八ヶ岳(赤岳)   今年もステーキを食べに   美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎尾根〜南沢〜

日程2017年9月9〜10日(1泊2日) / 参加者:5人
ルート 1日目:美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉(泊)
2日目:赤岳鉱泉〜行者小屋〜地蔵〜赤岳〜文三郎〜南沢〜美濃戸
歩行時間 1日目:2時間 / 2日目:5時間30分
コメント 引率役のオジサンが、しばらく続いていた体調不良のためキャンセル。
代わりにオバサンリーダのもと、八ヶ岳の最高峰を目指しました。

昨年に続いて今回も赤岳鉱泉を利用しました。
この小屋の楽しみは何と言っても食事。
山でのステーキとビール。最高の組み合わせですっ!
あと温泉もね♪

という事で、、、なかなか登頂できなかった赤岳に
今回やっと登ることが出来ました (^^)/

駐車場は美濃戸の赤岳山荘とやまのこ村にありますが、
週末は混雑しますのご注意を。予約も出来るそうです。


※赤岳鉱泉の館内設備は こちら にも載せてあります。



【第1日】



登山口(美濃戸口)にある 「J&N」 でランチ (11:30)

登山客用の宿泊施設も併設しています

広々涼しく気持ちいい〜。ずっと訪れてみたかったんです

シェフ特製カレーをいただきました!




今回は美濃戸まで車で上がりました (13:10)

山はもう秋です

 

トリカブト

今回は赤岳鉱泉へ直行ルートで向かいます

 

 

まだまだ暑いっ (14:20)

 

 

今日の目的地まで2時間なので

皆元気です^^

道も平坦だし

 

 

ホタルブクロ

 

コケの森

あまりの気持ち良さに変なポーズを取る人たち

赤岳鉱泉が見えてきました! (15:45)

 

 

1日目終了 (15:50)




 

やったー! ステーキ!!

部屋 (個室です) に荷物を置いたら、、、

早速〜!

乾杯!! (16:15)

おつまみ、どんだけ〜?!

 

 

待ってました〜、夕食! (18:30)

 

ステーキ、ど〜ん!

明日も頑張りましょー!





 
【第2日】



自炊室にて朝食 (4:30)

朝食の焼き魚も気になります・・・

2日目出発! (5:45)

行者小屋方面へ向かいます

 

あそこ山頂?

いました、マンモス!

地蔵尾根、赤岳方面へ (6:30)

 

 

 

徐々に険しい山道に

 

 

赤岳鉱泉が見えました!

 

三点確保でしっかりと!!

 

右下に見えるのが行者小屋

奥に見えるのが昨日泊まった赤岳鉱泉

赤岳天望荘が見えてきました

地蔵ノ頭到着 (8:00)




腰が引けてます〜

 

 

尾根は強風で飛ばされそう! なフリ?

山頂は雲の中のようです

天望荘到着 (8:15)

 

 

ギリギリ、コマクサが咲いていました

富士山にも雲が掛かってます

 

 

山頂までの登山道がしっかり見えてます

ゆっくり、ゆっくり頑張ろう! あと一息だよー!!

(写真では分かりにくいですが) 結構急で、、、

四つんばいになって登りました

・・・ まだ?

 

赤岳頂上山荘が見えてきたよ!

頂上山荘到着! (9:10)

三角点がある南峰へ行こう!

やったー、もうすぐ!

赤岳 (2899m) 登頂です (9:20)




山頂でコーヒーを頂きます

 

 

 



 

 

 

では、あたしも、、、




「サンジュウゴ歳!」



 

下りは文三郎尾根で




下山開始 (10:25)

 

 

 

慎重に下りましょう〜

 

ナデシコ

キレット分岐 (10:50)

後ろに見えるのは阿弥陀岳。次回は登りたい!

急な下り、コケないように気を付けて〜     ↑↑↑

文三郎尾根分岐 (11:05)

救助ヘリが出動していました

トウヤクリンドウ

 

おっと、長くて急な階段っ(汗)

阿弥陀岳分岐 (12:05)

 

行者小屋に戻ってきました (12:15)

 




ココで休憩しましょう

 

食欲旺盛の人たちと、、、

呑みモードの人

さて最後の下り、気を抜かずにー (12:50)

帰りは南沢を行きます

 

 

歩きやすい樹林帯の道です

 

 

 

 

お控えなすって に移行する感じ?

おっ、何かいます!? (14:15)

 

カメラ目線のカモシカでした

 

最後の休憩 (14:35)

 

 

お疲れ様でした〜

美濃戸山荘に到着です (15:00)

 

 

リンゴを頂きました

温泉は「もみの湯」 にて。2日間の汗を流しました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.