【2−5】 リアルサイズ   大きくないモデルハウス(REALハウジング)


小さなモデルハウスが見たい。
同じように思う人は多いのではないか。

30〜40坪ぐらい(それでも首都圏では平均以上でしょう)でどんな家が建てられるのか。
あの80坪のモデルハウスから何を削り、どこを縮小すれば良いのか。
非常に興味がある、というか切実な思いである。



調べてみたら、あった。
所沢にも出しているハウスメーカーが浦和美園展示場に出しているものが小さいらしい。
(他にも何ヶ所かありましたが、下で説明する事情もありこちらを選びました)

そのメーカーはまだ見学していなかったのでちょうど良い。行ってみることにした。
(この日は先日見学したI社から工場見学に誘われていたが、まだ他社も見たかったのでお断りした)
木の香りがしそうな社名のHJ社。

(中で繋がっていますが)
写真の左右半分ずつがそれぞれ
独立した家になっています。

この展示場はまだ新しいのか、ここを含めて3社しか展示されていなかった。
しかし敷地自体は広く取ってある。これから増えていくのだろう。
周辺の土地も方々で宅地造成がなされていて、これから街が出来ていくようだ。
(ゆったりとした区画で形成され空が広い。こういう街に住んでみたいなぁ。)

展示場内は客の姿がほとんど見当たらず、実にのどかだった。
担当してくれた方も温和な雰囲気でのんびりした話し方が特徴的だった。

モデルハウスは37坪と32坪。良いサイズだ。それぞれ案内してもらった。
これまで見てきたモノがモノだけに狭さを感じるかと思ったが意外とそうでもない。
必要なものがしっかり収められていて、それでいて
リビングなんかも吹き抜けの効果か非常に広々としている。

希望が持てた気がした。

一つだけこのメーカーの特徴を挙げておくと、何と言っても断熱材のアワ。
断熱材と言えば、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー
ウレタンフォームなどが思いつくが、ここは泡で断熱している。
泡を作る実験も見せてもらった。面白かったが、その性能については
見た目だけでは良いのか悪いのか何ともよくわからない、というのが正直なところ。



この日のもう一つの目的地は武蔵浦和。
そこに小さめのモデルハウスを集めた総合展示場があるという。
2年前にOPENしたこの展示場の名はスバリ「REALハウジング」。

12棟が建ち並んでいた。
パッと見た感じではそんなにリアルサイズでもなさそうだが…。
案内を見てみると40坪台の家を集めたとのこと。
その表現を目にした瞬間に予感したが、
やはりほとんどの建物が49.*坪だった。(苦笑)

すでに昼を過ぎていたので見れるのは3社ぐらいか。
なんちゃってリアル1社目は
ゾウでお馴染みのHH社。

スッキリした形の白い建物が印象的。
初めて見学する3階建ての家です。
33坪の土地を想定した建物とのこと。
3階建てにし、車はガレージへ、庭の機能は屋上へ持っていくことで、
縦方向の空間を有効利用し広い家を実現するという考え方のようだ。

確かに、土地の広さはかなり現実的だ。
書斎と応接室を兼ねた部屋から続くガレージは良いセンスをしている。
そして2階のLDKに繋がるインナーテラスがとても魅力的。
(これを見た瞬間、絶対に欲しい、そう思いました)
広々とした屋上はガーデニングするには十分すぎる広さがあり眺めも良い。

実に良い建物という印象。
これまで見てきたモデルハウスも良かったが、それらとは何か違う良さを感じた。
担当してくれた営業さんも話しやすく好印象。
今後しばらく話を聞いてみることになりそうだ。
(後で聞くことになる、衝撃!?の数字には参りましたが…)
なんちゃってリアル2社目は
蔵のある家のM社。

蔵、いいですよねぇ。
蔵のある家に憧れていた。
このモデルハウスでは、2階にあるリビングに対し、同じ高さに広めの蔵があり、
またその上、つまり2.5階に寝室を設けていた。
この位置関係はとても面白いものだった。

ぜひこんな間取りを実現してみたい。
先のメーカーに引き続き、また夢が膨らんでいく…。

各社とも限りある大きさの中でいかに特徴のある空間を取り込んでいくかに
知恵を絞り工夫をしているのがよくわかった。
そういった意味において大き過ぎるモデルハウスよりはるかに楽しめた。
もしかしたら自分でも届くものがあるのでは、という期待感も手伝ったためだろうか。

ここでもキャンペーンに申し込んでみませんか、というお誘いを受けた。
建築条件などは忘れたが、確か1000万円で建築できるというようなものだったと思う。
しかし当選した場合には原則契約を結ぶことが条件だったので、
まだまだそんな状況や心境ではない自分たちには到底無理な話であり辞退した。

では、1000万円でない場合、どれくらいになるのだろうか。
30坪程度で蔵付きとした場合の建築費をざっくり聞いてみた。
それなりに設備を入れて諸々の費用も含めると、平均的な建物で
坪あたり90〜100万円ぐらいになるのではということだった。
魅力的な建物ではあったがこの数字は厳しい。
次の質問が出てこなかった…。


他には、浦和美園にあったHJ社をここでも見てみた。
こちらは随分必死さの伝わってくる営業さんだった。
同じ日に見たせいか、建物などに関することはあまり印象に残っていない。



ここでリアルサイズ見学の一日が終了。
厳しい数字を見せられもしたが、
完全に非現実だったものがほんの少しだけ現実に見えてきた気がした。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.