【4−12】 最後の追い込み   仕様決定期限まであとわずか


建物の最終仕様提出日が迫っていました。
その日は上棟日から工場での生産工程分を逆算した3月27日。

この日をもって建物に関わる仕様変更が基本的に出来なくなります。
インテリアや大工作業については後からの変更も可能ですが、
それについても間取りや電気配線などに影響してしまう内容は難しくなります。



3月19日、金曜日。
仕事は休みを取り、埼玉へ来ていた両親を午後から工場見学に連れていきました。
まずは生産ラインや各実験などを一通り見学。
続いてモデルハウスや設備ショールームを見学。
ショールーム見学の間、私たちは修正した図面の確認など約2時間の打ち合わせ。


3月20日、土曜日。
前日に続き両親を連れ、午前中に建築予定地を訪問。
午後からは展示場へ移動し打ち合わせ。
資金に関する内容と仕様変更したものの見積確認作業などを5時間ほど。


3月22日、月曜日。
1日置いてこの日の打ち合わせは朝から晩まで食事も挟んでの長丁場でした。
照明やカーテンの位置や種類、クロスやフローリングの種類・色などインテリア関連と
玄関まわりのタイルや門柱の電源配線などエクステリアについて、
未定だった箇所の決定作業と決定済み箇所の再確認を一通りおこないました。
朝10時から23時まで、休憩を含んでトータル11時間と実に長い打ち合わせでした。
営業さんの話では新記録ではないかと…。

玄関まわりに使うタイルを何十種類もの中から選ぶ
 

候補のものを実際に並べてみてコントラストを確認
 

3月23日、火曜日。
週明け恒例の、仕事を終えてからの川越での打ち合わせ。
窓や空調用吹出口の一部が他と干渉するなど不都合が生じるのがわかり
その説明を受け修正案を検討しました。
また、内部造作の見積提示があり、一部を決定し、一部は再検討することに。
その他電源配線の修正なども。この日の打ち合わせ時間は4時間半。



この週は長時間にわたる打ち合わせの連続で大変でしたが、
最終仕様決定へ向け、最後のひと踏ん張りです。
ここで手を抜いてしまうと後悔することになりますので。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.