 |
 |

剣山 四国一美しい稜線 見ノ越〜西島駅〜剣山〜次郎笈分岐〜キレンゲショウマ群生地〜西島駅 |
 |
 |

|
日程 | 2024年7月25日 / 参加者:2人 |
ルート |
見ノ越〜西島駅〜剣山〜次郎笈分岐〜キレンゲショウマ群生地〜西島駅
|
歩行時間 |
3時間10分
|
コメント |
剣山(太郎笈)から次郎笈を経て三嶺への縦走路は
四国一美しい稜線と言われています。
ガスガスで何も見えなかった前回から時間が経ち
実に22年ぶりの再訪となりました。
今回も思いのほかガスが上がるのが早く、
またかと諦めかけていたら・・・。
長年見たかったキレンゲショウマも咲き始めていて
こちらもようやくの思いです。
下山後は「岳人の森」にて、山Cafe巡りの第4弾です。
★四国ツアー 前の山は 梶ヶ森
★四国ツアー 次の山は 日本一低い山 巡り
|

雨の心配がありテント場に上がるのは止めて車中泊
|
|

綺麗なトイレ。夜間も使用できました
|

暇なので散策
|
|

店がほとんど無く朝イチで買っておいた夕食
|

出発 (6:30)
|
|

リフトの始発が9時なので下から登ります
|

劔神社の脇に登山口があります
|
|

|

|
|

右奥が登山口
|

登山道に入ります (6:35)
|
|

整備されていてとても歩きやすい
|

|
|

リフトの下をくぐります (6:45)
|

西島駅まであと400m (7:05)
|
|

酷暑を忘れます・・・
|

|
|

山頂方面に建物が見えます。ヒュッテかな
|

|
|

テント場に到着 (7:20)
|

眺望もあり気持ちよさそうなサイト
|
|

|

リフト西島駅に到着 (7:25)
|
|

ここで少し休憩
|

山頂目指し出発 (7:45)
|
|

尾根道から上がります
|

ひこうき雲が一直線に
|
|

少し気温が上がってきたけど清々しい
|

刀掛の松 (8:00)
|
|

左がキレンゲショウマの群生地。直進します
|

|
|

剣山頂上ヒュッテに到着 (8:20)
|

神社でおしゃべりしたら山頂へ (8:30)
|
|

ヒュッテと神社の間の階段を上がります
|

広い山頂部に出ました
|
|

まだ青空は見えているのですが・・・ (8:35)
|

立派すぎるトイレ
|
|

ガスが出てきたので先に出発 (8:40)
|

山頂に到着。視界ナシ (8:45)
|
|

次郎笈への登山道
|

先発隊も間に合わず次郎笈の山頂はガスの中
|
|

後発隊もトイレを出発
|

剣山 <1955m>
|
|

山頂でしばらく様子を見ることにします
|

頭の上には時々青空が覗くも、
|
|

次郎笈はこの通り
|

|
|

30分以上待ってガスが取れてきた
|

ついに次郎笈の山頂部が見えた。出発 (9:25)
|
|

|

美しい稜線です
|

22年前の忘れ物をようやく取り戻すことができました
|

剣山山頂方面
|

かなり時間を使ってしまったので、
|
|

次郎笈は省略します (10:10)
|

いつか次郎笈から三嶺まで縦走してみたい・・・
|

大劔神社が見えます
|

剣山御神水 (10:30)
|
|

|

大劔神社に到着 (10:35)
|
|

ここは左へ
|

すぐの分岐は右へ
|
|

刀掛の松に戻りました (10:50)
|

|
|

キレンゲショウマ群生地はここを左 (10:55)
|

かなり急な下りです
|
|

群生地でしょうか
|

つぼみが多く見頃はこれからですね
|
|

|

咲く前の蕾も愛らしい
|
|

|

キレンゲショウマ(アジサイ科)は、
|
|

レンゲショウマ(キンポウゲ科)とは別の種だそう
|

群生地を出発 (11:20)
|
|

|

|
|

三たび、刀掛の松 (11:30)
|

|
|

リフト西島駅に到着 (11:40)
|

あとはリフトで下るのみなのでここで大休止、
|
|

のつもりでしたが目の前に雨のカーテン
|

急いでリフトに乗りました (11:50)
|
|

写真にはうまく収められなかったけど、
|

リフト下には凄い数のアサギマダラなどの蝶
|
|

リフト見ノ越に到着。雨から逃げ切りました
|

14時、岳人の森に到着
|
|

楽しそうな所です
|

今回はカフェのみです
|
|

山Cafe巡り 第4弾 「岳人の森」
|

これを食べに来ました
|
|

|

その前にまずは遅めの昼ごはんです
|
|

すだち鶏天冷かけ蕎麦
|

なんと!? 蕎麦を食べてる間に売り切れに
|
|

先に注文しておけば良かった。でもコレもうまい!
|
|

 |
|
|
 |
 |