北海道2016   今年の北海道は山歩きを中心に・・・?

日程2016年8月10日〜21日 (12日間)
移動手段マイカー(フェリー)
行程 フェリー(往路) : 新潟→苫小牧
苫小牧→門別→稚内→礼文→利尻→稚内→雨竜→増毛→当別→ニセコ→札幌→苫小牧
フェリー(復路) : 苫小牧→新潟
コメント 今年の北海道は山歩きを中心に、と思っていたのですが、、、
天気は良くないし、体調も今イチなので、例年通りの北海道の過ごし方になりました。

後半行こうと思っていた道東が台風の影響でかなり天候が悪かったので、
経度的にはほとんど移動せず、道北と道央だけに。

結局、山歩きは礼文岳、利尻岳、羊蹄山の3ヶ所だけでした。
あとは美味しいものを食べて、温泉に入って、競馬場に行って、とほ宿に泊まって、、、
そんな感じでした。



まずは新潟から
例年通り新潟から北海道へ向かいます。
22時頃までには新潟に着きたいので、仕事を終えすぐに出発。

いつもは2等(いわゆる雑魚寝)か2等寝台ですが、
今年は永年勤続の旅行券があったので贅沢に個室利用です。

渋滞もなく無事、新潟FTに到着

当たり前ですが個室はラクです。オリンピックを見ながら過ごしました

 

移動に時間が掛かるのが良い



門別競馬場
夕方、苫小牧港に到着。

この日、近くの門別競馬場で大きいレースがあり覗いてみました。
武豊や浜中、川田ジョッキーなどが乗りに来ていました。

 

のどかな競馬場です

 

ジンギスカンなどを楽しめます

こちらは個室。目的は競馬? 宴会?

メインレースは20時頃の発走



稚内へ
競馬を楽しんだら稚内へ移動。

稚内まではだいたい400km。
朝6時のフェリーに乗る予定なので、夜通し運転します。
(とにかく霧がすごくて神経を使いました)

稚内の手前で10万kmを迎えました

早朝3時半過ぎの稚内駅

稚内フェリーターミナル

6時のフェリーに乗ります

礼文島行きのフェリー

香深ターミナル



礼文岳登山
礼文島には何度か来ていますが、
まだ登ったことの無かった礼文岳に登ります。

風の島、ガスの島、のイメージ通りで、
期待していた眺望は得られず。

(※礼文岳の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)

内路バス停で下車

そこが登山口になっています

山頂からの眺め

登山口に戻ってきました



島内観光
登山の後は観光です。

天気が崩れる前に利尻島に渡りたかったのと
高山植物を見るには少し時期が遅いという事もあって
今回はハイキングは省略、礼文島滞在は短めです。

 

永年勤続の旅行券の残りを使って、1日だけホテル泊

 

北海道の宿らしい食事

礼文島にもパチンコがあります

路線バスで移動します

北のカナリアパーク

映画 「北のカナリア」 のロケ地が一般公開されています

 

 

知床まで歩き 

そこから香深までバスで戻ります

 

フェリーの時間まで、礼文町郷土資料館を見学

 

ご当地キャラクターの”あつもん”。もちろんレブンアツモリソウです

礼文島でお馴染みの光景ですね

山頂部は雲が掛かっていますね・・・



利尻島へ
礼文島の次は利尻島です。

目的はもちろん利尻岳登山です。
天気に恵まれると良いのですが。。。

 

まずは食料の調達。しかし、この店では食材が揃わず…

こちらは充実してました。メシ抜き登山にならず、ひと安心

徒歩でキャンプ場へ向かいます

30分ほどでキャンプ場 「ゆーに」 に到着

海が見える気持ちの良いサイト

 

利尻岳の山頂部も少しだけ見えます

 

この日の夕食

 

翌日のコースを予習中



利尻岳登山
前回利尻岳に登ったのはちょうど20年前。
(まだ20代前半でした。そんな頃があったんだねぇ…)

あの頃は体力勝負でとにかく先を急ぎながら登っていました。
今回は花を愛でながらゆっくり登ろうと思います。

(※利尻岳の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)

午前4時、キャンプ場を出発

車道を40〜50分歩いて登山道に入った所が、3合目の「甘露泉水」

鴛泊の街と礼文島が見えます

8時過ぎに8合目に到着。山頂部が見えてきました

トリカブト (リシリブシですかね) を見つけました

 

チシマリンドウ (リシリリンドウは見つけられませんでした)

 

ローソク岩

10時、利尻岳登頂

 

礼文島に雲が掛かっていない・・・

 

20年前も美味かったけど、やっぱり今回も美味い!

16時、キャンプ場に到着

夕方のフェリーで稚内に戻ります。さらば利尻〜



道東を断念
この後、道東へ行く予定でしたが、
台風の影響でかなり天気が悪いようなので諦め、
道北をぶらぶらしながら南下する事にしました。

利尻から戻って、稚内の道の駅で車中泊

ノシャップ岬は昔の方が良かったなぁ・・・

朝ごはんに選んだのは 「漁師の店」

 

観光地にある店に比べてリーズナブルです

海鮮丼 1300円



南下
この日は雨竜町まで行くことにしました。
日本海沿いを苫前まで、そこから内陸に入り幌加内経由の予定。
ロングドライブです。

何基並んでいるんでしょうか

北緯45度

苫前町郷土資料館

三毛別ヒグマ事件の資料が多く展示されています

蕎麦と言えばココ、幌加内ですね。日本一です

北竜町のひまわり

とりあえず立ち寄ってみましたが、全体的に見頃は過ぎていました



ゆき・ふる・さと
とほ宿「ゆき・ふる・さと」にお世話になりました。
野菜を中心とした食事がとても美味しかったです。

いつかまた行きたいと思っている雨竜沼湿原を訪れた時に
ぜひお邪魔したいです。

 

 

大きなメロンを頂きました

朝食です (夕食は撮り忘れました)



留萌と増毛
増毛には初めて訪れた気がします。

年末にJR留萌線の留萌−増毛間が廃線になるので、
その前に一度見ておこうかと。

前日の北竜町より綺麗でした。留萌へ抜ける国道沿いにて

世界三大波涛の1つに数えられる留萌

これくらいのテトラポッドが要るようです

黄金岬

 

JR留萌線・増毛駅

2016年12月で廃線となります

 

やっぱりこんな看板作っちゃいますよね

この後もどんどん赤くなっていくことでしょう。寂しい限りです

国稀酒造

日本最北の酒蔵です

温泉は増毛町出身の三國さん監修のホテル 「オーベルジュましけ」 で

駅 (宿のすぐ近く) に戻ったらちょうど列車が入ってきました

 

 



ぼちぼちいこか・増毛舘
この日の宿は、とほ宿「ぼちぼちいこか・増毛舘」。

歴史を感じる建物が良い雰囲気を出しています。
歩いてすぐの所に増毛駅や国稀酒造があります。
宿に着いて荷物を置いたら利き酒!

外観も内装もレトロ感たっぷり

日本海の海の幸と手作りコロッケ。美味しかったです

マイスターの指導のもと、ギネスビールを頂く

この日はほぼ満室、20名近く泊まってました



オフ日
オフ日です。

前の日も、洗濯して、巨大テトラを見て、日本酒呑んで、鉄道を見たぐらいで
ほとんど何もしませんでしたが、この日はさらに何もせず。
前日同様、移動距離も短めです。

ロイズ ふと美工場直売店

ちょっと早いですが、お土産を購入

サーモンファクトリーで軽く食事

豪雨。番屋の湯にて。館内はとても綺麗で仮眠室などもあります



あんぷらぐ
この日は当別町にある、とほ宿「あんぷらぐ」にお世話になりました。

ログハウスの小さな宿でとても居心地が良かったです。
賑やかな宿も楽しいけど、こんな宿もまた良いですね。

 

札幌出張の際に使いたいなぁ〜♪

毎日食事が美味しいので、成長が止まりません・・・

 

 

自分も、またバイクで巡りたいなぁ・・・



モエレ沼公園
当別町から札幌に入ってすぐの所にあるモエレ沼公園を訪れてみました。

世界的に有名な彫刻家らしいイサム・ノグチさんが設計したそうです。
広い敷地に幾何学的な施設が造られています。

歩いて回るには時間が掛かりそうなので自転車を借りました。

ガラスのピラミッド

 

サクラの森。遊具がたくさん並んでます

モエレビーチ。水が張られ子供達の遊び場になります

プレイマウンテン

テトラマウンド

 

 

モエレ山が見えました

ここは自転車を降りて自分の足で

頂上からは札幌市街が一望できます

三角点が設置されています

札幌ドームが見えました

ガラスのピラミッドに入ってみました

海の噴水



ニセコへ移動
午後はニセコへ移動してハイキングをします。
その前に、近くにロイズのパン屋があるという事なので寄ってみました。

ロイズ あいの里公園店

 

パンかチョコか

店内にイートインスペースがあります



神仙沼
ニセコアンヌプリに登るつもりでしたが、
完全に雲に覆われていて目当ての眺望が得られそうになかったので
急遽、神仙沼に変更しました。

 

神仙沼までは駐車場から15分ほど

 

 

 

 

神仙沼まではずっと木道が設置されています

サワギキョウ

温泉は 「湯心亭」 で

羊蹄山、見えています



アンビシャス
ニセコのとほ宿「アンビシャス」にお世話になりました。
以前からずっと泊まりたかった宿で、今回ようやく実現しました。

1年中ほぼ毎日、アウトドアツアーをやっています。
次回はじっくり連泊して秘境に行きたい〜。

星空が綺麗な場所に建っています

 

貸し切りでした

オッサンには食べ切れません〜



羊蹄山登山
奥様が病み上がりで体調が万全でなく、直前まで迷いました。
が、熟考の末、決行。

当初は避難小屋に泊まる計画でいましたが、
天候悪化が予想されるので日帰りにしました。

(※羊蹄山の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)

6時40分、駐車場を出発

 

10時頃、7合目で軽く食事

 

花が増えてきました

 

 

あと少しで山頂

12時半、羊蹄山登頂

 

9合目の避難小屋で休憩

17時、下山



京極のふきだし湧水
登山後は京極温泉で汗を流し、近くの道の駅で車中泊。

ここの湧き水は国内最大級のもので、
1日の湧水量は8万トン、30万人の生活水に相当するんだとか。

京極温泉

ここで寝ることにしました

 

 

流しそうめんが出来そう

ひんやりします



北海道最終日
夕方発のフェリーまで時間があるので、札幌に移動。

リニューアルしてから行ってなかった札幌競馬場に行ってみました。
そして、最後はスープカレーで締めました。

 

 

 

 

 

 

帰りも 苫小牧→新潟便 です

夕方新潟に着いたら埼玉まで走って、すぐにお仕事です・・・



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.