飯盛山(めしもりやま)   八ヶ岳のパノラマが広がる展望地   平沢峠〜飯盛山〜平沢山〜平沢峠 

日程2017年4月15日 / 参加者:10人
ルート 平沢峠〜飯盛山〜平沢山〜平沢峠
歩行時間 2時間
コメント 1泊2日で山梨&長野を旅してきました。

日向山か守屋山で計画していた1日目のハイキングは、
行程都合と道路事情ににより急遽、飯盛山(めしもりやま)に変更。
参加予定の山ガール4人が参加できなくなったのは残念でしたが、
それでも大勢集まり賑やかで楽しい山歩きとなりました。

ハイキングの後は観光です。
(どちらかと言うと今回はこちらがメインかな)

   【1日目の行程】
  (1) 飯盛山ハイキング
  (2) 日本三大桜 「山高神代桜」
  (3) お菓子工場
  (4) ウイスキー工場
  (5) ワイナリー
  (6) 信州健康ランド (温泉&宴会)

★2日目へ



(1) 飯盛山ハイキング

八ヶ岳の展望地として知られる飯盛山に登ります。
片道1時間ほどの道のりです。

登山口の平沢駐車場でもかなり風が強い。
山頂はどれほどなのか。。。

春らしい空

平沢駐車場にて皆さんと集合

山チビくん、がんばれ〜

 

緩やかな登り

15分ほど歩いた所で少し雪が出てきました

固められた状態でやや歩きづらい・・・

ここで女性陣が滑り止めを装着

これで安心♪

 

登りきった所で雪が無くなったので、

滑り止めを外しつつ休憩

山頂が見えてきました

なだらかで歩きやすい尾根道

 

清里駅への分岐

野辺山まで47km、は無いよね・・・

 

この広場は何だろう、、、

そして、何かが始まるようです、、、

答えは、、、お立ち台とダンシングクイーンでした

 

あと少しだよ〜

 

飯盛山 (1643m) 登頂

山チビくんも登りました〜

 

下山開始。八ヶ岳は雲の中・・・

今回お立ち台に立つのは、、、

キミでしたか!?

 

行きは巻き道を通ったので、帰りは平沢山へ

平沢山 (1653m)

 

ここで軽めのランチ休憩

 

 

登ってきた道を下ります

 

雪が出てきたところで再び滑り止め装着

雪の上も安心♪

滑り止めナシで慎重に下るD氏と、D氏を滑り止めにする私

 

山チビくんには結構な段差だよね

 

 

無事下山。オールバック感が風の強さを表してます

 

 

 

駐車場で記念撮影してハイキング終了




(2) 山高神代桜

ハイキングの後は、日本三大桜を見に北杜市にある実相寺へ。

3月下旬から4月にかけて寒かった今年は
見頃が例年より遅れたようでちょうど良いタイミングでした。


(※桜の写真は こちら にもあります。)

 

 

神代桜の他にも、桜がたくさん植えられています

 

 

スイセンも満開でした

 

 

 

三春滝桜、薄墨桜とともに日本三大桜とされる山高神代桜

 

最後に少しだけ青空が

 

 




(3) お菓子工場

ここからは工場見学です。
お菓子工場、ウイスキー工場、ワイナリーの順に回ります。

まずは、お馴染みのシャトレーゼの工場から。
アイスクリームの食べ放題が人気です。
(もちろん無料です)

 

見学コースっぽくなっています

 

 

 

製餡ライン。ここの試食は無いのかな・・・

 

アイス試食ホール

 

ひとつめ、、、

ふたつめ、、、

10種類ほど置いてありましたが、3個ぐらいが限界かな




(4) ウイスキー工場

続いてサントリーのウイスキー工場見学です。

無料の自由見学の他、1時間30分ほどの有料ツアー、
ハイボールの作り方を教えてくれるコースなどが選べます。
(今回はあまり時間が無かったので自由見学です)

運転手は色違いのタグストラップを渡されます

場内はそこそこ広いです

ウイスキーの博物館

資料点数は意外に多く、ウイスキーの歴史が学べます

 

 

無色透明のレモンティーが無料配布されていました

4月25日に新発売だそうです

ファクトリーショップ

 

 

BAR 「白州」

有料テイスティングコーナー

サントリーと言えば山崎、白州、知多。その地図が左上にさりげなく




(5) ワイナリー

見学の最後はワイナリーです。

サントリー工場から車で数分の所にあるシャルマンワイン。
大規模工場2つの後に訪れると、かなり渋めに感じます。

甲斐駒ヶ岳など南アルプスが見渡せるロケーションが素敵です。

シャルマンワインに到着

まずは見学から

 

 

 

見学が終わったら別の建物へ進みます

ワイン用の蔵か何かと思いきや甲斐駒ヶ岳資料館でした

そして、最大のお目当ての直売所へ

どれを試飲しようかな・・・

 

 

10種類ほど味くらべしたようです

次はあそこに登りますかっ!

ここで一組とお別れです




(6) 信州健康ランド

1日目の最後は塩尻にある健康ランドです。

その前に、道の駅に立ち寄ります。
名水百選にも選ばれている白州の水を汲むことができます。

道の駅 はくしゅう

 

たくさんの人たちが水を汲みに来ていました

信州健康ランド  ※翌朝の写真です

まずは1日目、お疲れさまでしたぁ〜

 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.