日向山(秩父)   ちちんぶいぶいの秩父ツアー   芦ヶ久保駅(道の駅)〜大観音〜琴平神社〜日向山〜農村公園〜 

日程2018年2月18日 / 参加者:5人
ルート 芦ヶ久保駅(道の駅)〜琴平神社〜日向山〜農村公園〜芦ヶ久保駅
歩行時間 2時間
コメント 昨年4月の 飯盛山守屋山 以来となる
「観光&ハイキング」 企画です。

今回は土屋太鳳の 「ちちんぶいぶい秩父♪」 でお馴染み(?)の
秩父エリアでハイキングと観光を楽しみました。

   【今回の行程】
  (1) おふろCAFE 「ビバーク」
  (2) 日向山ハイキング
  (3) 新秩父名物 「豚玉丼」
  (4) 宝登山 蝋梅鑑賞
  (5) あしがくぼ氷柱

次の 「観光&ハイキング」 はどこにしましょうかね???



(1) おふろCAFE 「ビバーク」

天気が良さそうなら赤城山を朝早い時間から
歩く予定だったので、集合の都合で前泊しました。
(結局、赤城山には少し厳しそうな予報のため日向山に変更)

まぁいわゆる健康ランドなんですが、
コンセプトが面白かったのでココを選んでみました。

館内全体がOutdoorな感じになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




(2) 日向山ハイキング

一応メインイベントであるハイキングからスタートです。

目的地は芦ヶ久保駅(道の駅)からお手軽に歩ける日向山。
約2時間ほどの行程です。

最近、氷柱でメジャーになりつつある芦ヶ久保

道の駅に駐車します

ハイキング開始 (9:45)

 

どこへ行けば良いのでしょう

車道を5分ほど歩いたところで、、、

観音様と一緒に休憩中。同じ正座ポーズではないようです

ハイキングコースらしくなってきました

 

橋が凍結しています。慎重に歩きましょう

 

中尾巻きな枝

 

この辺りは秋山のようです

 

ちいさな集落に出ました

ビニールハウスがあります

関係ないですが、翌週この近くで会社のイチゴ狩りがありました

 

鳥居をくぐり階段を登ります

 

近くで獣の声がしました

これがその正体でした

ほぼ機能していないと思われるネットの中へ

急な階段を登り切ると、

傾斜は緩やかになります

 

 

山頂部に到着 (10:55)

 

目の前に望めるのは特徴的な山容の武甲山

 日向山 <633m> 登頂

 

看板には627mとありますが、633mだそうです

見下ろすと道の駅が見えます

武甲山とひこうき雲

必要性を感じない展望台に立てば、スカイツリーと同じ634m

下山開始 (11:15)

丸山方面への分岐を右へ

 

少し蝋梅(ロウバイ)が咲いていました

 

車道を横切ります

 

 

再び車道に出ました

農村公園へ向かいます

 

 

 

 

滑りたいお姉さんの足が速くなりました

 

 

思ったより長いローラー滑り台

 

 

こちらはターザンのような遊びを

 

秩父とターザンは縁が深い!?  ※前回のターザンは こちら

 

日陰のこの辺りは凍結していました

道の駅に到着 (12:30)




(3) 新秩父名物 「豚玉丼」

ハイキングの後は、秩父名物をいただきます。

秩父と言えば「わらじカツ」や「味噌ポテト」などが思い浮かびますが
入笠山ハイキングでカツを食べたばかりということで、

全国丼グランプリで4年連続金賞受賞したという
「豚玉丼」を食べに行ってみました。
お昼時でしたが順番待ちも少なめでラッキーでした。

 

土日の食事メニューは豚玉丼のみ

 

 




(4) 宝登山 蝋梅鑑賞

氷柱を見に行く夕方まではまだ時間があるので
蝋梅(ロウバイ)を見に宝登山へ行ってみます。

3年前に野上駅から長瀞アルプスを経由して登っていますが、
今回はロープウェイでの往復です。

山頂部では甘い香りが広がっていました。

 

 

梅の花もあちこちで咲いていました

地面から花を咲かせる福寿草

 

 

辺り一面にロウバイの良い香りが広がっています

 

 

 

 

宝登山から見える山

約20年前に登ったかな・・・

武甲山と秩父の街

マイブームになってるようです!?

 

 

 




(5) あしがくぼ氷柱

秩父ツアーの最後はあしがくぼ氷柱です。

秩父3大氷柱の中では一番アクセスしやすいのがここ芦ヶ久保です。
マイカーはもちろん、駅から歩いてすぐなので
電車でも簡単に訪れることが出来ます。

週末にはライトアップもおこなわれていて、
昼間とはまた違った雰囲気に包まれます。

西武秩父線の下をくぐり抜けて会場へ

 

 

氷柱の期間中はレッドアロー号も臨時停車します

ライトアップが始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷と光の芸術を楽しんだら解散です・・・



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.