 |
 |

移ヶ岳(うつしがたけ) 白い小径と岩手極楽旅 瑞峰平駐車場〜登山口〜移ヶ岳〜移ヶ岳神社〜駐車場 |
 |
 |

|
日程 | 2024年4月29日 / 参加者:2人 |
ルート |
瑞峰平駐車場〜登山口〜移ヶ岳〜移ヶ岳神社〜駐車場
|
歩行時間 |
1時間40分
|
コメント |
2024年GWは8ヶ所歩きました。
3つ目は福島の移ヶ岳です。
眺望も良かったのですが、
なんと言っても見所はニリンソウの小径。
足元にずっと咲いていて歓迎されているようでした。
この後平日に入るので山歩きは一旦お休みにして、
ホテルと温泉宿でのんびり過ごすことに。
福島・裏磐梯のグランデコではゆったりまったり…。
続いて、岩手・花巻の大沢温泉に連泊。
我が家の大好きな温泉宿です。
|

駐車場ガラガラです
|
|

すでにここで気持ち良い
|

下山後にくつろぐとしよう
|
|

抜群の眺望です
|

安達太良山ですかね
|
|

出発 (8:15)
|

まずは車道を行きます
|
|

|

登山口 (8:30)
|
|

どこの山もホント良い季節を迎えています
|

よく見る色
|
|

たまに見る色
|

春っぽい色
|
|

|

|
|

これはまた違う色ですね
|

賽の河原 (9:00)
|
|

|

何か見えそう・・・ (9:10)
|
|

山頂部かな
|

動き出しそうな、エンゴサク
|
|

|

ヒメイチゲ?
|
|

|

山頂に到着 (9:20)
|
|

移ヶ岳 <994m>
|

眺望よし
|

暖かい日にありがたい、コンビニの簡単スイーツ
|
|

穏やかで春山日和です
|

綺麗な蝶が乱舞しています
|
|

|

下山開始 (9:45)
|
|

アジサイのような花はオオカメノキかな
|

広くて歩きやすい登山道
|
|

|

|
|

足元にニリンソウが増えてきました
|

ピンクの縁取りがかわいい
|
|

|

ニリンソウの白い小径
|
|

|

こんな道がずっと続いています
|

よく見ると全然違いますが、
|
|

雰囲気が似ていますね
|

ニリンソウの小径を過ぎたら新緑を楽しみます
|

|
|

移ヶ岳神社 (10:40)
|

|
|

駐車場が見えました
|

下山 (10:45)
|
|

いや〜、気持ち良い。最高です
|

はい、名峰でした
|
|

麓から見た移ヶ岳
|

この日の宿はグランデコのホテル。平日なので安い
|
|

1万円ほど。5/3からは約5万円/人!? それは無理
|

食べ慣れてるビュッフェより凝ったメニューも多く、
|
|

美味しかったです
|

広い部屋を取ったのですが、
|
|

共用くつろぎスペースが心地よくそちらでまったり
|

館内の焚き火、良いですね
|
|

|

朝食
|
|

節操なしの組み合わせ
|

テレワーク施設もあります。こんな所で仕事も良いね
|
|

きっと仕事せずこうなるけど・・・
|

福島を出発し、大谷翔平の故郷に立ち寄ってみました
|
|

正門前で300円の駐車場。200円や100円も
|

水沢は初訪問
|
|

|

ローカル感が良い
|
|

キャッチコピーもローカル感ありあり
|

手書きの出走表、最近ではなかなか見ません
|
|

こぢんまりしたパドック
|

コース
|
|

スタンド
|

|
|

(何も売ってないと諦めてたら)売店を発見!
|

開放的なスタンドにて、
|
|

宴会中
|

この日の宿、大沢温泉
|
|

連泊してのんびり過ごします
|

お気に入りの温泉宿です
|
|

|

1泊素泊まり 3500円
|
|

食事処 やはぎ
|

食事はここ(部屋への持ち帰りも可)か自炊
|
|

|

食事メニュー
|
|

とりあえずビール
|

焼き鳥、ひっつみ
|
|

天ぷら定食
|

朝食は予約制です
|
|

|

|
|

温泉は4ヶ所利用できます
|

大きな露天風呂、半露天風呂が気持ち良いです
|
|

何もしない1日です。温泉と昼寝を除いて
|

ジブリ展開催中でしたが、もちろんそれも行かず
|
|

|

売店。写真は飲みものですが、生鮮食材も揃います
|
|

炊事場
|

調理具や食器が自由に使えます
|
|

せっかくなので昼食は自炊します
|

1回10円。7〜8分使えます
|
|

調理完了!
|

2日目の夜も食事処にて
|
|

ビールが続いたので日本酒とハイボールにしました
|

初老2人で食べきれる量ではない・・・
|
|

締めは蕎麦で
|
|

 |
|
|
 |
 |