天覧山   桜とカフェ巡り   市民会館駐車場〜天覧山〜多峯主山〜巾着田〜宮沢湖〜市民会館 

日程2021年3月27日 / 参加者:4人
ルート 市民会館駐車場〜天覧山〜多峯主山〜巾着田〜宮沢湖〜市民会館
歩行時間 4時間
コメント 春の花ハイキング第2弾は桜です。

桜でスタートし、多くの桜を経て、夜もサクラの街へ。
所々でカフェタイムを挟みながら、丸一日、桜を満喫しました。

以下、今回のコースです。
 ・飯能中央公園 <桜>
 ・天覧山 <桜>
 ・多峯主山 <桜>
 ・阿里山cafe 【カフェ】
 ・巾着田 <桜>
 ・宮沢湖(メッツァビレッジ) 【カフェ】
 ・OH!!! 【カフェ】
 ・ところざわサクラタウン 【カフェ】



天覧山

出発地の飯能中央公園で桜を見たら
天覧山へ向かいます。


飯能市民会館の駐車場に車を停めます

飯能中央公園の桜を見てから歩きます

 

能仁寺を通ります

 

この辺りのソメイヨシノは7分咲きぐらいでした

 

 

何やらいろいろあります

OH!!!って何? (最後に寄ります)

春ですね〜

 

天覧山の山頂へ向かいます

 

 

桜の時期によく見るやつですね

いつ見ても美しい

 

 

 

登山道っぽくなってきました

岩場と言っても大したものではありません

 

どなたでも通過可能と思います

ツツジも綺麗ですね

天覧山 <197m>  駐車場から30分も掛かりません

明治天皇が見たのはこんな景色かな

 

 

天覧山山頂の桜も間もなく満開です




多峯主山(とうのすやま)

続いての目的地は多峯主山。
こちらではヤマザクラが見頃を迎えていました。

山頂の手前にて出会いがありました。


多峯主山までは30分ほど

 

 

 

歩きやすいハイキングコースです

 

雨乞池に到着

ヤマブキですかね。ちょっと早いですね

階段を登ると眺めが良いので行ってみます

 

常盤御前にちなみ常盤平と名付けられています

桜が咲いているので、ここで休憩しましょう

 

 

この辺りはヤマザクラが多かったです

 

多峯主山の山頂へ向かうとトイレがありました

田部井淳子さんの旦那様に会いました

トイレの清掃をされているそうです    ※記事は こちら

 

多峯主山 <271m>

天覧山より眺めが良いです

ヤマザクラ満開です

下ります

 

 

高麗駅方面へ

登山道が終わりました

しばらく住宅街を歩きます

お馴染みの赤いツインポールの高麗駅

線路を越えてさらに進みます

鹿台橋

皆さん高麗川の河川敷でバーベキューですかね




阿里山Cafe

ランチは阿里山Cafe(ありさんカフェ)にて。

女性陣曰く、オーガニックはカロリーゼロ!?
だそうです。


 

オーガニックのベジタリアン料理 「阿里山Cafe」

開店時刻の少し前に到着。一番乗りです

屋内席と半屋内席と屋外席がありました

もちろん屋外席で。黙って食べます・・・

職業柄、最初に思い付くのはイソプロピルアルコール

カロリーゼロと信じている料理その1 「ベジバーガー」

カロリーゼロと信じている料理その2 「ベジ丼」

カロリーゼロと信じている料理その3 「ベジカレー」

口に入りきらない大きさですが、カロリーゼロのはず




巾着田

ランチの後は
近くの巾着田に移動してプチ花見です。

都内の名所と違い人が少ないのが良いですね。


ヒガンバナで有名な巾着田

桜やコスモスもなかなかですよ

 

後ろを振り返ると、今年の初日の出を見に行った日和田山    ※写真は こちら

 

眺め良し、人無し。良い場所なので、ここでちょっと花見をしましょう

 

桜の下を歩きます

 

こちらは公園になっています。が、こちらも人はまばら

巾着田をあとにします

今は紫色ですが、秋には一面真っ赤になります




宮沢湖

高麗峠を経由して宮沢湖へ向かいます。

かつては「喜楽里 別邸」ぐらいしか無かったですが
(あの静かな雰囲気が懐かしい・・・)
今では一大観光地になりましたね。


まずは高麗峠を目指します

 

ここから再びハイキングコースです

 

 

 

 

湖を巡るコースに合流

宮沢湖(の表側)へ向かいます

ゴルフ場の脇を通ります

湖畔に出ました

 

間もなくメッツァに到着です

 




メッツァビレッジ

宮沢湖畔のメッツァビレッジでティータイムです。
埼玉らしからぬ人の多さでした。

もちろん今回はムーミンバレーパークはパス。


今回は開いてました   ※前回の写真は こちら

 

飯能なのに、、、賑わってます

魅力的な車が並んでます

 

 

今回はムーミンには寄りません

屋外で、静かに、おやつの時間

おやつでもビール

さて、先へ進みましょう




OH!!!

ハイキングのゴールは、所沢が誇る
ピックルスが運営する発酵食品テーマパークです。

オプションの武蔵野うどん採用となったので、
ここは買い物だけとしました。


市街地を歩いて飯能中央公園まで戻ってきました

ハイキングの締めは発酵食品のテーマパーク

 

 

最終カフェのつもりでしたが、

オプションが決まったのでここは買い物だけ

「ご飯がススム」の棚

何か飲めるらしい店を覗いてみました

 

一旦、お疲れ様でした




ところざわサクラタウン

ハイキング後は車で所沢へ移動。

武蔵野うどんを頂いてから
夜のサクラタウンを散策しました。


千人テラスと呼ばれる広い階段

すぐに武蔵野うどんを頂きます

 

 

ここは武蔵野うどんとクラフトビールの店です

食後は、夜のサクラタウンを散策します

 

光る鳥居

道路を挟んで向こう側のエリアへ行ってみます

 

 

年齢制限に引っかかりそうなキラキラしたエリア

 

 

 

 

 

 

メインエリアに戻ります

 

 

 

 

体験型書店 「ダ・ヴィンチストア」 に寄って終了です



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.