2月14日、日曜日。
この日はSH社の工場を見学した。
月に一回、見学のイベントがあるということで予約していた。
朝一番で所沢の展示場に集合し、バスに乗り換えた。
大型バスには他にも見学会に参加するお客さんが多数乗っていた。
見学に関する説明を受けたりメーカー紹介のビデオを見たりしながらの道中だった。
約1時間ほどで工場に到着すると、何十台ものバスが集まっていた。
関東エリアの展示場からそれぞれバスが出ているようだ。規模がデカイ。
また、3日前に訪れたI社とは違い、こちらは文字通り「工場」で、
敷地面積は東京ドーム2個分とのこと。
見学コースというのが設けられていて、一通り工場の中を見学できる。
屋外では、構造体を地上5mほどから落下させる実験や、地震体験、耐火実験などを見学。
さらに、実際に家が造られている生産ラインを見て回った。
大きな鉄骨の構造体がベルトコンベアに載ってゆっくり動いていく。
それに、外壁や断熱材、階段、内装設備などが次々と取り付けられる。
また、溶接なども全て工場でおこない、電気配線なども可能な限り工場で済ませてしまう。
その結果、建築現場での作業は必要最小限にでき、建築工期が短くできるという訳だ。
- 重量のある部材はロボットが運搬するため作業者はそのサポートをするだけで取付が可能
- 天井部分の作業工程においては構造体が上下逆さまになるので自然な体勢で作業できる
- 製造後の寸法測定は、mm単位まで正確に、かつ全自動でおこなわれる
- 屋内なので雨風の影響を受けず、また空調も完備されているため作業者への負担が少ない
工場ならではの利点を挙げるとこういったことが挙げられる。
今イチ想像できていなかった「工場で家を造る」という事がよく理解できた。
それは「大工さんによる家造り」のイメージとは完全に別物だった。
この日の工場は休日のため一部を除いて稼働していなかったが、
それでも、目にしたものは十分インパクトのあるものだった。
昼食は社員食堂にて社名入りの特製(?)弁当をいただいた。
1時間ほどの休憩を挟んで午後も見学が続く。
まずは工場内にあるモデルハウス2棟から。
|