 |
 |

焼石岳【その2】 小屋にクマいる楽園 中沼登山口〜銀明水避難小屋〜姥石平〜東焼石岳〜焼石岳〜 |
 |
 |

|
日程 | 2024年6月7〜8日(1泊2日) / 参加者:2人 |
ルート |
1日目:中沼登山口〜中沼〜上沼〜銀明水避難小屋(泊) ★1日目へ
2日目:避難小屋〜姥石平〜東焼石岳〜焼石岳〜中沼登山口
|
歩行時間 |
1日目:1時間45分 / 2日目:5時間30分
|
コメント |
焼石岳の2日目。
人生初を立て続けに経験する1日となりました。
1つ目はクマとの遭遇。
登山道でなく山小屋で良かった。
2つ目は赤信号を通過する車に連行。
山小屋でなくホテルで良かった。
で、焼石岳ですが、
登り始めから山頂まで次から次へと花が現れ
飽きる瞬間の無い素晴らしい山でした。
特に姥石平から東焼石岳への道は百花繚乱。
ハクサンイチゲやミヤマシオガマ、ユキワリコザクラなど、
一面のお花畑が続く楽園でした。
★焼石岳1日目は こちら
|

2日目の朝 (4:35)
|
|

備品ありがたいです
|

自分の家のように・・・
|
|

1階の皆さんは既に出発したようです (5:00)
|

藪でガサガサッ? 外を見てみると・・・ (5:40)
|
|

人生初遭遇。小屋2階からですが5mの距離
|

使えるんだろうか
|
|

戻ってくるのでデポさせてもらいます
|

クマの気配の無いことを確認し出発 (6:10)
|
|

右の雪渓を登ります
|

|
|

よく整備された登山道
|

オオカメノキ
|
|

両側にミズバショウ
|

この辺りはまだ元気ですね
|
|

|

シラネアオイも生き生きとしています
|
|

|

この白い花は?
|
|

ヒナザクラですね。もうこんなに咲いているのか
|

一番長い雪渓。トラバース気味に進みます (6:25)
|
|

下りを含め、アイゼンなどは使いませんでした
|

1、2、3、、、大家族ですね
|
|

所々現れる雪渓。そろそろ無くなりそうな所も
|

こちらはあのトレースを歩いて大丈夫か!?
|
|

オオバキスミレでしょうか
|

完全に視界が開けました (7:05)
|
|

|

沢を通過。ついでに洗顔を
|
|

イワカガミ
|

ミヤマシオガマや、
|
|

ハクサンイチゲが出てきました
|

チングルマも
|
|

姥石平に到着 (7:55)
|

東焼石岳は金明水方面です
|
|

|

シオガマの周りにホソバイワベンケイ
|
|

|

姥石平方面を振り返る
|

お花畑が広がっています
|

ほとんどハクサンイチゲです
|

皆さんお花に夢中
|
|

ユキワリコザクラかな。白山小桜より色が薄い気がする
|

ミヤマシオガマの変わり種
|
|

普通のと変わり種が仲良く
|

上から見てみました
|
|

こちらも夢中・・・
|

ハクサンイチゲ綺麗です
|
|

|

一切の不純物が入らない白ですね
|
|

こんな大規模なハクサンイチゲのお花畑は久しぶり
|

金明水避難小屋にも泊まり夏油温泉へ。やってみたい
|
|

|

やさしい山容と雪渓とハクサンイチゲ
|

|
|

黄色いのはミヤマキンバイかな
|

|
|

シオガマの白花を発見。あまり見たこと無いな
|

白鳥がいっぱい
|
|

すごい、しか出てこない。凄いです
|

つぼみが紫色で綺麗
|
|

あそこが山頂かな。姥石平から1時間以上経過
|

東焼石岳 <1507m> (9:05)
|
|

|

|
|

チングルマの親子
|

山頂でもまったりして出発 (9:25)
|

一面のハクサンイチゲ
|

他にもたくさんの花たちが咲き誇っていて、山頂部は花の楽園です
|

ユキワリコザクラ
|
|

ヒナザクラ
|

お母さんに隠れる小さな子供みたい
|
|

賑やかですね
|

この辺りのチングルマはこれから
|
|

水辺に何か咲きそうです
|

南本内岳への分岐を経由して焼石岳へ向かいます
|
|

ミネザクラ
|

|
|

スミレは難しい。ミヤマスミレですかね
|

ミツバオウレン
|
|

|

南本内岳への分岐に到着 (10:15)
|
|

|

岩のゴロゴロした辺りに人がいますね。あの辺りに通っていくようです
|

特に難しい場所は無さそうです
|

分岐と南本内岳方面を振り返る
|

最後のひと登り
|
|

|

|
|

焼石岳の山頂に到着 (11:00)
|

焼石岳 <1547m>
|
|

広い山頂
|

保冷剤として前日用意した2本。まだ冷えてました
|
|

大休憩後、下山開始 (11:50)
|

花と景色を存分に楽しんだので、そろそろ戻ります
|

|
|

泉水沼
|

ちょっと立ち寄ってみます
|
|

|

姥石平は通過します (12:20)
|
|

|

|
|

ここは右レーンで
|

くびれた部分は無事に通れるのか
|
|

濃い!
|

長いので慎重に (13:10)
|
|

ミヤマツボスミレかな
|

水芭蕉エリアに戻ってきました
|
|

小屋が見えました
|

小屋に戻る前に銀明水に寄ります (13:20)
|
|

冷たくて美味しい銀明水
|

タオルも濡らして身体を冷却
|
|

|

ここからはまた重い荷物を背負います
|
|

避難小屋を出発 (14:10)
|

つぶ沼への分岐 (14:30)
|
|

登りで見た花たちを帰りも確認しながら
|

白花のハクサンチドリ
|
|

上沼を通過 (15:00)
|

|
|

背景を借用
|

|
|

登りでは気付かなかったマムシくん
|

|
|

中沼
|

中沼の休憩ポイントに到着 (15:25)
|
|

最後の休憩を取ります
|

では、最後の下りへ (15:40)
|
|

|

|
|

中沼登山口の駐車場に到着 (16:15)
|

タクシーがいっぱい
|
|

林道の道路脇にも車がいっぱい
|

この日のホテル。御迷惑をお掛けしました・・・
|
|

「人生最高の紅葉」で寄ったヤマト ※こちら
|

道路渡るのが面倒なのでホテルの居酒屋にて
|
|

この後「人生初」の第2弾。深夜に白い車で連行
|

そのまま入院にならなくて良かった
|
|

レンタカー返却前に給油したら4リッター
|

新幹線まで時間があるので寄り道
|
|

世嬉の一酒蔵
|

楽しそうな所です
|
|

餅料理のレストラン、クラフトビールのバーなど
|

せっかくなので試飲を
|
|

|

こちらはカフェ
|
|

レンタカーを返して一ノ関駅に戻りました
|

連行されたのは右上の建物です
|
|

今回の山旅にピッタリの土産
|

11:51発のやまびこ号に乗車します
|
|

|

仙台で途中下車
|
|

|

これを見に来ました ※ぱちんこじゃないです
|
|

この施設も気になります
|

通り道にこんなものがあったら買うしかない
|
|

蒲鉾とエブリデーIPA
|

東北6県の祭りが一堂に会する「絆まつり」
|
|

近くで見ると迫力があります
|

仙台すずめ踊り
|
|

山形花笠まつり
|

福島わらじまつり
|
|

盛岡さんさ踊り
|

|
|

青森ねぶた祭
|

秋田竿燈まつり
|
|

|

ひと粒で六度おいしい祭りでした
|
|

今度は途中下車せず埼玉へ帰ります
|

駅弁食べて呑んだらすぐ大宮です・・・
|
|

毎日飲むほど持って帰れなかったIPA
|
★1日目へ★
|

 |
|
|
 |
 |