例年通り新潟から北海道へ向かいます。 22時頃までには新潟に着きたいので、仕事を終えすぐに出発。 いつもは2等(いわゆる雑魚寝)か2等寝台ですが、 今年は永年勤続の旅行券があったので贅沢に個室利用です。
夕方、苫小牧港に到着。 この日、近くの門別競馬場で大きいレースがあり覗いてみました。 武豊や浜中、川田ジョッキーなどが乗りに来ていました。
競馬を楽しんだら稚内へ移動。 稚内まではだいたい400km。 朝6時のフェリーに乗る予定なので、夜通し運転します。 (とにかく霧がすごくて神経を使いました)
礼文島には何度か来ていますが、 まだ登ったことの無かった礼文岳に登ります。 風の島、ガスの島、のイメージ通りで、 期待していた眺望は得られず。 (※礼文岳の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)
登山の後は観光です。 天気が崩れる前に利尻島に渡りたかったのと 高山植物を見るには少し時期が遅いという事もあって 今回はハイキングは省略、礼文島滞在は短めです。
礼文島の次は利尻島です。 目的はもちろん利尻岳登山です。 天気に恵まれると良いのですが。。。
前回利尻岳に登ったのはちょうど20年前。 (まだ20代前半でした。そんな頃があったんだねぇ…) あの頃は体力勝負でとにかく先を急ぎながら登っていました。 今回は花を愛でながらゆっくり登ろうと思います。 (※利尻岳の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)
この後、道東へ行く予定でしたが、 台風の影響でかなり天気が悪いようなので諦め、 道北をぶらぶらしながら南下する事にしました。
この日は雨竜町まで行くことにしました。 日本海沿いを苫前まで、そこから内陸に入り幌加内経由の予定。 ロングドライブです。
とほ宿「ゆき・ふる・さと」にお世話になりました。 野菜を中心とした食事がとても美味しかったです。 いつかまた行きたいと思っている雨竜沼湿原を訪れた時に ぜひお邪魔したいです。
増毛には初めて訪れた気がします。 年末にJR留萌線の留萌−増毛間が廃線になるので、 その前に一度見ておこうかと。
この日の宿は、とほ宿「ぼちぼちいこか・増毛舘」。 歴史を感じる建物が良い雰囲気を出しています。 歩いてすぐの所に増毛駅や国稀酒造があります。 宿に着いて荷物を置いたら利き酒!
オフ日です。 前の日も、洗濯して、巨大テトラを見て、日本酒呑んで、鉄道を見たぐらいで ほとんど何もしませんでしたが、この日はさらに何もせず。 前日同様、移動距離も短めです。
この日は当別町にある、とほ宿「あんぷらぐ」にお世話になりました。 ログハウスの小さな宿でとても居心地が良かったです。 賑やかな宿も楽しいけど、こんな宿もまた良いですね。
当別町から札幌に入ってすぐの所にあるモエレ沼公園を訪れてみました。 世界的に有名な彫刻家らしいイサム・ノグチさんが設計したそうです。 広い敷地に幾何学的な施設が造られています。 歩いて回るには時間が掛かりそうなので自転車を借りました。
午後はニセコへ移動してハイキングをします。 その前に、近くにロイズのパン屋があるという事なので寄ってみました。
ニセコアンヌプリに登るつもりでしたが、 完全に雲に覆われていて目当ての眺望が得られそうになかったので 急遽、神仙沼に変更しました。
ニセコのとほ宿「アンビシャス」にお世話になりました。 以前からずっと泊まりたかった宿で、今回ようやく実現しました。 1年中ほぼ毎日、アウトドアツアーをやっています。 次回はじっくり連泊して秘境に行きたい〜。
奥様が病み上がりで体調が万全でなく、直前まで迷いました。 が、熟考の末、決行。 当初は避難小屋に泊まる計画でいましたが、 天候悪化が予想されるので日帰りにしました。 (※羊蹄山の写真や詳しいデータは こちら を御覧下さい。)
登山後は京極温泉で汗を流し、近くの道の駅で車中泊。 ここの湧き水は国内最大級のもので、 1日の湧水量は8万トン、30万人の生活水に相当するんだとか。
夕方発のフェリーまで時間があるので、札幌に移動。 リニューアルしてから行ってなかった札幌競馬場に行ってみました。 そして、最後はスープカレーで締めました。