【4−6】 住宅ローン   変動金利と固定金利はどちらが良いのか


3月1日、月曜日。
仕事を終えてから打ち合わせ。
珍しくこの日は営業さんに自宅に来てもらう。

この日は住宅ローンの内容確認や書類準備など
とても重要ですが楽しくはない作業でした。


住宅ローンに関して、最近は変動金利を選ぶ人が多いそうです。
つい10数年前までは今では考えられない景気と金利だったことを考えてもわかるように
この先20年、30年後がどうなっているのかはなかなか読めませんが
しばらく低金利が続くという見込みなんでしょう。


逆に固定金利でも、2010年は国の政策により過去最高水準の優遇措置が得られることもあって
変動金利とさほど変わらないぐらいの金利でローンを組める場合もあります。
さすがに変動金利を下回ることは無いでしょうが、ほんの少しの違いで
先々まで安定した低金利と安心が得られるのであれば選択する価値は大いにあると思います。


また、住宅ローン減税(控除)について、
2010年の場合は、一定条件をクリアすれば
1.2%(10年間トータルで最大600万円まで)控除されます。

この金利優遇とローン控除により、実質的な金利はほぼゼロと言ってもいいでしょう。
ですので、無理に繰り上げ返済をする必要もありません。


生活パターンや先々の人生設計、価値観などによりどんな支払い方が良いのか
人それぞれ異なりますのでベストの選択がどれだとは一概に言えませんが、
資金計画は家づくりそのものと同等以上に大変重要な事です。
慎重に、かつ上手に選択したいものです。

金利が0.2〜0.3%変わっただけで
総支払額に何百万円もの差が出てくる場合がある事を考えると、
今が住宅を購入しやすい時期であるという事は間違いなさそうですね。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.