 |
 |

羊蹄山 蝦夷の名峰は富士山より富士らしい 真狩登山口〜真狩ピーク〜羊蹄山〜星ヶ池〜避難小屋〜真狩登山口 |
 |
 |

|
日程 | 2016年8月19日 / 参加者:2人 |
ルート |
真狩登山口〜真狩ピーク〜旧小屋〜羊蹄山〜北山〜星ヶ池〜避難小屋〜 |
歩行時間 |
8時間
|
コメント |
深田久弥の日本百名山では 「後方羊蹄山(しりべしやま)」、
またその美しい円錐形から 「蝦夷富士」 などとも呼ばれています。
登山コースは真狩、比羅夫、京極、喜茂別の4コースがあり、
今回は比較的勾配が緩く歩きやすい真狩コースを歩きました。
初心者向けで歩きやすいコースですが、
標高差は1500mあるのでそれなりに体力は必要です。
1合ごとに(20〜30分間隔)看板があるのはありがたいですね。
ペース配分がしやすいです。
楽しみにしていたオノエリンドウは見付けられませんでした。
トイレは9合目の避難小屋にあります。
登山道に水場はありません。
|

駐車場は登山口にあります
|
|

真狩キャンプ場を出発 (7:00)
|

広々として気持ちよさそうなキャンプ場
|
|

登山届に記入
|

1合目
|
|

2合目。1合ごとに看板がありわかりやすい
|

2合目半で最初の休憩 (7:45)
|
|

木々の間から下界が見え始めてきました
|

|
|

4合目。この辺りから傾斜がきつくなります (8:30)
|

真狩村の市街地、そして洞爺湖がよく見えます
|

5合目 (9:05)
|
|

まだ6合目かぁ・・・という表情? (9:40)
|

7合目に到着 (10:10)
|
|

ここで食事休憩
|

大小の石が増えてきましたが、歩きにくいという程ではないです
|
|

|

|
|

8合目。まだ余裕があるようです (10:50)
|

この辺りから徐々に花が増えてきました
|

点々とする雲が良いですね
|

樹木が無くなってきました
|
|

|

これは何でしょう? (少し歩いたら判りました)
|
|

リンドウも出てきました
|

|
|

先ほどの花はイワブクロでした。北海道に多い花です
|

ついつい素通りしてしまう地味な印象のヤマハハコ。こうしてじっくり見ると可愛らしい花ですね
|

9合目。あと一息 (11:20)
|
|

避難小屋が見えます
|

あそこを登りきると山頂部かな・・・
|

何やら工事をしているようです
|

オヤマリンドウが咲き誇っていました
|

こちらはナナカマド
|

この辺りはウメバチソウが多かったです
|
|

火口部に到着 (11:40)
|

山頂は火口の向こう側。30分は掛かりそうです
|
|

|

火口に沿って時計回りで進みます
|
|

|

キキョウが増えてきました
|
|

旧避難小屋の跡
|

チシマフウロ
|
|

少しだけシャクナゲも。花がかなり小ぶりでした
|

リンドウが地面近くに咲き群落していました
|

高い所を巻き込んでもう少し進めば山頂です
|

|
|

羊蹄山山頂 1893m に到着 (12:25)
|

右の高い所が喜茂別ピーク (羊蹄山の最高地点 1898m)
|

山頂から見た火口
|

少し雲が増えてきました
|

山頂をあとにします (12:50)
|
|

途中まで比羅夫コースを下ります
|

星ヶ池。ほとんど水がありません
|
|

登山道が見えます。あの先に小屋があるはず
|

避難小屋が見えました
|
|

|

小屋に到着 (13:30)
|
|

|

ここで食事を取ります
|
|

トイレを借りました
|

小屋を出発 (14:10)
|
|

登ってきた真狩コースへ
|

9合目の分岐 (14:20)
|
|

ここから登山口まで1300mほど下ります
|

山はもう秋ですね
|

4合目。暑い… (16:00)
|
|

冷凍のペットボトルが飲み頃に。美味しい
|

間もなく終了です
|

下山 (17:00)
|
|

汗を流した京極温泉
|

この日は道の駅で車中泊しました
|
|

京極のふきだし湧水
|

1日の湧水量は8万トン、30万人の生活水が取れるそうです
|
|

|
|

 |
|
|
 |
 |