3月8日、月曜日。
ハウスメーカーの休みが火水ということもあり
週初めの月曜は決まって打ち合わせになります。
この日も例のごとく川越の展示場にて夜の打ち合わせです。
まず始めに、先日おこなわれた地盤調査の結果報告がありました。
心配していた結果は「地盤改良不要」でした。
地盤強化が必要となると数10万〜100万円超の出費となります。
総予算を固定するなら建物の仕様や設備の変更を余儀なくされます。
一同(2人ですが)結果にホッとひと安心。
ところで、セキスイハイムの代名詞にもなっている太陽光発電や
当初より気に入っていて採用を迷っていたタイル外壁を選択した場合は
結果はどうなっていたんでしょうか。気になるところです。
続いて、空調や2階の水道などについての打ち合わせです。
まずは空調を決めた経緯から説明します。
私たちが住宅展示場を訪れたのは年間で最も寒い1月下旬でした。
当然どこのモデルハウスも暖房が効いているのですが
その中でもセキスイハイムはとにかく暖かかったという印象がありました。
特に妻はしばらくそれだけが楽しみで訪問しているんじゃないかと思うほどで、
そこに導入されているウォームファクトリーという蓄熱暖房の設備は
検討する事も意思確認する事もなく当然のように我が家の標準設備となっていました。
しかし、標準装備だったはずのウォームファクトリー(WF)はいつの間にか
快適エアリーという床下に設置するヒートポンプ式空調へと変更になっていました。
・WFは暖房のみの設備なので別途冷房が必要。
・WFはエコでないらしく住宅エコポイント対象外となる。
逆に快適エアリーを導入しても増額分はエコポイントにより賄える。
(WFは電力をガンガン消費するので環境にやさしくないらしい。
但し、使うのは深夜電力なので家計への負担はそれほどでもない)
・WFは暖房(放熱)のON/OFFや強さのコントロールができない
(寒さを前日に予測し蓄熱量を3段階で設定するのみ)
というのが、ウォームファクトリーから快適エアリーに変更した主な理由です。
この日の打ち合わせは、その快適エアリー本体の配置や
吹き出し口の位置・色などについての確認作業でした。
3月9日、火曜日。
現地の測量がありました。
特に立会などはせずお任せです。
3月10日、水曜日。
シンプルで大きめの収納が付いたチェストベッドを探していたところ
そのイメージに近いものを島忠で発見。
話を聞いてみると近く改良版が出るとのことでそのリリースを待つことに。
他の店でももう少し探してみようか、と普段ならなりそうですが、
ベッドに関してはこのまま決まりそうな感じです。
|