赤岳(ルート変更)   温泉のある山小屋を辿る   美濃戸口〜南沢〜行者小屋〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜本沢温泉〜稲子湯 

日程2016年6月4〜5日(1泊2日) / 参加者:3人
ルート 1日目:美濃戸口〜南沢〜行者小屋〜赤岳鉱泉(泊)
2日目:赤岩の頭〜硫黄岳〜本沢温泉〜ミドリ池〜稲子湯
歩行時間 1日目:4時間 / 2日目:6時間30分
コメント 山の中で温泉に入る。最高に気持ちいい瞬間です。
近頃はそれが楽しめる所ばかりに行っている気がします。
(赤岳鉱泉は、綺麗だし温泉もあって、女子にオススメ!
 また、山の中でいただく ★ステーキ は格別です)

当初、赤岳鉱泉と本沢温泉に泊まる2泊3日の予定でしたが、
仕事の都合もあって1泊で歩くことになりました。

温泉の他、この時期にしか見られない花たちを見ることも今回の目的で、
その1つ、ホテイランは見られました。
もう1つのツクモグサはルート変更により残念ながら見られず。
(雨の心配があったため赤岳と横岳は省略)

久しぶりの赤岳登頂とともに、次回の楽しみとして取っておきます。



【第1日】


スーパーあずさで茅野へ (10:00)

ここで友人と合流

バスに乗り換え美濃戸口に到着 (11:00)

お洒落な建物が出来ていました

登山届を書きます

美濃戸へ向かいます

1日目出発 (11:30)

しばらくは未舗装の車道歩き

 

 

美濃戸に到着 (12:20)

昼食タイム

再び歩き始めます (12:50)

 

 

行者小屋経由の南沢へ

 

10分ほど行くとホテイランが咲いていました

森の妖精と言われるのがよくわかります

一瞬、カタクリかと思いました

 

こちら白花です

 

 

 

 

本格的な山道になってきました

 

 

 

可憐な花たちがひっそりと咲いています

 

緩やかで歩きやすい道です (14:50)

 

 

明るい森を進む (15:20)

 

主稜線が見えました (15:25)

行者小屋に到着 (16:00)

 

赤岳を見ながら小休止

 

赤岳鉱泉へ向け出発 (16:20)

 

 

 

何か発見したようです…

これらしいです

側面にも

味のある看板

赤岳鉱泉が見えてきました

1日目終了 (16:50)

 

夕食はステーキです

旅館のようでした

大部屋として案内された部屋

談話室に山の道具が飾られていました

ここはどこですか!?

女子更衣室1

女子更衣室2

女子更衣室3

夕食前に温泉に入ります♪

良い感じです…

後から到着のお客さん達は別の部屋になったらしく、結局個室でした

お待ちかねの夕食 (17:40)

ステーキはもちろん、ポトフ、サラダも嬉しい

赤岳鉱泉ジョッキ

山でステーキとビール、最高ですね

 

アイスキャンディーは間もなく無くなりそうです

食後は小屋の周辺を散策 (19:00)

 

2日目は雨予報なので、ルート変更を検討





【第2日】


ルート変更により出発を遅らせました  ※当初予定では5時出発

のんびり朝食中。自炊室にて (5:30)

雨は降ってませんが一応レインウェアを着ました

2日目出発。直接、硫黄岳へ向かいます (7:00)

当初の予定は 「行者小屋→赤岳→横岳→硫黄岳」 でした

 

 

赤岳〜阿弥陀岳の稜線がはっきり見えています (8:20)

南アルプスも見えています

 

 

赤岩の頭に到着 (8:35)

かすかに槍も見えています

 

風を避けて小休止

もう雨の心配は無さそうです  ※結局2日間全く降られませんでした

右の方に見える青い屋根は硫黄岳山荘

硫黄岳で記念撮影 (9:20)

 

爆裂火口を覗いてみる

夏沢峠へ向け出発 (9:30)

 

 

 

 

 

夏沢峠に到着 (10:15)

さて、、、麦草峠と稲子湯、どちらに行こうか…?

モモンガとヤマネが見られる 山びこ荘。いつか泊まってみたいです

相談の結果、稲子湯に下りることにしました (10:30)

 

 

 

森が一番美しい季節ですね

 

 

 

この辺りは一面シャクナゲ(開花前)でした (11:10)

芽吹いたばかりの緑がホント綺麗です

ミツバオウレンですかね

 

 

 

 

 

本沢温泉の野天風呂への分岐 (11:25)

ちょっと見に行ってみます

 

ワイルドなお風呂です

 

 

本沢温泉で昼食 (11:35)

 

 

 

 

本沢温泉を出発 (12:25)

 

 

大きく成長した水芭蕉

間もなく開花しそうなクリンソウ

左へ折れ、ミドリ池へ向かいます (12:40)

 

通れない…

 

 

 

森の中をのんびり歩きます (13:30)

ミドリ池に到着 (13:35)

水が少ない…

コミヤマカタバミかな

 

朝よりガスが取れて天狗岳方面が見えています

池のほとりにある、しらびそ小屋。リスの小屋として知られています

しらびそ小屋を出発。あと1時間15分です (13:50)

 

少し歩いたら、あと1時間30分になりました

さらに10分ほど歩いたら、今度はあと1時間

 

この辺りはシダの世界でした (14:05)

ゴールが近づいてきました (14:35)

車道を歩きます

ゲートに到着 (14:50)

 

ここでもバスに乗れますが、時間があるのでもう少し歩きます

ゴゼンタチバナ

 

 

稲子湯に到着 (15:05)

お疲れさまでした

 

さぁ、温泉に浸かりましょう〜

温泉の後はもちろんこれで

 

 

 

バスで小海駅へ (16:10)

小海駅から佐久平駅まではJR (16:55)

 

最後は北陸新幹線です (18:05)

 

 

大宮駅に到着 (19:10)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.