におやつの時間を30分ほど経過。
急がねば。。。

水場入口 (17:10)

木道が出てきた。小屋はもうすぐかな

雪渓を抜ければきっと小屋が見えてくるはず…

19時過ぎに小屋に到着 m(_ _)m  急いで夕食です





4時台には十分明るくなっています。駒の大池にて

日の出 (4:45)

小屋から20分ほどの山頂へ (7:20)

 

会津駒ヶ岳 <2133m>

視界と足元が悪いので中門岳方面は断念 (8:00)

花を楽しみながらのんびり下ることにします

 

 

 

 

 

 

 

 

水場入口 (10:45)

 

下山 (12:00)


車で移動

再び車での移動です。

檜枝岐から那須まではかなりの距離があります。
急がないとまたしても日暮れとの闘いか。。。




(3)那須岳

3日目後半から4日目は
ツアー締めくくりの那須岳です。

まずはロープウェイで上がって、
三斗小屋温泉を目指します。

ロープウェイ乗車 (15:50)

時間は無いけど、とりあえず茶臼岳へ

 

茶臼岳 <1898m> 登頂 (16:50)

 

見晴らしの良い稜線を下ります

峰の茶屋 (17:30)

この日もかなりの強風でした

左手が現在地で、右手が目的地

 

 

樹林帯に入りました。日も陰って暗い

 

延命水

生き返るね・・・

三斗小屋温泉に到着 m(_ _)m  (18:20)

お待ちかねの、いや、ほぼ待たずに、夕食

 




三斗小屋温泉

三斗小屋温泉は歩いてしか行けない山の宿です。

現在は煙草屋と大黒屋の2軒ですが
明治初期には5軒ほどが営業していたそうです。

江戸時代には会津への街道として賑わっていたそう

泊まった煙草屋のオススメは何と言っても露天風呂

4日目は三本槍岳と朝日岳を目指します

 

隠居倉 (8:20)

 

 

 

熊見曽根

清水平 (10:00)

 

三本槍岳 <1917m> (10:30)

清水平にて 食事&昼寝

朝日岳 <1896m> (13:50)

峰の茶屋

ちょっとした岩場がありました

 

下山 (15:40)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.