【4−5】 キッチン選び   移動の多い一日


2月28日、日曜日。
この日は移動の多い一日となった。

まず朝一番で新三郷のIKEAへ向かったのだが
急遽その前に、近く(流山)の住宅展示場を覗いてみた。
何か参考にできるものはないか、ということで。

展示場ごとにそれぞれ特徴があり面白い。
時間が許すなら関東一円の展示場を全部回ってみたいぐらいです。

 
 

 
 
続いてIKEAでは、間取りを決めるにあたり、
各部屋に設置する家具類のイメージをつかむための情報集めをする。
現時点の間取りで導入できるものはどれか。
また気に入ったものを配置するためには間取りの変更がどの程度必要か。

チェックしたのは主にソファー、ベッド、パソコン用テーブル、WIC収納などで、
今回は時間がなく目的以外のものはあまり見られなかったのですが、
その他にもいろいろ展示されていてとても楽しいお店です。
じっくり見ていたら丸1日掛かってしまいそうです。


再び移動。次に訪れたのは川越街道沿いにある新座朝霞の住宅展示場。
うちの担当営業さんもここはよく知っているようで
見学させてもらう旨を事前に連絡をしておいてもらいました。

モデルハウスが豪華で庶民の住む家でないというのはどこも同じですが、
ここで特に印象に残ったのは家の中が明るかった事。
陽当たりのせいなのか内装のせいなのか、ホッとする雰囲気でした。
こんな建物ならずっと家で過ごしたくなるんだろう、そう感じました。

 
 

 
 
最後はこの日メインのイベント、川越にあるトステムのショールームでキッチン選び。
担当営業さんに案内してもらうことになっていて現地で集合した。
勤務先から近く一本道の所にあり何度もその道を通っているはずだが
あんなに大きなショールームがあるとは知らなかった。

キッチンは基本的にどのメーカーでも選択できます。
それほどたくさん見た訳ではないが個人的にはヤマハのものが気に入っていた。
ただ、少し値が張りそうだったのと、普段使う人の考えを優先したいので、ここは妻にお任せ。
キッチンそのものやキッチンスペースなどの寸法については間取り全体とも絡むので
意見しましたが、あとは相談を受けた際に都度答えるという形で選定を進めていく。

特にメーカーにこだわりは無いようなので
提示されたプラン通り、トステムを基本に選ぶことにした。
選ぶ要素としては大きく分けて、種類、色、高さの3つ。

まず、種類。対面型にする事はほぼ決めていましたが、その大きさや
吊り戸棚やカウンターの有無、シンクの種類や大小、など様々です。
続いて、色。表面仕上げのタイプとともに選択肢が多すぎて非常に悩みます。
最後に、高さ。主流は85cmで5cm刻みで用意されています。
身長155cmだと80cm、165cmだと85cmが理想だそうですが
うちは85cmと90cmで随分悩みました。

最終的に、奥行きが広くなったカウンタータイプで、
吊り戸棚や壁や目隠しナシの完全なオープンのものにしました。
色はダイニングのイメージに合わせシンプルで飽きの来ない(と感じた)ダーク色。
高さは二転三転しながらも結局標準の85cmに落ち着きました。


キッチン選びを終えてからは、
引き続きトステムの打ち合わせスペースをお借りして打ち合わせ。
前日に引き続き間取りについて。畳に関する資料も準備してもらい検討した。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.