【3−11】 決定理由   セキスイハイムに決めた訳


こうして、建築メーカーが決まった。

まず、この日会う約束をしていたK社に断りの電話を入れた。
SR社とA社には直接会って結果報告とお礼の挨拶をすることにした。

これは非常につらい作業だった。


断りの挨拶と休憩を終えると、ようやく悶々とした状態から解放された。
山登りで言うと、生い茂った樹林帯から一気に視界の良い稜線に出た感じか。
スッキリした気持ちでセキスイハイムのモデルハウスに戻った。

それから、今後の流れについての説明や契約手続きなどが夜まで続いた。




以下、メーカー決定のポイントです。
(他社の良かった点もたくさんありますが、セキスイハイム社に決めたという視点で挙げました)


◆プレハブ工法なので工期が短い◆

・上棟から引き渡しまでの標準工期が50日と短い。           
 我が家の場合はさらに短めで、アパート立ち退き期限に十分間に合う。  
・SR社の場合はどうしても仮住まいが必要となってしまう。       
・A社も間に合うという話でしたが、工法を考えると無理して間に合わせる、
 という感があり少々不安を覚えました。また、工期不足を補うためには  
 間取りや内装などの仕様検討時間を極端に削る必要があったと思います。 

※ちなみに、鉄骨系のプレハブ住宅を供給するメーカーには 
 積水ハウス、ヘーベルハウス、パナホーム、トヨタホーム、
 ダイワハウス等々もありましたが、今回は縁あって    
 セキスイハイムで建てることになりました。       

◆品質ばらつきの小ささ◆

・建築工事の大部分が工場でおこなわれるプレハブ工法のため、現場作業者 
 の能力や性格、天候などの外的要因に品質が左右されにくい。      

◆鉄骨による構造体◆

・内装など直接手に触れたり見える箇所では木の感じがする方が好きですが 
 構造体そのものとしては鉄骨系を気に入りました。           

◆企業経営の安定性◆

・家は建てるまでよりも建ててからの方が長いのでアフターサービスなどの 
 企業体制がしっかりしていて経営的にも安定である事が理想です。    
 最近では、建築工事中に会社が倒産して代金は払ったが家が建たない、  
 という例もよく耳にしますので、少しでもそういった不安をなくしたい。 

◆間取りの自由度◆

・鉄骨ユニット構造はデザインの自由度が小さい、とよく言われますが、  
 それは建物全体を考えた場合であって、一度外枠を決めてしまえば    
 他に構造上必要な柱や梁、耐力壁は無く、自由に間取りを決められます。 
 極端な言い方をすれば、素人でもある程度の検討が可能です。      
 柱や壁が不要なので大幅な間取り変更を伴うリフォームもし易いでしょう。



ここからは、実際に設計検討した建物に関するポイントです。


■■■天井の高い土間収納■■■

・各社とも土間収納を盛り込んだプランにしてもらいましたが、他社の   
 120cmや140cmの天井高に対し、立って作業のできる高さが◎。 

■■■開放感のある玄関■■■

・玄関ホールの吹き抜けは開放感があり、広い窓からの採光で明るい。   

■■■明るいサンルーム■■■

・土地の広さや予算の関係上、インナーテラスの夢は叶いませんでしたが、 
 フルオープンの窓を採用したサンルームがその代わりに…。       

■■■シンプルなデザイン■■■

・選んだモデルのコンセプトは「シンプルモダン」ということだそうです。 
 あまりゴチャゴチャしたものよりシンプルなものが好きな自分にピッタリ。
 ただ、外観などはシンプルを通り越してちょっと地味過ぎたかな…。   


これらがセキスイハイムに決めた大きな理由です。

細かい内容については、
次章以降で紹介していきたいと思います。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.