三陸と岩手の旅   あれから1年半   石巻、南三陸、気仙沼、陸前高田、岩手山、早池峰山、さんさ踊り

日程2012年8月1日〜5日 (5日間)
移動手段マイカー
行程 第1日  埼玉 → 松島 → 石巻 → 道の駅・津山 (車中泊)
第2日  南三陸 → 気仙沼 → 陸前高田 → 網張温泉 → 岩手山8合目避難小屋 (泊)
第3日  避難小屋 → 岩手山 → 網張温泉 → 雫石 → 紫波SA (車中泊)
第4日  岳駐車場 →  早池峰山 →  花巻温泉 → 盛岡 → 紫波SA (車中泊)
第5日  紫波SA → 埼玉
コメント 被災地の現状を自分の目で見たいと思い、岩手山と早池峰山の登山の機会に併せて、
石巻、南三陸、気仙沼、陸前高田などの街を見てきました。
震災から1年半が経とうとしているのに被災地の復興はなかなか進んでいないようで、
次々に飛び込んでくる目の前の光景に言葉を失いました。
※小さい画像はクリックすると大きくなります。



東北道

前夜に出発するつもりが仕事帰りが夜中になってしまい、朝10時の出発に。
まずは東北道でひたすら北へ。

宮城に入りすぐ、白石インター直前で「ここで出よ」の電光表示を発見。
慌てて本線から出る。
あと5秒判断が遅かったら事故渋滞に巻き込まれてたかも。
後で確認したところ随分長い時間通行止めになっていたようだ。

国道4号線で仙台東部道路へ向かう。
岩沼ICから乗り、松島海岸ICで降りる。
松島を走ってみたが観光客も多く活気があるように見えた。



石巻

続いて石巻へ。

漁港の辺りに行ってみると、自分の知っている石巻とは違っていた。
ここで食事をとろうと思っていたが、全くそんな状況ではなかった。

これから行く三陸の沿岸の街はある程度厳しい状況だと想像していたが、
人も多く大きな都市である石巻もまだこんな状態なのか。

(小さい画像はクリックすると別ウィンドウで大きく見られます。)

クリックすると大きな写真が見られます   (石巻1) ダンプが行き交う様子が印象的
クリックすると大きな写真が見られます   (石巻2) 津波の高さを示す看板
クリックすると大きな写真が見られます   (石巻3) 



この日、たまたま石巻で花火大会があった。
翌朝まで特にやることもないので見ようかと思ったが
市内の渋滞が激しく断念。

早い時間に道の駅・津山へ移動し就寝。

道の駅・津山
 
駐車場はがらがら
(石巻に近い道の駅・上品の郷は賑わってました)


南三陸

5時起床。顔を洗ったら出発。
国道45号線を海岸線へ向かう。

この日最初に訪れたのは南三陸町。
志津川地区と歌津地区。

クリックすると大きな写真が見られます   (志津川1) 
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川2) 
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川3) 当時のままの状態か
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川4) 
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川5) 見えない地面
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川6) むき出しの鉄筋
クリックすると大きな写真が見られます   (志津川7) 仮設店舗営業のコンビニ



クリックすると大きな写真が見られます   (歌津1) 失われた線路
クリックすると大きな写真が見られます   (歌津2) 
クリックすると大きな写真が見られます   (歌津3) 大橋
クリックすると大きな写真が見られます   (歌津4) 
クリックすると大きな写真が見られます   (歌津5) 「全世界のみなさんありがとう」





陸前高田

南三陸町をあとにし、続いて向かったのは気仙沼。
しかし、時間帯のせいか渋滞がひどく自由に移動できそうにない。
登山のスケジュールを考えると時間に限りがあるので
残念だが次へ向かうことにした。

この日、最後に訪れたのは陸前高田。
「奇跡の一本松」で知られる街だ。
海岸に近い所に街が形成されているのだが、
全くそんな雰囲気も気配も感じられない。

クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田1) 
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田2) かつての橋の隣りに
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田3) 一本の松
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田4) 閉鎖された道の駅
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田5) 幹には包帯のようなものが
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田6) ショッピングセンター
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田7) 当時のまま
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田8) 
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田9) 大きな建物の他に見当たらない
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田10) 
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田11) 
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田12) 鉄橋
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田13) 曲げられた線路
クリックすると大きな写真が見られます   (陸前高田14) 



海沿いのいくつかの街を走り、また歩いてみた。
被害の大小にかかわらずどの街も状況は酷く
目の前の光景に全く言葉が出ない。

あれから1年半が経とうとしているのに
傷あとは全く癒えていない。
モノだけでなく心の面においても
復興にはとてつもなく時間がかかるだろう。



岩手山

三陸の街を見て歩くのに時間が掛かってしまった。
遅くとも11時ぐらいまでには登山開始したかったが厳しそうだ。
とにかく急いで岩手山に向かう。

陸前高田からは遠野の街をかすめて東和ICへ。
釜石自動車道、東北道と乗り継ぎ盛岡の先の滝沢ICで降り、
さらに登山口である網張温泉まで走る。

11時半に網張温泉到着。
準備をしてリフトに乗ったのが12時。
ようやく歩き始めたのが12時半。
普段ののんびり登山は封印して頑張って歩かねば。

(※岩手山の写真やデータは こちら にもあります。)

網張温泉リフト
ここの鳥のさえずりは見事でした
ギボウシの群落
ニガナの一種かな
大地獄にて休憩
硫黄の匂いがきつい
イワギキョウ
ヤマオダマキでしょうか
白が美しいマルバシモツケ
無事、避難小屋に到着
小屋の背後に岩手山
豊富な水量の水場
御来光
セリの仲間
避難小屋の内部 (3階部分)
不動平 (9合目)
火山砂礫の道は踏ん張りが利かず歩きにくい
コマクサとイワブクロの競演
お鉢にて遠く早池峰山を望む
ミヤマハンショウヅル
不動平にて大休止
綺麗なチョウを見つけました


さんさ踊りは翌日に

8合目避難小屋に一泊。
翌日、岩手山に登頂後下山。

この後の予定は、網張温泉で汗を流して、
小岩井農場で食事とソフトクリーム、
夕方からは盛岡でさんさ踊り、だった。

が、体力消耗が激しかったので、
翌日の早池峰山に万全の体調で登るため、さんさ踊りは省略。

ゆっくり温泉に入った後は雫石で食事を取って寝床を求めて高速へ。
紫波SAまで移動してビールを飲んで早々と19時に就寝。

休暇村 岩手網張温泉
かき氷を頂く
雫石にて食事
駅の様子


早池峰山

朝一番のシャトルバスに乗るため早めの起床。
3時45分に起き、4時過ぎにSAを出発。

食料を調達して岳駐車場に着いたのが
バスの出発5分前の5時25分。
登山の準備が間に合わないので6時発のバスとする。

6時半に小田越登山口に着き、登山開始。

(※早池峰山の写真やデータは こちら にもあります。)

小田越
ミネウスユキソウ
ナンブトラノオ
向かいの薬師岳が見えてきた
難所のハシゴ
タカネナデシコ
最後は平坦な木道歩き
早池峰山 山頂
絶景を前に昼寝 (寝たら景色は見れないよね…)
ダイモンジソウ
ミヤマアケボノソウ
山頂避難小屋の携帯トイレ販売
ハヤチネウスユキソウ
ハクサンシャジン
涼しい沢沿いを歩く
タマガワホトトギス
ダケカンバの林を行く
河原の坊にて


盛岡と言えばコレ

心配していた雨にも降られず無事下山。
シャトルバスに乗り、15時に岳駐車場に着いた。

温泉は花巻温泉にて。

さっぱりしたら夕食。
もちろん盛岡に来たらじゃじゃ麺です。
矢巾町にじゃじゃ麺の店を見つけたのでそこで頂く。

小、中、大、特、メガ、ギガ、テラ、、、
じゃじゃ麺
チータン
矢巾町 「俺のじゃじゃ」


お腹も満たされたところで、
盛岡と言えばこちらも大定番のさんさ踊りを見に行く。

会場近くは駐車場の心配があったので、
最寄りの駅に車を停め盛岡まで電車で移動しようと思うも
コインパーキングが見当たらない。
仕方なく盛岡まで車で移動する。
案の定、駐車場はどこも満車でなかなか停められないがなんとか駐車。

女性のしなやかな踊りがさんさ踊りの特長
歴代のミスさんさ踊り
8月1〜3日に開催されます (1〜4日の場合も)
笛も欠かせません
盛岡の皆さんはマイ太鼓を持ってるんだろうか!?
大勢が打ち鳴らす太鼓はド迫力です
岩手の皆さん、笑顔で頑張ってました
一般参加OKの輪踊り


旅の締めくくりに大好きなさんさ踊りを見たら
この旅のイベントは全て終了。

再び紫波SAにて朝まで寝て、
最終日は一気に埼玉まで走るのみ。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.