利尻岳   今回はキャンプ場からの往復   キャンプ場「ゆーに」〜北麓野営場〜長官山〜沓形分岐〜利尻岳 (往復)

日程2016年8月14日 / 参加者:2人
ルート キャンプ場「ゆーに」〜北麓野営場〜長官山〜沓形分岐〜利尻岳 (往復)
歩行時間 10時間
コメント 前回は海抜0mからの往復でしたが、
今回はキャンプ場「ゆーに」起点の往復。

島での心配事は食料の調達ですが、
島唯一のコンビニ「セイコーマート」が
キャンプ場から徒歩圏内なのがうれしい。

トイレは登山道に3ヶ所、携帯トイレボックスあり。
水場は3合目の甘露泉水のみです。

リシリリンドウは見られませんでしたが、
チシマリンドウを見ることができました。
リシリヒナゲシを見るならもう少し早い時期に。



登山前日。礼文から利尻に渡るフェリーにて

セイコーマートで食料を調達

キャンプ場へ向かいます

キャンプ場 「ゆーに」 に到着

 

海の見えるサイトです

 

 

キャンプサイトから利尻岳の先が見えます

この日の夕食。道具が最小限しか無いので炒めるだけ

ビールが美味しい

登山ルートを予習








キャンプ場を出発 (4:00)

北麓野営場に到着 (4:50)

外来の植物を持ち込まないよう靴を洗います

名水百選 「甘露泉水」

甘露泉水を過ぎるとすぐ3合目の標識 (5:00)

最初は緩やかです

5合目を過ぎると視界が開けてきます

6合目の第1見晴台で軽い朝食を兼ねて休憩 (6:30)

7合目 「胸突き八丁」 (7:10)

花が出てきました

 

「第2見晴台」 に到着 (7:40)

名前の通り、見晴らしの良い所です。礼文島もよく見えます

 

 

8合目の長官山まで来ると、綺麗なピラミッドが見えるようになります (8:20)

避難小屋が見えてきました (8:30)

避難小屋を通過 (8:35)

 

トリカブトが群生しています

 

リシリブシかな

シュムシュノコギリソウですかね。”シュムシュ”は浅田次郎の 「終わらざる夏」 で描かれる占守島ですね

9合目に到着 (9:00)

ここからが正念場らしい・・・

 

 

チシマリンドウ。リシリリンドウは見つけられず

最後の難関のザレ場

 

沓形コースとの合流地点 (9:45)

昔はこんなに整備されていませんでした

ゴールが近づいてきた?

 

 

ここを過ぎると・・・

ついに山頂が見えましたっ! (10:05)

 

利尻岳登頂 (10:10)

この方、利尻岳で日本百名山制覇だそうです

 

こんなにキレイに見渡せるとは思いませんでした。大満足!

ローソク岩

イブキトラノオ

下山開始 (10:55)

イワギキョウ

先ほどと同じリンドウです

これもノコギリソウですね

トウヒレンの一種だと思います

 

木漏れ日を浴びながらトンネルを行く

9合目に戻ってきました (11:35)

 

 

避難小屋に到着。ここでトイレ休憩 (11:55)

 

 

キレイな三角形の利尻岳が見れるのはここまで (12:55)

 

7合目、胸突き八丁 (13:35)

6合目、第一見晴台 (13:50)

5合目、雷鳥の道標。もちろんいません (14:10)

4合目、野鳥の森 (14:45)

3合目 (15:10)

 

渇いた喉を潤す甘露泉水

 

ブラシから水が出ています。便利

キャンプ場に戻ってきました (16:00)

お疲れさまでした〜

利尻島は利尻岳そのものです (17:45)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.