 |
 |

天覧山 断崖絶壁に建つブルワリー 飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜吾妻峡〜CARVAAN〜飯能駅 |
 |
 |

|
日程 | 2023年5月21日 / 参加者:5人 |
ルート |
飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜吾妻峡〜CARVAAN〜飯能駅
|
歩行時間 |
3時間
|
コメント |
1ヶ月ほど前に 駅前のCARVAAN に立ち寄り、
次は飯能本店で飲んでみたいな・・・ということで
クラフトビールハイキングの第4弾を兼ねて
企画した、天覧山ハイキングです。
CARVAANは飯能河原近くの渓谷を見下ろす場所にあり、
ゆっくり時間が流れ日常の喧騒を忘れさせてくれる
とても素敵な所でした。
★過去の天覧山ハイキングです。
1)桜と0カロリーの天覧山
2)ひな飾りで溢れる天覧山
3)ムーミンと第二天覧山
|

毎度おなじみの飯能駅です
|
|

駅前CARVAAN前に集合
|

出発。最初は舗装路歩き (9:05)
|
|

左へ行くと飯能河原、我々は直進 (9:15)
|

OH!!!通過 (9:25)
|
|

整備されたハイキングコース
|

十六羅漢像。徳川綱吉生母からの寄進だそう
|
|

|

|
|

天覧山 <197m>
|

登り初めて10分ほどで登頂 (9:45)
|
|

飯能キャラでもヤマノススメではなくムーミンと
|

帝の見た景色? 当時はこんな街ではないか
|
|

次へ向け出発 (9:55)
|

コアジサイの季節ですね
|
|

この辺りは泥濘が多く歩きづらかったです
|

|
|

美味しそう
|

自然にこうなったんだろうか
|
|

この辺りはたくさん咲いてました (10:15)
|

|
|

かわいい花です
|

|
|

先発隊には先に行ってもらい、
|

コアジサイ撮影タイムです
|
|

|

面白い色してますね
|
|

|

|
|

5月下旬になると見たくなる花です
|

追い付きました (10:35)
|
|

ベンチのある分岐で休憩 (10:45)
|

ムーミンだらけ
|
|

頂戴、って言おうか悩み中・・・
|

スイーツを食べましょう
|
|

ちょうど食べ頃に解凍されてるはず
|

好きな飲み物を淹れて、
|
|

72度(?)にカット
|

冷たくてイイ感じでした
|
|

午後はアレが待ってるので朝のティータイムです
|

お茶の時間を満喫して出発 (11:30)
|
|

|

本日最後の登りです
|
|

というほど登りませんが
|

少しだけ頑張りましょう
|
|

山頂に到着 (11:40)
|

多峯主山 <271m>
|
|

|

賑わってます。下でスイーツ食べておいて正解
|
|

|

ノドが渇いたので早々に出発 (11:45)
|
|

吾妻峡を目指します
|

これも美味しそう
|
|

葉の裏側が面白い(載せるのはやめておきます)
|

|
|

小休止 (12:05)
|

このコースは初めて。整備されていて歩きやすい
|
|

小さめの鳥居
|

|
|

地面全て花びらで覆われています
|

エゴノキのようです
|
|

|

下りきりました
|
|

|

|
|

ツートンで綺麗な竹
|

車道に出ました (12:30)
|
|

|

吾妻峡まで500m
|
|

|

吾妻峡に到着 (12:40)
|
|

|

|
|

市街地の近くとは思えない渓谷風景が続きます
|

|
|

川を離れます (13:00)
|

|
|

ここからは再び舗装路歩きです
|

あと400m (13:15)
|
|

CARVAANに到着 (13:20)
|

|
|

こちらが醸造所ですかね
|

予約はしなかったのですが・・・
|
|

少し待てば入れるようで良かった
|

しかも店内で待てるとのこと
|
|

|

良い雰囲気です
|
|

|

|
|

疲れた身体にはソファで待てるのはありがたい
|

では、メインイベントの始まり
|
|

乾杯!
|

|
|

中東料理がクラフトビールにとても合います
|

|
|

テラス席も気持ちよさそう
|

席も周囲のスペースもゆったり確保
|
|

|

|
|

中東料理の数々
|

|
|

締めのスイーツとドリンク
|

|
|

至福の時間でした・・・ (16:05)
|

飯能河原のBBQもゆったりですね
|
|

間もなく飯能駅に到着です (16:20)
|

ラビュー空いてます
|
|

ここで解散です
|

埼玉組はノーマル西武線で
|
|

こちらはラビューでまったりと (入間市駅にて撮影)
|
|

 |
|
|
 |
 |