【2−2】 モデルハウス初体験   中はどうなっているのか


センターハウスを出て、そのマップを眺めた。
しかし、行き先が決まらない。

特に目的のハウスメーカーや気になる会社がある訳では無い。
というか、何も情報を持っていない状態なので
興味の有無や順序があろうはずも無かった。

立ち止まっていても仕方ないので、端の建物から順に
まずは外観を眺めながら歩いてみた。
すると早速、遠くから勧誘の声が…。


K社という会社だった。
あまり聞いたことのない名前だったが
とにかく誘われるがまま建物に入ってみた。

(後でわかったことなんですが、、、なんとっ!?
自分の職場の目の前にこの本社がありました)
相手をしてくれたのはとても穏やかな感じの人で、
何から話していいのか全く見当も付かない自分たちに対し
安心感を与え、話に入っていきやすい雰囲気で迎えてくれた。

ここが初めての見学だということを伝えると、各社の特徴や坪単価を
1社ずつ丁寧に展示場マップに書き込みながら説明してくれた。

続いて自社についての説明に入った。その中で
  • 基礎や断熱に自信を持っている  
  • 設計の自由度が高い       
  • 客の要望を重視し、丁寧に対応する
  • 過去に建てた人の紹介の比率が高い
といった特徴を挙げていた。 他に特に印象に残っているのが、各設備の価格が写真入りで 掲載されている家電量販店の広告のようなリスト。 (他ではあのようなもの見ることはありませんでした。わかりやすくて  良いシステムだと思うのですが…。この会社はいろいろな意味で特徴的  だった気がします。もう少し話を聞いてみたかったですね)
続いて見学したのは I 社。
ここもあまり聞いたことがなかった。

建物の外観と社名から来る印象としては
オシャレ感は無く、今時流行りそうな
路線でも無さそうだな…、と。
ここで担当してくれたのは、先程とは一転、威勢のいい人だった。

中に入ってみると、外観同様、室内のイメージも洒落た感じではない。
昭和(大正?明治?)の匂いがするというか、
大家族が団らんする様子が似合う感じ(!?)というか。

ここの売りとしては次のようなものが挙げられた。
  • 高気密や断熱、免震構造など性能重視
  • 地盤調査ありきの安心な土地選び  
  • 高い天井や出窓の採用       
  • 白アリ対策として加圧注入材を使用 
  • ハイグレード設備が標準仕様    
質にこだわる姿勢というのが伝わってきた。 とにかく構造/性能/長期信頼性などを大事にしているようだ。 設備もできる限り良いものをという考えでハイグレード品を標準化している。 方向性として一貫していて理解しやすいし、安心感も得られそうだ。 ただやはり、どうしても外観や内装の雰囲気に違和感を覚えてしまう。 まだ2社しか見ていないが、外はすでに暗くなっていた。 なんとかもう1社ということで、、、
最近社長がテレビ等に頻繁に
出ているA社を覗いてみる。

住宅価格の適正化に挑戦し、
コストパフォーマンスに優れた家を作る、
ということを基本理念としているらしい。
遅い時間にもかかわらず快く応対してくれたのは若い営業担当だった。

このメーカーは雑誌などでも何度か目にする機会があり気になっていた。
いわゆる大手と変わらない性能や設備で3割は安く提供できると聞いていた。
  • ローコストな建築手法    
  • デザイン性のある外観や間取り
  • わかりやすい価格体系    
担当者の説明が少し足りない感じもあったが、 遅い時間でこちらも遠慮気味だった事や、1回目ということで 概要説明が中心だった事を考えれば今回はそれで十分か。 建物や内装などの印象も悪くなかった。 この日は昼頃からの見学だったが、 まさか3社しか見学できないとは…。 さすがに18社全部を見て回るつもりは無かったが 半分ぐらいは見れるのかなと何となく思っていた。 各社とも初回ということで、 アンケートに答えたり、満遍なく一通りの説明を受けたりと 予想以上に時間が掛かってしまった。 長時間で疲れはしたが、 初めてのモデルハウス見学はとても楽しいものだった。 他の建物も早く見たくなってきた。 明日はもっと早い時間に来よう。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.