焼石岳【その1】   小屋にクマいる楽園   中沼登山口〜銀明水避難小屋〜姥石平〜東焼石岳〜焼石岳〜 

日程2024年6月7〜8日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:中沼登山口〜中沼〜上沼〜銀明水避難小屋(泊)
2日目:避難小屋〜姥石平〜東焼石岳〜焼石岳〜中沼登山口  ★2日目へ
歩行時間 1日目:1時間45分 / 2日目:5時間30分
コメント 東北随一の花の山に一番良い時期に登りたい、
と何年も前から計画していた焼石岳です。

都合が付かなかったり天気が悪かったりで
結局10年ぐらい経過。
令和も6年目になりようやくチャンス到来です。

1日目は中沼登山口から入り銀明水避難小屋に宿泊。
2日目はハクサンイチゲなど咲き誇る東焼石岳と焼石岳へ。

たくさんの花に出会えて、天気にも恵まれ、
銀明水の避難小屋は広々利用できて快適。

東北の名峰は期待通りの楽園でした。


★焼石岳2日目は こちら


 

【第1日】

1ヶ月ぶりの岩手



長野出張の際と同じホーム (8:10)

1ヶ月前はマイカー。今回は新幹線です

一ノ関駅に到着 (10:10)

一関と言えば餅ですね

駅員もオニヤンマくんを付けるのか!?

地元のNewDaysには特設コーナーがあります

駅前のスーパーで食材調達 (10:40)

続いてレンタカーを借ります (11:10)

1時間弱で林道入口

林道を5kmほど走ります

中沼登山口駐車場に到着 (12:40)

レンタカーはトヨタ・ヤリスでした




中沼〜銀明水避難小屋



駐車場にトイレあります

1日目スタート (13:10)

小屋以外ももちろん出ます。ところで「階段」?

花(のような部分)が4枚に見える。ヤブデマリ?

沢の流れと音が心地いい

ズダヤクシュ

エンレイソウ

前半は程よい登り

ユキザサ

残り1本

歩きやすいです

 

ツクバネソウ

再びズダヤクシュ

立派なユキザサ

ひっそりとギンリョウソウ

道標があります。中沼ですね (13:55)

ひと休み&栄養補給

 

トクサですかね。綺麗です

中沼





のんびりし過ぎて、出発 (14:20)

タニウツギかな

こちらもウツギの仲間ですね

沼がよく見えるポイントがありました

 

空が青くないですが良い眺め

 

コバイケイソウ

リュウキンカと、ツクシのようなのはトクサか

清楚なサンカヨウ

花が多くてなかなか進めません

存在感のあるシラネアオイ

ヤグルマソウの葉かな

 

コミヤマカタバミ

立派な葉っぱはミズバショウですね

カラマツソウの仲間(の開花前)かと…

 

時々こんな所を通ります

上沼に着きました (14:50)





 

ハクサンチドリの白花を発見

こちらはノーマルなハクサンチドリ

コバイケイソウを真上から

白いのと黒いの

普通の角度からコバイケイソウ

ミツガシワと思います。久しぶりです

開いたカラマツ

ミズバショウの最盛期は素晴らしい事でしょう

新鮮な株もありました

お疲れ気味?のショウジョウバカマ3人衆

良い色のショウジョウバカマ

 

元気に咲いていてつい笑顔になっちゃいます

リュウキンカはあちこちで見られました

葵四姉妹

あのツツジはムラサキヤシオかな

ミツバオウレン

 

タムシバ

雪が出てきました

つぶ沼コースへの分岐 (15:35)

これから満開を迎えるマイヅルソウ

 

 

珍しいバランス

小さな林檎のような花はコヨウラクツツジかな

 

チョウノスケソウのようなこれはノウゴウイチゴか

 

イワイチョウかな

広場に出ました




銀明水避難小屋



銀明水に到着 (16:05)

銀明水

小屋はすぐそこです

銀明水避難小屋

お邪魔しま〜す

トイレは共用2つと女性用1つ

小屋内にも貼ってあります

二階建てになっています

1階に先客2名いたので、我々は先客ナシの2階へ

2階だけでも20人以上は寝られると思います

ハシゴはクマ用、ではなく、冬季用ですかね

結局その後も宿泊者が来ず2階は貸し切り

 

銀明水を汲みに (16:40)

ナナカマドの花

水汲み中に手が痛くなるほど冷たい

軟らかいタンクでは汲みづらいので硬めのボトル等が良い

夕食はいつも通り簡単メニュー

 

肉を炒めます

ハンバーグを湯煎

野菜を混ぜたら完成。乾杯! (17:15)

こちらは野菜だけで

どこで寝るか迷うほど広い

湊かなえ体操の始まり!?

2次会メニュー

★2日目へ★




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.